こんにちは。ayanoha代表 Ayari✼です。

 

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

 

ayanoha

 

去年の8月に書き終えた論文

どのような形式にするかは検討中ですが

ついにオンラインで講座化いたします!


 

 

ずっと準備してきたのですが

次の論文の準備に取り掛かりたいため


この一作目をみなさんにお届けしたいです😊

 

今回は、オンライン講座で開催いたします。

直接、スタジオにいらっしゃることが

できる方はそれでも良いなぁ。

 

ここには、私自身、見えない力のサポートを

たくさん頂きましたので

 

同じ想いで受け取ってくれる方に

ippon blade代表小平天氏との講座形式で

お送りします。


 

そう、この論文は小平天氏の体験を元に

運動の本質をまとめました。

 

歴史、宗教、文化、ビジネス


あらゆるジャンルから



本来身体とは

どのような意味を持ったのか?

に切り込んでいきます


 

私自身、innsutaやアメーバブログは

入口が広がるように

キャッチーにわかりやすく!っをテーマに

自分を設定して文章を書いていますが

 

ここでは、また違う人物になっています 笑

というか、これが私の本質かもしれない・・・







8月末にこの論文のことを書いた感想です↓


「主体と依存 運動の本質」


現代の効果や目的、エビデンス優先で
その形に人間の身体(しんたい)を当てはめていく運動法ばかりが流通する今、私はそこに疑問を持ってます。
残念ですが、ニーズがあるからこそ
ビジネスは拡大してるし
成り立ってます。

そこは一見、成功しているように見える。
でも、長い目でこの先の未来を考えてみたら、本当に豊かなことなのだろうか。

主体性をもって身体を動かすこととは何か?について、宗教、思想、歴史、文化背景と共に書き上げました。

身体と精神が自然と一体であった時代
日本人は感謝の中で生きていた
縄文時代と石器時代のアミニズムを根源に
修験道、山伏の文化
時代が進むと共に起きる宗教の弾圧
明治以降の神仏分離
欧化啓蒙により失われた日本人の身体性
そこから新しい文化がはじまり
今、向かい合うCOVIT-19の問題 

その中でも、私は明るい未来を描いてます
世界中、どこを探しても歩かない人はいない

フランスにはパルクールという移動しながら行う身体鍛錬があります

その身体操作は、アクロバティックでエキサイティングで実に美しい!

一本歯下駄や裸足で移動しながら歩くことも
修験道、山伏に通ずる日本版パルクールじゃないか!笑

世に出たら嬉しい
世に出なくても

かなり大きな収穫があった

この論文には言葉だけじゃない

情熱の実話が詰まってる

原点回帰と進化という相反する矛盾が
同時に起きる奇跡がこの先にきっとある

この二日間、目には見えないたくさんの恩恵を頂いた気がします。

感謝!

 

 

 

 

講座の公開は、準備しております。

1回目はメンバーさんやipponbladeのユーザーさん

限定になるかと思いますが

 

いつかは多くの方々にお届けできる講座にしたいと思っています。

 

 

どうぞ、楽しみにしていてくださいませ〜




 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

読者さん、大歓迎

ポチッと押してね🎈

どくしゃになってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理にかなった身体の動きを体験できるウェルネス・フィールド

 

ayanohaマインドフルボディーワーク(ヨガ)・整体・マインドフルネス・ボディーメイク・ウォーキング・ランニング・一本歯下駄ippon bladeレッスン・トレイルハイク・トレイルランニング・資格取得・認定講師のコンサルティング

 

全く身体を動かしたことのない方からアスリートの方までお気軽にお待ちしております。

 

 

■HP ayanoha

 

パーソナル・講座・資格取得

 

◾️オンライン

 

◾️メディア情報

 

Ayari✼Instagram

 

ayanoha本店Instagram

 

◾️全国のayanoha認定講師はこちら⬇︎

全国のayanoha認定講師