こんにちは。ayanoha代表 Ayari✼です。

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

 

ayanoha

 

 

 東京世田谷TENARI ・ 浜松浜北ayanohaにて


ipponblade YOGAにお越しくださいました皆様、本当にありがとうございます😊


様々な調整の中でお越しくださったと思います


一人では思索と洞察に限界があります


ここでヒントを得て、また自分で体験を深めてもらえたら嬉しいです✨


その気づきを、わたしにも教えてくださいね💕


それが、私の栄養とやる気になります❣️


さて、世田谷クラスでは、はじめての方もいらしたので、基本のステップとipponbladeで出来るアーサナ各種を体験しました


歩くだけでエクササイズになり、モデルさんのような美しい歩き方に変化します


浜松浜北ayanohaでは、経験者が殆どでしたので


「上半身と下半身の連動」をテーマにしてみました


世界記録を持つ短距離選手のウサイン・ボルトは、側弯症を持っていますが、その背骨のウネリを推進力にし、前方方向へのエネルギーへと変換させることでスピードを出しています


例えば、猫も地面から高い壁に移動する時、背骨を丸めて、縮めた分をバネにしグッと伸ばす事で高い壁へと移動しています


人間の身体もこの身体操作が可能で

それには上半身と下半身の連動がkeyになります


ヨガのポーズもキャットポーズで

推進力を利用して前に進むようにしながら


骨盤前傾でアップキャット

後ろに下がる様にして骨盤後傾でダウンキャット


このような動きの本質を理解した上で


全てのヨガアーサナに取り組むことで


「歩く・走る・跳ねる」から


家事をするときの所作

車の運転まで全てに応用できます


私が古武術をヨガに取り入れているのは


日時生活での動作に関心があるからです😊


野生動物であれば、そこが本番ですから


いまは「走る」ことを研究してますが


走ることで、またヨガがとても深まっています


ヨガアーサナには動物の名前がついているものもありますが


それが止まったポーズじゃなくて





動いている動物だとしたら

どのようなアーサナになるだろう?


コブラがヨガマットから飛び出して

ウネウネと移動し始めたら?


ワクワクするし

新しい発見があると思います


さて、動画の寝ポーズも

ipponbladeに乗ってのギャロップにつながるワークです


重みの推進力を利用すれば


走る事も、跳ねることも、ヨガアーサナも力じゃないですね!


私も、ここから、どんどん深めていきます✨


そして、そのまま100キロに走ることにつなげていきたいです😆



 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

読者さん、大歓迎

ポチッと押してね🎈

どくしゃになってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■HP

ayanoha

 

■活動スケジュール

イベントスケジュール

 

◾️全国のayanoha認定講師はこちら⬇︎

全国のayanoha認定講師

 

◾️メディア情報

 

Ayari✼Instagram

 

ayanoha本店 Instagram 研究所講師が更新中!