こんにちは。本日もAyari✼のブログに

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

ayanoha

 

 

先日のipponblade代表・小平天さんのパーソナルセッション⬇︎

ippon bladeの開発者・小平 天氏によるコンディショニング(機能回復)整体&パーソナルトレーニング

 

 

ご参加いただいた皆様、SNSに感動を投稿してくださり、拝見するたびに、嬉しくなっています!

ありがとうございます。

 

 

K様から、こんな感想をいただきました。

掲載をご承諾いただきましたので、こちらにシェアさせていただきます。

 

 

6年前から天さんのことをご存知だったK様。

 

 

 

 

 

 

裸足で山を駆け巡り自分の身体と対話し、徹底的に向き合ったからこそ生まれた最新型の一本歯下駄。



情報や知識だけでは、到底、生み出せるようなものではありません。

だからこそ、受講された方々に感動が伝染しているのだと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

かなりマニアックな深い、感想になりますが・・・笑。

Kさん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

朝、目が覚めて、少し体を動かしたら、肋骨から首にかけてのどこかが バキッっていう音ではがれ、、 

 

いつもすごく気になっていた、首根本奥の張り付きみたいなのがかなり抜けました。 

 

早速朝から生まれ変わったような感覚で、昨日のパーソナルレッスンに行けて本当によかったと思いました。 

おそらく、昨日のおいしいお酒で筋肉が緩んだのも関係していたかもしれません。

 

 左大腰筋の硬さ くるぶし下のつまりによるくるぶし前傾の可動域の狭さ、硬さ を意識して、そこをよく動かすこと 母指球、くるぶしの可動、を意識し、アキレス腱をばねにしたマサイジャンプ ipponbladeの場合は 下駄の刃を真下に押す、一歩一歩、止まれる、静止できるくらい丁寧に足をおく 大腰筋で骨盤を足の出すほうを前に押すような感じ 大腰筋に触れていると意識しやすい 綱渡りするような足の運び 昨日のことを思い返してまとめると、静かな音で歩くと、だいたいいい感じになる 靴や素足で歩くときも、ippponbladeの意識で大腰筋から丁寧に地面を押す、くるぶしの可動域を意識 マサイジャンプをipponbladeでやると、大腰筋がよくうごいているのがわかりました。

 

 

うつ伏せの状態から、大腰筋で骨盤を振ったり、揺らす、 揺らす動きで魚類の動き、ひじをつけば両生類の動き、少し骨盤を後傾、前傾を加え 爬虫類の動き、もう少し動かすと哺乳類の動きへ、、 

 

 

そして、立ち上がる場合は、足の真上に頭がくるようにして、そのまま上に持ち上げ立つ大腰筋で上に持ち上げるようにして立つ 武道の世界のハラは、じつは二つの大腰筋の精妙なコントロールの中心にある、、 仙骨を中心にという話も、実質的には大腰筋の精妙なコントロールの軸と仙骨の動きの軸が一点で合わさることじゃないかと思いました。 大腰筋をスタートに全身の筋肉を動かすことで、ベリーダンスが上手な方のように全体の空間と一体化するような動きになる、、という風に理解しました。 

 

 

ヨガのポーズも大腰筋から始まる動きとして理解すると、動作の意味がより分かりやすいと思いました。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どんな内容だったか、想像がつく方もいれば・・・



つかない方もいらっしゃいますよね!



受け取り方、感じ方はあなた次第💛

 

ぜひ、次回、体感してみてくださいね〜。

 

次は、5月かな〜。


その前に、4月3日の夜、ippon bladeで、私が面白いことしちゃうかも。


それも、お楽しみに😻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

読者さん、大歓迎

ポチッと押してね🎈

どくしゃになってね!


Ayari✼綾理

 

マインドフルボディーワーク創始者 

(株)AYARI代表

 

image

 

~指導実績2万人以上〜

医療機関での実績を元に研究開発された安全かつ信頼のある

マインドフルボディーワーク ayanoha HP

 

◾️3月のイベント・ワークショップ

 

◾️「オンライン」レッスン・心理カウンセリング・資格取得

 

◾️メディア情報

 

Ayari✼Instagram

 

ayanoha本店 Instagram 研究所講師が更新中!

 

ayanoha twitter