この投稿をInstagramで見る

ayanoha研究所のメンバーで勉強会。 ayanohaメソッドって、とても繊細で緻密。 例えばコンパスの針をどんな風に刺すかで、円の表現が変わるように、それが身体だとしたら、意識の持ち方や、どこを起点にして手足を動かしていくかが、最終的に目に見えるアーサナの形になる。 ・ でも、多くのヨガは、形を作ってから、膝の向きや股関節の位置を直そうとするから、やはりそれは、とても無理がある。 ・ 本当は、そのはじまりや、過程がすごく大事だと私は身体で感じてます。 コンパスの針の挿し方、円の大きさを微調整したりの過程。 ・ 具体的にいえば、骨盤を後ろに引いていくと自然と上半身が前に出ていくのも、無理のない自然と調和した流れ、フローの中にあるし、戦士のポーズ2番で膝を曲げるときもそう。 ・ そんなことは、体感しないと、全くわからないことだし、説明も難しいのだけれど、優しく身体を扱うことは、自分をとことん大切に、愛することにつながる。 なんだか、違和感あるなぁとか、うん、これは心地よいよな、とか。 ・ そういう感情にいつも素直にいることが、とても大切なんだと思います。 ・ それは、誰かに教えてもらえないし、形を追っていたり、何かを目指し過ぎていたら、気づけない小さな自分の声。 ・ 私も、そういうことを大切にする純粋さを、年齢を重ねたり、知識が増えたとしても、ずっと持っていたいし、きっと、毎日、自分の人生の奇跡や、身体の変化に驚き続けるのだと思います。 ・ とくにここ最近は、驚くこと、気づくことばかり。 ayanoha研究所のメンバーでの勉強会は、勉強会という名目のもと、まるで遊びの時間で、あっという間です。 少しでも、その愉しさが、ここに来てくださる皆様に、出会う方に、空気で伝わったら、幸せです✨ ・ #ayanoha #マインドフルボディーワーク #ヨガ #浜松 #浜北 #世田谷

Ayari✼(@ayari.style)がシェアした投稿 -