こんにちは。
身体の左右差はあって良くて、それを個性として受け入れてみる。
まずは感じてみて気づき、そこに自己嫌悪を持たず「そうなんだね!うんうん。」と今の身体と仲良くなってあげることで、その後の動きにもストレスがかからない。
性格の癖もそうだけど、治そう、ここが嫌だなって思うだけで、身体の動きは硬くなるもの。
それがまた、さらに心と身体を硬くする。
近代に成立した合気道などは同じ形を左右同じ稽古をするそうですが、古流の柔術などは、左前 右前とそれぞれの型が少なくないそうです。
ヨガマットの上だけじゃなくて、24時間自分と仲良く♪
誰かに習ったことを一生懸命やるんじゃなくて、自分の感覚センサーを育て、気持ち良いと感じることを、生活の中で増やしていこう。
昨日のayanohaボディーワーク インストラクター勉強会では、左右差を感じて、そこを治そうとせず、あえて違う動きで、身体をほぐして整える動きをしてみました。
左右違う体操!なかなか面白い🤣
こちらをポチッと押していただけますと
更新の励みになります!↓


ayanohaメソッドを体験された方の嬉しい声
全国に2店舗・東京都内で活動中!ayanohaの詳しい情報はこちら⬇︎
ayanoha HP
ヨガ講師が飽和状態の今、ayanoha認定講師は全国で活躍しています。
社会から求められるayanoha独自のメソッド!
企業や病院でも通用する知識・技術・人格を身につけることができる地に足のついたスクールです⬇︎
スクールはこちら
世界中どこからでも受講可能!オンライン講座

ポッドキャスト podcast
<ゆるめて楽に生きる>ayanohaメソッド・無料配信中!
ayanoha代表 大城綾の「日々の我慢にさらば♡人に合わせない生き方 #これもオレだから」
■ayanoha YouTubeチャンネル
■大城綾のinstagram ayanoha本店instagram
■大城綾のtwitter