こんにちは。ayanoha代表大城綾です。
昨日の「呼気*吸気の違いを体感する」8月のテーマの記事で
力を入れたい時は、息を吐くタイミングで入れると良いとお話ししました。
こちらの記事は続編なので、ぜひ最初に↑の記事を読んでくださいね。
そうしましたら、スポーツをされている方?かな。
から質問をいただきました。
実際に私が『実験してみてね〜』という投げかけに
試してみて感動してくれたこと、そしてこの質問はスポーツされる方や
表現者の方、体の仕組みを知りたい方にとても役立つ質問だと
感じましたので、ぜひシェアさせてくださいませ。
質問の内容はこちらです↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
s52515さん
ちょっと感動です!
吐きながら握ると確かに力が入ります
腕相撲するときもペットボトルの蓋を開けるときも、吸いながらやったら力入らなさそうです
普段自然にやってものなんでしょうか?
えっ、スマッシュするときも?ここ一番の時は吐けば良いんでしょか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この生理現象は日常生活で、スポーツするとき、表現者の方には
とても役立つ知識です。
スポーツ医学でプロのテニス選手の呼吸のリズムとボールを打つタイミング
を調べたところ、ほとんどの選手が吐くいき(呼気時)に
ボールを打っていることがわかったそうです。
私はテニスをしないので、よくわからないのですが
テニス初心者の人には、『1、2、3』のタイミングでボールを打つように
教えられるそうで、これは生理学根拠に基づいているそうです。
なので、例えば、ヨガで応用するとしたらこんなときです。
バランスのアーサナでグラグラする時
ドリスティ(視線の位置)に集中し
吐く息でバランスをとる。
崩れそうになっても、吐く息でバランスを取り直す。
私も昨日、リハビリ(理学療法・作業療法)の
評価や治療にも活用されやすいタンデム肢位でチェックしてみました。
バランスが崩れそうになっても
吐く息を長く、そしてそのタイミングで集中すると
なんと!!
1分なんて軽くできました 笑。
1分の評価は10代〜20代のバランス感覚だそうです。
現在、私、38歳!
あ、ごめんなさい。ちょっと自慢です。
なのでね、呼吸って大事なんですね。
体の仕組みを知って、効率よく動かして
その中で内側の充足を味わっていく。
*テニスで力を入れてボールを打つとき
吐く息で
*瓶の蓋を開けるとき、吐く息で
*電車の中でバランスが崩れそうになった時、吐く息で
*重いものを持ち上げるとき、吐く息で
*歌う時も吐く息で(ってこれは、もともとか!)
色々実験してみてね!!
面白いこと、発見したらぜひ教えてください♫
ではまた。
呼吸について記事にしています。
こちらの記事の参考文献はこちらです↓
![]() |
生きている しくみがわかる 生理学
Amazon |
![]() |
「なぜ?」からはじめる 解剖生理学
Amazon |
前回、レディオ湘南のジュンさんの番組で
下記についてお話しさせていただきました。
ラジオ番組【CURIOUS A GOGO】‼ そもそもなんで深呼吸っていいの?について♫
次回、吸う息、吐く息の仕組みについて
お話しさせていただきます。
9月8日 17時からです!
こちらをポチッと押していただけると
更新の励みになります!
↓↓
_____________________________
■生きるのが楽になる!からだとこころについて感動する学び。
あなたのペースで学ぶマンツーマンコースもあります。
全国から受講されています。
▪️三日後が楽になる「ゆるめる専門技術ayanoha™️メソッド」 を世界にお伝えしています。 「静岡浜松本店・東京表参道で活動中!」 ayanoha
▪️(株)AYARI ・ayanoha代表 大城綾のプロフィールはこちら
▪️facebook フォロワー大歓迎!
■ 自然豊かなこの土地でゆっくり宿泊しながら学ぶことができるリトリートプラン
ayanohaYOGA CARE プラクティショナーコース 私を変えるリトリート『宿泊プラン』
▪️ayanohaメソッド創始者 ・大城綾の人気の個人セッションはこちら
『本当のわたしになると願いが叶う あなただけのオリジナルCDつき』
感想もこちらへ 1回 33,000円 / 約2時間半(継続割引があります。)
▪️新月満月のときに、想いを綴ったメールをあなたへ〈その他お知らせも届きます。〉