最近のお気に入り練習スタイル◆リップスラー編◆ | 末廣亜耶乃のトランペットとピアノまみれの日常

末廣亜耶乃のトランペットとピアノまみれの日常

トランペットとピアノの二刀流音楽家です。
音楽関係のウンチクを始め、
音楽に溢れた日常のぼやきを投稿しています。

最近のお気に入り練習スタイル◆リップスラー編◆
 ◆高い音について◆
 ◆リップスラーその1◆
 ◆リップスラーその2◆
 ◆リップスラーその3◆

2011年~2013年までザンビアに在住していた
●アフリカ帰りのトランペット奏者、末廣亜耶乃(すえひろあやの)●
です。


お問い合わせはayano19840102*yahoo.co.jp(*を@に変換してね )(末廣)まで

最近のお気に入り練習スタイル◆リップスラー編◆

練習方法については日々研究しております故、
自分自身日々改良に努めております。

音楽において2の倍数と3の倍数ってとっても基本だったりします。

拍子、リズムヒカリ3号
ちょっと細かいようなリップスラーの練習でもこの2と3がクリアにはめられるように
練習パターンを作ったりします。

たとえばこちら

リップスラー 
 拡大してご覧くださいね。

●2分音符(2拍ずつ動く)
●4分音符(1拍ずつ動く)
●8分音符( 1拍に2つ音を入れて動く)
●3連符(1拍に3つ音を入れて動く)
●16分音符(1拍に4つ音をいれて動く)

もちろんこの基本からまず抑えるべき 

ですが今は21世紀。

変拍子もあれば色々な不思議連符もあって当たり前。

となったら、これら連符をマスターした人はこの練習の応用として
5連符や7連符もスムーズに出来てしかるべきでは 

ヒカリ3号 というわけでこれ

リップスラー 
 拡大してご覧くださいね

●16分音符(1拍に4つ音を入れる)
●5連符(1拍に5つ音を入れる)
●6連符(1拍に6つ音を入れる)
●7連符(1拍に7つ音を入れる)
●32連符(1拍に8つ音を入れる)

やはりこれがビンゴで、5連符と7連符はまるで脳トレ  

ですが色々な音の高さやパターンを繰り返す事で、着実に身につき
リズムがスムーズに感じ取れるようになってきています。(現在進行形)

幸いにして日本語って母音がハッキリしている単語。

どの連符も単語に置き換えて歌って練習したりすると簡単になります
(例:5連符 秋葉原)

今はリップスラーで実践を始めたこの連符の練習ですが
タンギングでも色々習得すべき事があるので
試してみようとしているところです

  末廣のレッスンを受講された方でご希望があればこちらの楽譜の原本をプレゼントしますので、ご入り用の際は仰ってくださいね

●アフリカ帰りのトランペット奏者、末廣亜耶乃(すえひろあやの)●
現在自宅のある小田急線狛江駅にてトランペット教室をやっております。

お一人ずつに沿った内容で月1回でも通えるので、忙しい方もご本人の生活に沿ったペースでレッスンに通われたり、日々の練習方法も今までのやり方を検証しながらその時のベストな方法を提示させて頂きます。

●トランペットのレッスン内容の詳細はこちら●
●レッスン日程についてはこちら●
●トランペットのレッスンを受講された生徒様からの声●
●レッスンスタジオのある狛江末廣邸へのアクセスについて●
●各種お申し込みやお問い合わせはこちら●

お問い合わせは ayano19840102@yahoo.co.jp
(末廣)まで。

24時間以内に返信致します


読者登録してね