年明けのソロコンテストの対策はもう始めましょう! | 末廣亜耶乃のトランペットとピアノまみれの日常

末廣亜耶乃のトランペットとピアノまみれの日常

トランペットとピアノの二刀流音楽家です。
音楽関係のウンチクを始め、
音楽に溢れた日常のぼやきを投稿しています。

年明けのソロコンテストの対策はもう始めましょう!
特に学生さんや学生さんを指導している先生方へ

2011年~2013年までザンビアに在住していた
●アフリカ帰りのトランペット奏者、末廣亜耶乃(すえひろあやの)● です。


年明けのソロコンテストの対策はもう始めましょう!

年明けくらいから3月にかけて、ソロのコンクールってどの地域も充実していると思います

例えばソロコンクールの本番が2月にあったとします。
曲選びは正直もう完了していても良いくらいかと思います

年末くらいにあるよくある問い合わせ
「なんか良い曲紹介してください」
「音大生が試験で演奏するような曲を吹きたいです」




相手をよ~~~く知ってるのならともかく、
演奏も音色も何も知らない相手に楽曲を紹介するのは正直いつも疑問です下矢印 下矢印

そして取り掛かりが遅いケースも多いのです。

管楽器が
トランペットが伴奏者を用意してソロを演奏するって
すごく贅沢で貴重な機会だと、私は思うのです。

そしてその緊張感てやっぱり吹奏楽なんかで後ろの列で演奏するのとはわけが違うとも思うのです。

そのせっかくの晴れ舞台
それもコンクールとなるとより良きを目指したい

となるとやはり緊張感に対する練習は必要ですし、
人前で大事な一曲を演奏すると自分がどんな感じになるのか、
色々な機会を模索して試す必要もあると考えます。

てなると、やはり今取り掛かって曲を形にして、
年末くらいまでには試演の機会はあった方が良いです

晴れ舞台をより充実した形で迎えて挑む為には、
準備にそれなりに時間が必要だという事、
いくら忙しくても一番大事なのは出演する人がベストな状態で挑むこと。

ベストな準備を尽くして挑んだ演奏であれば、
絶対にその経験はこの後の人生で役に立つ場面が必ず出てきますからね
 



●アフリカ帰りのトランペット奏者、末廣亜耶乃(すえひろあやの)●
現在自宅のある小田急線狛江駅にてトランペット教室をやっております。


お一人ずつに沿った内容で月1回でも通えるので、忙しい方にもイチ押しさせて頂きます♪

●トランペットのレッスン内容の詳細はこちらからご覧下さい。●
●レッスン日程についてはこちらからご覧下さい●
●トランペットのレッスンを受講された生徒様からの声●
●レッスンスタジオのある狛江末廣邸へのアクセスについてはこちら●
●各種お申し込みやお問い合わせはこちらのページをご覧下さい●

お問い合わせは ayano19840102@yahoo.co.jp (末廣)まで。
24時間以内に返信致します


読者登録してね
ペタしてね