第18回北海道観光マスター検定 試験問題 Q1~Q25 芦別暮らし | 北海道遊び人NEWS

北海道遊び人NEWS

元東京在住でしたが、北海道の楽しさにハマって、2023年7月、北海道移住しました。全道を遊び歩いています。(訪問日・実施日と記事は順不同です)

2023年11月23日

 

芦別商工会議所で、

北海道観光マスター検定の

試験を受けてきました。

 

 

芦別商工会議所の玄関

 

2階の大会議室で行われます。

 

試験は14時から15時半までの1時間半です。

ちなみに、芦別での受験者は、

私も含めて4名でした。

 

 

問題用紙を持ち帰ることができましたので、

自己採点をしてみました。

全50問各問2点の計100点満点

70点以上で合格です。

 

問題と

公式テキストで調べた正解を記していきます。

まずは前半のQ1~Q25までです。

過去問としてご利用ください。

 

Q1.北海道の農業に関する記述のうち、正しいものを一つ選び、

解答用紙にその記号をきにゅうしなさい。

ア 北海道農業の特徴は、大規模・高生産性にある。

イ 北海道の耕地面積は全国の一割程度を占めている。

ウ 販売農家一戸当たりの経営耕地面積は、都府県の30倍となっている。

エ 農業の従事者数は漁業に次いで多い。

 

Q2.次の地図のうち、北海道庁が設ける動画委事務所地点として、

間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

(地図略)

ア パリ

イ サハリン

ウ ソウル

エ 東京

 

Q3 次の総合振興局のうち、道央圏に含まれないものを一つ選び、

解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 上川総合振興局

イ 空知総合振興局

ウ 胆振総合振興局

エ 日高総合振興局

 

Q4 2023年に北海道で実施された国際会議、国際イベント、

国際学会のうち間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア G7気候・エネルギー環境大臣会合

イ 第35回国際電波科学連合総会

ウ FIBA バスケットボールワールドカップ2023

エ アドベンチャートラベル・ワールドサミット

 

Q5 次のルートのうち、稚内からオロロンライン・追分ソーランラインを

もっとも長く通り、目的地の函館まで一筆で行く場合、通過する主な

地方自治体として正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を

記入しなさい。

ア 稚内⇒名寄⇒留萌⇒石狩⇒小樽⇒岩内⇒寿都⇒江差⇒松前

イ 稚内⇒留萌⇒石狩⇒小樽⇒積丹⇒岩内⇒寿都⇒江差⇒松前

ウ 稚内⇒旭川⇒富良野⇒札幌⇒小樽⇒岩内⇒寿都⇒江差⇒松前

エ 稚内⇒浜頓別⇒留萌⇒増毛⇒石狩⇒小樽⇒ニセコ⇒江差⇒松前

 

Q6 例年実施される札幌市内の夏のイベントのうち、次の開催日順として

正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア YOSAKOIソーラン祭りー札幌まつりーさっぽろ夏まつり

イ YOSAKOIソーラン祭りーさっぽろ夏まつりー札幌まつり

ウ 札幌まつりーYOSAKOIソーラン祭りーさっぽろ夏まつり

エ 札幌まつりーさっぽろ夏まつりーYOSAKOIソーラン祭り

 

Q7 次の観光対象の開設、移転、閉鎖、解体に関する記述のうち、

正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 千歳市のサケのふるさと千歳水族館が再開発の関係で閉鎖した。

イ 札幌ドームから広島市へ北海道日本ハムファイターズがホームスタジアムを移転した。

ウ 小樽市で小樽芸術村として西洋美術館が開設された。

エ 江別市の北海道百年記念塔の解体工事が実施された。

 

Q8 次の温泉観光地と周辺施設の組み合わせのうち、

間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 登別温泉-伊達時代村

イ 洞爺湖温泉ー火山科学館

ウ 定山渓温泉ー啄木小公園

エ 五色温泉ー有島記念館

 

Q9 次の道央圏の名称のうち、「道の駅」に該当するものを

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア フルーツパークにき

イ アルテピアッツア美唄

ウ すながわスイートロード

エ ニセコビュープラザ

 

Q10 次の旧官営幌内鉄道沿線自治体の観光対象のうち、

沿線自治体にはないものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 旧日本郵船小樽支店

イ 北海道庁旧本庁舎

ウ 旧住友赤平炭砿立坑

エ 三笠鉄道記念館

 

Q11 次の地方自治体のうち、国道274号線が通過しない自治体を

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 北広島市

イ 恵庭市

ウ 長沼町

エ 千歳市

 

Q12 次の施設のうち、アンモナイト化石が有名な場所を一つ選び、

解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア ウポポイ

イ フゴッペ洞窟

ウ 三笠市立博物館

エ 札幌市資料館

 

Q13 次の地域のうち、味付けジンギスカン発祥の地とされる地域を

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 月寒

イ 滝川

ウ 夕張

エ 小樽

 

Q14 次の観光対象のうち、美瑛町に属していないものを一つ選び、

ア 青い池

イ 四季の情報館

ウ 白金温泉

エ トリックアート美術館

 

Q15 次の高台のうち、晴れた日に天売島・焼尻島がもっともよく見える

地点を一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 元和台

イ 開陽台

ウ 千望台

エ 夕日ヶ丘展望台

 

Q16 次の観光対象と地域名のく組み合わせのうち、

正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア ファーム富田ー富良野市

イ 旧商家丸一本間家ー増毛町

ウ 川村カ子トアイヌ記念館-白老町

エ 麓郷の森ー南富良野町

 

Q17 次の南富良野町の観光対象の記述のうち、正しいものを

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 毎年7月にラベンダーまつりが開催されている。

イ 東側にある日勝峠からは大雪山系だけではなく十勝平野も一望できる。

ウ カルデラ湖であるかなやま湖ではキャンプ場が整備されカヌーなどもできる。

エ 廃線が予定されている根室線幾寅駅は映画のロケ地として有名になった。

 

Q18 次の路線のうち、道南いさりび鉄道の正式な運営路線を

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 木古内駅ー五稜郭駅

イ 木古内駅ー函館駅

ウ 函館駅ー長万部駅

エ 函館駅ー新函館北斗駅

 

Q19 次の観光対象のうち、五稜郭公園内または周辺部にないものを

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 函館市北洋資料館

イ 道立函館美術館

ウ 箱館奉行所

エ 旧函館区公会堂

 

Q20 次の自治体と観光対象の組み合わせのうち、正しいものを

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 函館市ー松前藩屋敷

イ 北斗市ートラピスチヌ修道院

ウ 奥尻町ー鍋釣岩

エ 知内町ー横綱千代の山・千代の富士記念館

 

Q21 次の日本遺産に関する記述のうち、道南圏に関するものを

ア~エの中から一つ選び、[ ]に当てはまる地名をオ~クの中から

一つ選び、それぞれ解答用紙にその記号を記入しなさい。

①道南圏に関する日本遺産

ア 「鮭の聖地」の物語~[ ]海峡一万年の道程~

イ 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・[ ]集落~

ウ [ ]の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町

エ カムイと共に生きる上川アイヌ~[ ]山のふところに伝承される神々の世界~

 

②[ ]の地名

オ 江差

カ 津軽

キ 松前

ク 函館

 

Q22 次の網走市に位置する3つの湖のうち、該当する湖に関する記述を

それぞれ一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

①網走湖

②能取湖

③濤沸湖

 

ア オオハクチョウ・ヒシクイ・マガモなどの野鳥を楽しむことができる。

イ サンゴ草(アッケシソウ)の群生地がある

ウ 約20㎞の砂州が見られる。

エ 結氷した湖面でワカサギ釣りが楽しめる。

 

Q23 次の知床半島に関する記述のうち、間違っているものを

一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア 高架木道を利用しての散策は、一湖まで可能である。

イ 知床半島の行政区は斜里町と標津町である。

ウ 知床五湖とカムイワッカ湯の滝間は、夏季、車両規制が実施されている。

エ 道の駅うとろ・シリエトクのすぐ横には、環境省の知床世界遺産センターがある。

 

Q24 次の紋別市に関する記述のうち、間違っているものを一つ選び、

解答用紙にその記号を記入しなさい。なお[ ]で隠した文字には自治体名もしくは

地名が入る。

ア [ ]流氷観光船おーろらは流氷を砕くアルキメディアンスクリューや

 流氷を捕えるバスケットを装備している。

イ -20度の極寒体験や流氷に直接触れることができる

 道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」がある。

ウ オホーツク海の動物と触れ合えるオホーツクとっかりセンターgる。

エ ホタテやカニなどの豊富な海産物のイベント[ ]グルメまつりが行われる。

 

Q25 オホーツク圏には、木材加工に触れることができる観光施設があります。

次の施設のうち遠軽町にはない施設を二つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア オホーツク木のプラザ

イ 木楽館

ウ 木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド

エ 木芸館

オ オケクラフトセンター森林工芸館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解

Q1  Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8Q9 Q10

Q11 Q12 Q13 Q14 Q15 Q16 Q17 Q18 Q19  

Q20 ウ Q21 ウ・オ Q22 ①エ②イ③ア Q23 Q24 Q25 ア・オ

 

 

半分のQ25までの自己採点では、

正直、ギリギリか、ちょっと厳しい状況です。

予想以上に難しかったのと、

ケアレスミスも一つあって、

ヤバいです。