日本語には

人間の五感を刺激する様々な言葉たちが

たくさん存在しています。

 

 

日本人の心が

繊細で感覚が鋭いのは、

自然が豊かで、四季がはっきりしていること。

そして、災害が多いこと。

 

人間が心が大きく揺さぶられるときに、最も多く言葉が誕生する

 

それは、

美しさを感じるとき

死の危険を身近に感じるとき

 

 

現代社会の便利さの中にあって、

人間が五感を強烈に揺さぶられる機会が

減ってきているように感じます。

 

今一度

五感を鍛え、

本来の自分らしさを見失わないよう、

五感を刺激する言葉たちを

少しずつ発信していいきたいと思います。

 

 

 

 

今日の言葉は

「黄昏」

読み「たそがれ」 古くは、「たそかれ」

意味①たそがれどきの略 ②物事が終わりに近づき、衰えの見える頃。

広辞苑より

 

 

日没後に空に赤みが残るころ

徐々に側にいる人の顔が判別しにくくなる様子から、

古くは「誰そ、彼」(そこにいるのは誰ですか)と尋ねたことから

「たそがれどき」という言葉が生まれたそうです。

 

 

映画「君の名は」にも出てきますね。

三葉瀧君が出会う瞬間

あれが

「黄昏時」です。

 

 

 

日没後、あたりが徐々に暗くなっていくことを、

黄昏れる(夕方になる)という風に言います。

 

 

空を眺めてぼーっとすることを、「たそがれる」という風に

表現する人もいますが、それは間違いです。

ついつい

使いたくなりますけど…。

 

 

黄昏時は、絶好のシャッターチャンスでもあります。

夕日を撮る人は多いですが、

じつは、日が沈んだあと

黄昏どきの空は

とても美しい現象が色々現れやすい時間帯でもあります。

 

横文字でも言うと

マジックアワーと呼んでいたりするぐらいです。

 

 

ぜひ、黄昏時に空を眺めて

五感を刺激してみてください。

おまけ

「黄昏れる」

意味「たそがれ」を動詞化したもの。夕方になる。 

※「ぼーっとする」「物思いに耽る」という意味ではありません。

 

 

爆  笑Facebookでは、心と魂関係の情報を流しています。

お友達希望の方はこちら

 

ニコニコtwitterフォローご希望の方は→@shizurureiki

 

こちら

 
おねがいココナラでは、レイキヒーリングやカウンセリングも行っています。
気になる方はこちら