おはようございます。



関西土曜日はちょうどいい暑さ。
みなさま梅雨前にしっかり遊べたでしょうか?


僕は昨日ゲットしたコーヒー豆🫘を淹れて楽しんで、お掃除した後はまるで即身仏。



何もする事が無い…


と思ったら、今年はじめに用意していたまま装着できていない自転車パーツを付ける事にしました。


と言ってもただのサイドスタンド。

スタンドが無い自転車って実はめっちゃ不便。

輪行する時はあったら邪魔。

無い方がカッコいいとか言うけど元々あるものだと思ってるのでその辺分からないワタシ。



↑ステーも3種類あるからほとんどのディスクMTBに付けられると評判です。



カーボンロードは付けられないとか後続に危ないとか色々あるけど

そもそも公道で後続車がぶっ刺さる速度で走る事自体どーなのか?と思う私。



付ける付けないは個人の自由なのでコンビニや立ち寄るお店で迷惑かけ無いようにしましょう❗️って事で私はサイドスタンド必要です。



いざ


まずは保護テープ


「難しいコト考えず行こうぜ」的なサーリーが好きなクセに細かい事気にするHSPな私はフレームに保護テープを貼らないと後悔します。

※貼る時には四隅をカットすれば後々剥がれにくいです。肝心なところ適当に素手で貼ります。良く手を洗ってから端っこは素手で触らないようにすればベター



使ったのはコチラ💁



たとえ剥がしてもノリが残らないし、サーリーのロゴステッカーも剥がれない中々使えるヤツ。
車のサイドシルとか効果抜群です。
普通のハサミでもカット自在。




次は
スパイラルチューブ巻き巻き

オートバックスやホームセンターで見かける螺旋状の保護チューブ。ビニールテープ厚く巻いても絶対ズレてくるので硬めのスパイラルチューブを巻きつけ。

両端をテープで留めます。端っこナナメカット忘れずに。




問題だらけの、シートステー側

廃材利用がポイントのシートステー


案の定ガバガバ


なので電線の被覆を再利用する事に。


スパイラルチューブは巻きつけると結構な幅になるのでコレにて一件落着。



僕の自転車はすべてギザプロダクツのスタンド。 

なかなかの品質で、チェーンステー側はサイドスタンド本体にスポンジ貼り付けてありますからめんどくさい方はシートステー側だけで十分でしょう。



締め付けボルトにグリス塗って締める。

最近のステンレスボルトは混ぜ物ばかりで割とすぐ錆びます。ネジ込み部分が鉄だから水分あれば電位差で絶対に錆びます。

いずれ錆びるだろうけど延命措置を。




フレームバッグも未使用だったので付けて完了✅

もちろんフレームバッグのベルクロ部も保護テープしてます。

リペイントしてるフレームが綺麗過ぎてやってしまいました。




気づけばお昼すぎ。

ご飯食べたら練習でも行きますか!