敬老の日、彼岸の入りでおはぎ作り | アヤおばちゃんの徒然なるままに

アヤおばちゃんの徒然なるままに

日常のちょっとしたことなど記していきます。
写真も載せています(*'▽')

今日から秋のお彼岸です。月見

毎年、彼岸とお盆には、おはぎを作ってお供えします。おじいちゃんおばあちゃん

舅の母、私にとっては義祖母伝来のこしあん作り。義母は70年近く作り続けている事に

なります。私は37年間?!(;^_^A

こしあん作りもいつの間にかバトンタッチで、おはぎ作りの速度も逆転しましたが、

義母は92歳で頑張ってます。あと何度共同作業できるでしょう・・!!   爆  笑

道具は3代にわたって使ってますσ(^_^;)

夕べから浸けておいた小豆を40分ほど煮ました。キラキラ

軟らかくなったかな。

小豆500グラムにグラニュー糖500グラムで暫く煮てあん粉も少し足します・・こんな感じ。(-^□^-)

 

姉さんかぶりで気合も入った義母が手慣れた調子で

おはぎを仕上げて行きます。筋肉

我が家のおはぎは、もち米を炊いて丸めたものに

こしあんを付けたものです。びっくり

せっかく作っても、餡玉をおにぎりの中に入れてきな粉をまぶしたほうが子供たちは好きです

えーっ!!と言いたいところですが~~照れ

 

義母もおはぎを作りながら、気持ちはいつも作り始めたころに戻っているようです。合格