みなさん、こんにちは。

 

これはクイーンメリー2(QM2)

の船上で撮影したものです。

 

1912年4月14日の夜から

15日朝にかけて、タイタニック号

が沈没しました。

 

1514人は死亡しましたが

710人はカルパチア号が救助。

 

どのように救助活動をしたのか。

このパネルに詳細が記されています。

 

QM2はカルパチア号と同じ船社

キュナードを代表する旗船です。

 

*知る人ぞ知る「5デッキC階段」

ここは客室だけのデッキなので

この博物館級の展示は、残念ながら

あまり知られていません。

 

パネルの大きい文字「D」は

遭難信号の最後の文字です。

 

「C.Q.D.」Come.Quick.Danger.

(危険切迫。急行乞う。)

 

まず無線士はコレを発信し、その後

新しい「S.O.S.」を出しました。

 

エレベーターの周辺に、他にも

合計10枚ぐらい展示があります。

 

本船に乗ったら

これを見ずに降りないで下さいね!

 

以下のブログにも書きました。

21/3/10「クルーズ中の人命救助」

 

ロストロン船長の心やさしい行動

に、キュンとすることでしょう。

 

*サイズを比較してみよう

タイタニック号は英国サザンプトン

を4月10日に出航して

翌日は仏シェルブールに寄港。

 

同港にはタイタニック号や潜水艦、

往年のオーシャンライナーに関する

りっぱな海事博物館があります。

 

この写真は、その展示のひとつ。

(Photo from Cite de La Mare)

 

赤:タイタニック号

黒:QM2

白:エアバスA380

後方に、バス、車、人も見えますね。

 

タイタニック号もQM2も

オーシャンライナーです。

 

真冬の北大西洋でも横断できるよう

強く建造されたはずなのですが。

 

*S.O.L.A.S.国際条約の設定

Safety of Life at Seaの頭文字が

海上における人命安全のための条約。

 

この歴史的な海難事故が契機となり

救命ボートや救命胴衣、無線装置

などのルールが決められました。

 

(Photo from "Titanic")

これは映画「タイタニック」の

ボートデッキでの一場面です。

 

主人公ジャックは救命ボートが

足りないことを知りました...。

 

もう

あんな悲劇は起こらないはず。

 

現在は乗客乗員の人数分以上の

救命ボートと救命胴衣が装備され

避難訓練も定期的に行われています。

 

いま安心して航海できることに

感謝したいと思います。

 

あれから111年。

犠牲者とご家族のために、合掌。

 

*最後に

本船に乗る予定がある方へ。

 

まず、プラネタリウムの予約を。

 

今航で上演される?いつ?何回?

と、受付で聞きましょう。

 

船内新聞に載ったら秒で完売。

 

タイタニック号の展示と同様、

外すことができない体験ですよ。


船社や旅行社も出さない耳より情報

を、今後もお届けしていきますね。

 

よろしくお願いします。