(ⓒAyako Yoshida)

みなさん、こんにちは。

 

今回のタイトル名で、これから

次の本を書こうと思っています。

 

半分本気で、残りはコミカルに。

 

執筆しようと思ったキッカケとは?

数回に分けてご説明しましょう。

 

クルーズ中に撮影した写真を

イメージとして載せました。

 

*「中毒」という言葉はネガティブ?

ちょっと大げさ、ですかね。

「大のクルーズ好き」という意味です。

 

中毒といったらドラッグや賭博、お酒

など体に悪くてお金がかかるイメージ。

 

まっ、クルーズは安くありませんが

楽しいから多くの方がハマることに。

 

クルーズ大好きな、明るい中毒者に

誰でもなれちゃうわけです。

 

これから乗ってみたい方(夢をみる)

よく乗船する方(乗船中に次を予約)

もう「卒業」した方(思い出はお宝)

 

乗船勤務中に、私は多くのお客様から

学ぶ機会がありました。

 

それは3か月の世界一周クルーズです。

(ⓒAyako Yoshida)

 

*年に1回の定番クルーズ

英国客船で、日本人の乗客をケアする

のが私の仕事でした。

 

翻訳や通訳、病人ケガ人のお世話など。

 

まるで「住み込み女中」のようで

とても楽しかったです。

 

フルクルーズを8回、半周を2回など

区間乗船を入れたら軽く10回以上

ワールドクルーズに乗船。

 

日本船と異なり、英国船の場合は

毎年1月初から3月末ぐらいまで。

 

毎年毎年、繰り返し乗船していたら

2つの事に気がついたのです。

(ⓒAyako Yoshida)

 

*日本人も英米人も同じ

第一に、常連客がとても多いこと。

 

「一年間のご無沙汰でした」

といった感じで、みなさん意気投合。

 

どの客船でも

ワールドクルーズでは同じかしら。

 

長い航海ですし、終日航海日も多い。

 

大西洋横断やサンフランシスコから

ハワイなどは5日以上かかります。

 

よって、お客様とおしゃべりする

機会がたくさんありました。

 

特に毎年乗船されてくるお客様は

もう、友人や家族のような感覚。

 

日本人も英米人も同じことで

プライベートなお悩みを聞くことも。

 

そのうち多くの方と語り合っていて

もうひとつ、気づきがあったのです。

 

なるほど、そうだったんですね..。

やっぱりクルーズって体にいいんだわ。

 

さて、第二の発見とは何でしょう?

(次回に続く)

(ⓒAyako Yoshida)

 

*最後に

夫のダグラスが、本日ワクチン接種。

インフル&コロナのWですって!
(ⓒAyako Yoshida)
市内のお花にいつも癒されています。