開成学園・本郷学園 文化祭へ | あやこのHappyLife

あやこのHappyLife

2014年10月に男の子を出産
大好きな北欧食器を使ったお料理の記録や
日々のことを綴ります

「暑さ寒さも彼岸まで」
という慣用句どおり
一気に過ごしやすくなりましたニコニコ

9月2回目の三連休は
1日ゆっくり、
1日スポーツの習い事、
そしてもう1日は
開成学園と本郷学園の文化祭へ。

まずは開成学園。
西日暮里駅をでるとどーんと
建替え工事の終わったばかりの
キレイな校舎が見えて
駅から近い!!と感動。
(2年前夫と息子が文化祭に行ったときのルートは
坂道があり結構歩いたらしい)


9:30ごろだったので門の前には
それほど人はいませんでしたが
一歩中にはいると…人・人・人❗
さすがの人気です飛び出すハート

とりあえず、ピタゴラスイッチと
開成焼きの整理券をゲット。
ピタゴラ前は対応できる人が少ないのか大混雑していて、他の部屋の列と混じりあい混乱していました…しかも廊下が蒸し風呂のように暑い!午後からは整理券制度が廃止されるという放送が流れていました💦

5年間の集大成というピタゴラ装置、
途中神の手を使いつつでしたが笑
子どもたちは夢中になっていました✨


サピのクラスで
開成の文化祭の話になり
教えてもらったという開成焼き。
チョコ・カスタード・あんこの3種類
いただきました飛び出すハート
生徒さんが一生懸命焼いてくれた
と思うとより美味しい飛び出すハート


文化祭で毎回チェックするのは
化学・物理・地学部。
高校校舎6階のサイエンスフロアは
立派な実験室が並んでいました。
理化学部を見学していたときには
ちょうど校長先生がいらっしゃいました。
理化学部出身だそうで
優しく見守っていました。
ただ3つの部活は部員が少ないのか、今まで行った他の男子校(駒東、海城・早稲田・麻布・筑駒)に比べるとおとなしめな感じがしました。兼部も多いようなので他に魅力的な部活が多いのかしらということで指差し
理化学部は10人ほどと聞きました。

他にも色々回りたかったのですが
なにせ人が多くてね…
グランドや中学の校舎を見学して
3時間ほどで終了としました。
センスがよく活気に溢れた文化祭で
さすがは最難関校。

最後にスタンプラリーをすると
クジがひけて、見事2等賞ウシシ


インデックス付きの開成ファイル✨
めっちゃカッコいい❗
見にくいですが一番上のインデックスも
開成のマークがはいっています。
ちらりと見えた他のグッズも
カッコよさそうでした。
これをみてテンションあげて
勉強がんばっとくれ指差し




さてさて開成を後にして山手線で2駅。
巣鴨駅から、これまた駅近な本郷学園。
以前「The名門校」で観て
説明会も参加し、母的に好印象ニコニコ


入り口入ると広い人工芝のグランドが
目に入ります。
ラグビーが盛んなようで
この日は卒業生の令和ロマンが
キック対決で盛り上がっていました。
その後ライブもあったようです。


こちらでもいつもの理科3部を見学。
偏光板を使った工作や
地学のクイズを楽しみました。

クイズ部では早押しクイズに参戦。
中高生も参加していたので
中々苦戦しましたが
粘って3問正解して後にしましたウインク

2校目でみんな疲れていたので
さらりとしか見学できませんでしたが
文武両道な爽やかな印象でした。


この秋はもう少し文化祭と
学校見学の予定をいれています。
そういえば先日、公立中高一貫もみてみました
それぞれ楽しいとお気楽な息子に
どんな学校が合うのかしらね…