長女『少しずつしかできないものだねぼけー



そんなことを話す長女




私の目からは

9割寛解しているように見える長女は


体の動かし方 脳の処理スピードに

物足りなさを感じてるようキョロキョロ





あんぐり

1日16時間も寝続ける過眠症や

聴覚過敏

視覚過敏(光、人の表情)

触覚過敏

味覚過敏

臭覚過敏

高血圧(19歳で最高値180)

頭痛

生理痛

低血糖症状

起立性調節障害

パニック障害

低体温

乾燥感

全身の痛み




こんな重度の副腎疲労症状がでるほど

脳も体も酷使していたんだよね?




当時はしんどい自分に気がつけず

しんどいと感じていても

自分を止められなかったよね




止められない

気がつけない


これが症状を重くしていたんだけど




今は抑制の効いた使い方

自分の脳と体と

程よい付き合い方ができるようになった



それが『少しずつしかできない』に

感じるのかもしれないねひらめき





長女にやり

『周りはみんな朝から晩まで働いて

休みは遊びに行って

寝ないで遊んでってできるの羨ましいのよ』





ひらめき

『うんうん そうだよね

人と比べるとそんな風に羨ましくなるよね


でも1年前の自分

2年前、3年前と比べてはどう?





長女にやり

『そりゃ雲泥の差

人生終わったと思ったもん


前にテレビで観た

筋痛性脳脊髄炎の人達のように

訪問看護の人にお世話になりながら

生きていくかもと思ったもん』





ひらめき

『そうだよね

比較は以前の自分と比較するんだよ

人と自分は

遺伝も体調も食べるものも食べ方も

環境も考え方も生き方も違うんだから

良いところは参考にさせてもらう程度にして

比較はしないんだよ』





長女にやり

『それでも私だって

思い切りやりたいこと

やれるようになりたいもん』





ひらめき

『人の身体って

快くなれる状態にもっていけても

快くなったなーって感じられるまで

時間がかかるって嫌というほど分かったよね?



一足飛びに病→寛解→元気に1日動ける!では

ないってことも分かったよね?




今は体力をつける時期


少しずつ動いて休んで

休んでまた少し動いてをしていくと


筋トレのように

負荷をかけられるようになるから



負荷を増やしたり減らしたりしながら

微調整していくんだよ



これを続けていくことが

負荷をかけられる体ってことなんだから




快くなった!ってすぐ走り出すと

体内の矢印が不調側に向くものなんだから

一つずつやるんだよねひらめき





長女にやり

『そうします』





🌱


💡次の帯広出張施術のお知らせ

2024年 5月22日(水)、23日(木)



副腎疲労、摂食障害、精神疾患、脳疲労、内臓疲労、自己免疫疾患、腰痛、膝痛、妊活中の方にもおすすめです。

東京施術所では17歳〜67歳(女性8割 男性2割)の方が通ってくださっています。




エポソレブログ更新しています🌈