摂食障害は治る病気

摂食障害は治る病気

摂食障害(拒食症・過食症)は治る病気です。国家資格・公認心理師であり、摂食障害専門カウンセラーと一緒に、摂食障害の卒業を目指しましょう。お母様のための摂食障害専門カウンセリング、受付中。

 


 



いつもご覧いただきありがとうございます。
このたび、アメブロでの定期的な更新を終了することにしました。

これまで日々の投稿を通じて出会えた方々、
メッセージやコメントをくださった皆さま、本当にありがとうございました。

今後は、公式サイト(ワードプレス)でのブログ更新を中心に、
より見やすく、役立つ情報をお届けしていく予定です。

アメブロのアカウントは残しますが、新しい記事はアップしませんので、
よければ以下の公式ブログをブックマークしていただけたら嬉しいです。


▶︎【公式サイトブログURL】



今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
このたび、アメブロでの定期的な更新を終了することにしました。

 

これまで日々の投稿を通じて出会えた方々、本当にありがとうございました。

 

今後は、公式サイト(ワードプレス)でのブログ更新を中心に、
より見やすく、役立つ情報をお届けしていく予定です。

 

アメブロのアカウントは残しますが、新しい記事はアップしませんので、
よければ以下の公式ブログをブックマークしていただけたら嬉しいです。

 

 

▶︎【公式サイトブログURL】

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最近、オートミールにハマっています(笑)。

たぶん、世の中でブームになったのは数年前でしょうけれど…
マイブームは今月からです(笑)。

前夜にふやかしておいて、翌朝、卵+ベーキングパウダーを入れてレンチンして蒸しパンにして食べています。美味しい^^

これをパン代わりにしているので、今朝の朝食は

・みそ汁(インスタント)
・ブロッコリー
・トマト
・豆乳ココア(実は食前のスイーツw)

を一緒に食べていました。

食べるって楽しいことですよね。

でも、摂食障害の最中は、食べることが苦痛でしかなかった時期が長かったです。

特に拒食症から過食がはじまった時は、

・自分の食欲が恐ろしい
・そもそも、「自分」が恐ろしい
・体型変化が許せない
・毎日毎日毎日、何を食べればいいのか分からない
・ダイエット情報をひっきりなしに見てしまう

という状態でした。

最近の** name1の値 **さん(or お嬢様)に、当てはまりませんか?

私が、今、摂食障害専門カウンセラーとして常々お伝えしているのは【定食スタイル】です。

1日3食とも定食スタイルがベストですが、どうしても無理な場合は、昼・夜だけは【定食スタイル】にしましょう。

・ご飯
・みそ汁
・野菜のおかず
・メインのおかず

これらを偏りなく毎食食べることが、食欲安定の近道です。

オススメのブログ記事などもありますので、よろしければご覧くださいね。
↓↓↓
【ブログ記事】摂食障害の食事:何を食べるべきか分からないときのアドバイス



 

 

 

ご家族に大好評! 

 

【電子書籍】摂食障害 治り方Q&A

 

 

 

 

【電子書籍】「小学生の摂食障害」

 

◆3月23日(日)摂食障害・無料オンライン説明会

⇒無料オンライン説明会の詳細はこちら!


いよいよ明日、3月23日「摂食障害の無料オンライン説明会」を開催します。

 

改めまして、こんばんは。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

明日の説明会のテーマは、  「なぜ、“ただしい知識”が回復に欠かせないのか?」です。

摂食障害のご本人やご家族は、「情報がありすぎて、何が正しいのか分からない」と感じていませんか?

この説明会では、  

・病院やカウンセリングを選ぶときの“軸”になる考え方  
・拒食症や過食症の《回復の道すじ》を整理する方法  
・実は多くの方が陥っている「回復の落とし穴」 など、  

摂食障害の回復に必要な“道すじ”をお伝えします。

さらに後半では、  

「動画が多すぎて、どれから見ればいいか分からない…」という声にお応えして、  特にオススメの動画教材を【4種類】に絞ってご紹介します。

--------------
◆こんな方に特におすすめ  
---------------

・過食がやめられずに悩んでいる方  
・ご家族の拒食症にどう関わればいいか分からない方  
・体重とどう向き合えばいいか知りたい方  
・摂食障害と向き合いながら働くことに悩んでいる方


今回は「まず知ってほしいこと」に重点をおいた内容ですから、少しでも興味のある方はご参加くださいね。


◆参加は無料です!

------------
お申込み・詳細はこちら  
-----------
【お申込みフォーム】

【公式サイト】



ではお待ちしております^^


*録画参加の「動画の視聴方法」はカンタンなのでご安心くださいね。
解説ページもご用意しています。

3ステップも、新たに図解しました!
 

 

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

食パン。

ハマった食べ物の1つです。

 

正確には「ハマってしまった」と言った方がいいかもしれません。

 


食欲がとまらないのは、いつまで続くのか…

こうした悩みを抱えている方、多いですよね。


結構、深刻な悩みなのに、病院で主治医の先生に聞居いても

 

「ま、そのうち止まりますから

「体重が増えれば止まるから」など、

 

 

かるーーーく回答されることが多いのではないでしょうか。

私は拒食症から過食になってとき、


不安で
不安で
不安で
不安で…

たまりませんでした(涙)。


簡単なことじゃないし…という気持で。


こうした当時の想いを鮮明に覚えているからこそ、「ただしい知識」の大切さを身に染みています。


今、同じように悩んでいる方にこそ「治り方」を知っていただきたいと思い、3月23日無料オンライン説明会を企画しました。

動画で学ぶ方法もご紹介しますので、ぜひ興味のある方にご参加いただければと思っています。


参加者だけの特別価格も公開しました!詳細は公式サイトの動画の「お申込みフォーム」でご確認くださいね。

多くが数万円以上、割引になっています^^

 

 

説明会でご紹介する動画4選は以下の通りです。

 



過食をやめる動画講座

拒食症:家族ができる食事サポート

食べ方&体重シリーズ

回復と働き方シリーズ

知識が増えれば、ご家族間での揉め事も無くなるかもしれません。
動画はスマホで視聴できますから、ぜひ知識を増やすことにお役立てください^^


3月23日の無料オンライン説明会のご参加もお待ちしております。

 

*ご都合が合わない方のために「録画参加」もあります。

*直前になりますと「録画参加」のみ受付になります。

 

 

 

ご家族に大好評! 

 

【電子書籍】摂食障害 治り方Q&A

 

 

 

 

【電子書籍】「小学生の摂食障害」

 

◆3月23日(日)摂食障害・無料オンライン説明会

⇒無料オンライン説明会の詳細はこちら!

 

 

こんにちは。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

春ですねー。
卒業式の晴れやかな写真がSNS上を飾っていますが…

この時期、いかがお過ごしでしょうか。


摂食障害(拒食症・過食症)は、治り方が分からないと、何年経っても治らないまま長期化してしまいがちです。

特に、摂食障害のさまざま情報が飛び交っている時代ですから、ただしい情報をえらぶことが難しくなっている時代と言えます。

摂食障害を長期化させないためにも、

・摂食障害のただしい知識
・摂食障害のただしい治り方


を身に着けることが、とても大切です。


3月23日(日)の無料オンライン説明会では、摂食障害のただしい知識が必要な理由や、情報に振り回されてしまう時に陥りやすい状態などについて解説します。

ぜひ、一緒に学んでみませんか?

-------------------------------------
◆内容:無料オンライン説明会
-------------------------------------

【前半】摂食障害のただし知識はなぜ必要?

・病院やカウンセリングを選ぶ際に、「自分」が主体的に判断できる

・摂食障害(拒食症・過食症)の回復の道すじを理解し、全体像をつかめる

・ただしい回復方法を知らないと陥りやすい、《回復の落とし穴》とは?

【後半】動画教材のご案内

・過食症の方にオススメの「過食をやめる方法」

・拒食症のご家族にオススメの「食事サポート」

・食べ方と体重と向き合うコツ

・摂食障害の働き方に合う働き方とは

----------
◆ 参加するメリット
----------

・ご紹介するオススメ動画のご優待があります。

・摂食障害専門カウンセラーに直接質問できます

・自分にあった動画が分かります

ーーー
◆対象
ーーーー

摂食障害(拒食症・過食症)に悩むご本人様・ご家族様
当オフィスの動画教材にご興味をお持ちの方

*摂食障害(拒食症・過食症)と診断を受けていない方もご参加いただけます。

ーーー
◆日時
ーーー

2025年3月23日(日)15:30~


*1時間くらいを予定しています。
*録画参加の方は、収録した説明会の動画をメールでお送りしますので、時間は自由です。


ーーーーー
◆お申込み
ーーーーー

以下のお申込みフォームから、お申込みください
↓↓↓

=======================
【お申込みフォーム】

==========================


*動画の特典もお楽しみに^^
*はじめての方も歓迎です。


*スマホで動画を視聴する方法は、クリックするだけですが(笑)、解説ページもありますので、よろしければご覧くださいねー。解説ページはこちら




 

 

​​



摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。



ちょっと気になる言葉(よくある言葉ですが…)を取り上げます。

当てはまるご家族の方は、要注意です。

「摂食障害の娘の苦しみを取ってあげたい」

うーーん…

共依存なのか
勘違いなのか…

こうした考え方は問題あり、です。

ご家族が、摂食障害のお嬢さまを励ますつもりで、

「治ったら、何でもできるよ」
「治ったら、楽しいよ」

と言ってしまいがちですが…

摂食障害の現実は、そんなに甘くありません。

拒食症から治るということは、ほぼ間違いなく体重増加があります。

過食症から治るということは、過食衝動にかられる自分と向き合う必要があります。

「履歴書の空白」がある場合は、やはり「やりたい仕事に就く」ということにハードルがあります。

ですから…

摂食障害の現実は、そんなに甘くありません。


こうした現実を薄々分かっているからこそ、「治りたくない」という言葉がうまれるのです。


にも関わらず、「治ったら何でもできる」といった甘い言葉は、より一層、親子の信頼関係にダメージを与えてしまうのではないでしょうか。


大切なのは、【向き合う勇気】を持たせること。

 

治ることはイヤなことです。
特に拒食症の場合は、体重を大幅に増やすことが必要ですから。

 

でも、イヤなことに向き合うこと無しに、ホントの回復はありません。


ご家族がお嬢様の苦しみを取ってあげるのではありません。
苦しみながら、治ろうとする姿をサポートすることです。


ご家族がお嬢様を「治してあげること」はできません。
でも、ご家族は「フツーに接する」ことに徹し続けるのです。


最近、家族の接し方ブレていませんか?

 

 

拒食症の接し方はこちらです。

 

 

 

 

ご家族に大好評! 

 

【電子書籍】摂食障害 治り方Q&A

 

 

 

 

【電子書籍】「小学生の摂食障害」

 

◆3月23日(日)摂食障害・無料オンライン説明会

⇒無料オンライン説明会の詳細はこちら!

 

 

こんにちは。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

 

今、摂食障害(拒食症・過食症)は何年目ですか?

診断を受けていない方も、薄々、不調に気づいてから、1年はあっという間に経過していませんか?

 

私自身は、拒食症の診断を受けてから7年を経て克服しましたが、ムダに長期化させてしまった…と後悔しています。

 

 

摂食障害を長期化させないためにも、

・摂食障害のただしい知識
・摂食障害のただしい治り方


を身に着けることが、とても大切です。


3月23日(日)の無料オンライン説明会では、摂食障害のただしい知識が必要な理由や、情報に振り回されてしまう時に陥りやすい状態などについて解説します。

ぜひ、一緒に学んでみませんか?

-------------------------------------
◆内容:無料オンライン説明会
-------------------------------------

【前半】摂食障害のただし知識はなぜ必要?

・病院やカウンセリングを選ぶ際に、「自分」が主体的に判断できる

・摂食障害(拒食症・過食症)の回復の道すじを理解し、全体像をつかめる

・ただしい回復方法を知らないと陥りやすい、《回復の落とし穴》とは?

【後半】動画教材のご案内

・過食症の方にオススメの「過食をやめる方法」

・拒食症のご家族にオススメの「食事サポート」

・食べ方と体重と向き合うコツ

・摂食障害の働き方に合う働き方とは

----------
◆ 参加するメリット
----------

・ご紹介するオススメ動画のご優待があります。

・摂食障害専門カウンセラーに直接質問できます

・自分にあった動画が分かります

ーーー
◆対象
ーーーー

摂食障害(拒食症・過食症)に悩むご本人様・ご家族様
当オフィスの動画教材にご興味をお持ちの方

*摂食障害(拒食症・過食症)と診断を受けていない方もご参加いただけます。

ーーー
◆日時
ーーー

2025年3月23日(日)15:30~


*1時間くらいを予定しています。
*録画参加の方は、収録した説明会の動画をメールでお送りしますので、時間は自由です。


ーーーーー
◆お申込み
ーーーーー

以下のお申込みフォームから、お申込みください
↓↓↓

=======================
【お申込みフォーム】

==========================


*動画の特典もお楽しみに^^
*はじめての方も歓迎です。


*スマホで動画を視聴する方法は、クリックするだけですが(笑)、解説ページもありますので、よろしければご覧くださいねー。解説ページはこちら




 

 

今、摂食障害(拒食症・過食症)について、どれだけ「ただしい知識」を持っているでしょうか。



知識は、学べば学ぶほど増えていきます。
知識が増えれば増えるほど、お嬢様の心境をより深く【想像】することができます。


・食べたくない気持ち
・治りたくない気持ち
・食べるのが怖い気持ち
・治るのが怖い気持ち
・体重に振り回される気持ち
・人と比べることが辞められない気持ち…

こうした気持ちについて【知識】を増やしていきませんか?

3月23日開催の無料オンライン説明会では、摂食障害のただしい知識に役立つ動画4種類をご紹介します。

ご紹介予定の動画は

過食をやめる動画講座


拒食症:家族ができる食事サポート


食べ方&体重シリーズ


回復と働き方シリーズ


知識が増えれば、ご家族間での揉め事も無くなるかもしれません。
動画はスマホで視聴できますから、ぜひ知識を増やすことにお役立てください^^

無料オンライン説明会のご参加もお待ちしております。

--------------------------------------------------

3/23(日)摂食障害:無料オンライン説明会

-------------------------------------------------------


*無料オンライン説明会にご参加いただいた方には、上記のご紹介動画のご優待があります。

今のところ、お申込み者さま全員が「録画参加」です。
「録画参加」の場合も、動画をご視聴の上でお問い合わせには応じますので、ご安心くださいね^^

 

 

 

ご家族に大好評! 

 

【電子書籍】摂食障害 治り方Q&A

 

 

 

 

【電子書籍】「小学生の摂食障害」

 

◆3月23日(日)摂食障害・無料オンライン説明会

⇒無料オンライン説明会の詳細はこちら!

 

 

こんにちは。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

拒食症から急に過食になったり

入退院を繰り返している方にオススメの説明会です。


摂食障害(拒食症・過食症)は、治り方が分からないと、何年経っても治らないまま長期化してしまいがちです。

特に、摂食障害のさまざま情報が飛び交っている時代ですから、ただしい情報をえらぶことが難しくなっている時代と言えます。

摂食障害を長期化させないためにも、

・摂食障害のただしい知識
・摂食障害のただしい治り方


を身に着けることが、とても大切です。


3月23日(日)の無料オンライン説明会では、摂食障害のただしい知識が必要な理由や、情報に振り回されてしまう時に陥りやすい状態などについて解説します。

ぜひ、一緒に学んでみませんか?

-------------------------------------
◆内容:無料オンライン説明会
-------------------------------------

【前半】摂食障害のただし知識はなぜ必要?

・病院やカウンセリングを選ぶ際に、「自分」が主体的に判断できる

・摂食障害(拒食症・過食症)の回復の道すじを理解し、全体像をつかめる

・ただしい回復方法を知らないと陥りやすい、《回復の落とし穴》とは?

【後半】動画教材のご案内

・過食症の方にオススメの「過食をやめる方法」

・拒食症のご家族にオススメの「食事サポート」

・食べ方と体重と向き合うコツ

・摂食障害の働き方に合う働き方とは

----------
◆ 参加するメリット
----------

・ご紹介するオススメ動画のご優待があります。

・摂食障害専門カウンセラーに直接質問できます

・自分にあった動画が分かります

ーーー
◆対象
ーーーー

摂食障害(拒食症・過食症)に悩むご本人様・ご家族様
当オフィスの動画教材にご興味をお持ちの方

*摂食障害(拒食症・過食症)と診断を受けていない方もご参加いただけます。

ーーー
◆日時
ーーー

2025年3月23日(日)15:30~


*1時間くらいを予定しています。
*録画参加の方は、収録した説明会の動画をメールでお送りしますので、時間は自由です。


ーーーーー
◆お申込み
ーーーーー

以下のお申込みフォームから、お申込みください
↓↓↓

=======================
【お申込みフォーム】

==========================


*動画の特典もお楽しみに^^
*はじめての方も歓迎です。


*スマホで動画を視聴する方法は、クリックするだけですが(笑)、解説ページもありますので、よろしければご覧くださいねー。解説ページはこちら




 

 


先日、3.11でしたね。

当時、名古屋も揺れましたが、直接の被害はありませんでした。
しかし、テレビ番組が一気に変わり、ほぼ初めてみる津波の映像に衝撃を受けたことを今でも覚えています。

 

改めまして、摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。


先日、【警察官の3.11】というYouTubeを観ました。
動画の終盤、印象的だった言葉があります。

------------------------------------
知らないことは想像できない
知識がないことについては想像力が及ばない
------------------------------------

こうした想いで、警察官OBとして今も災害活動を行っているようです。

この言葉、実は、摂食障害も同じですよね。

お母様方のカウンセリングでは、よくこんな声をいただきます。

・娘が何を考えているのか分からない
・どうして「治りたくない」というのか、理解できない
・摂食障害の気持ちって、こんなに難しいの…!?

わからない…。
そうですよね。

分からないと思います。
分からないはずです。

実際に、拒食症・過食症を経験していなければ、【想像】しようとしても分からない部分が多いと思います。

だからこそ、この言葉です。

------------------------------------
知らないことは想像できない
知識がないことについては想像力が及ばない
------------------------------------

摂食障害も同じですね。

摂食障害を【知らない】から、想像できない。
摂食障害の【知識】がないので、想像力が及ばない。


摂食障害の経験が無い場合は、想像するしかありません。
しかし、想像力も【知識】ありきなのです。

 

摂食障害のただしい知識を学んでいただく「きっかけ」、つくりました。

3月23日(日)摂食障害:無料オンライン説明会で学んでみませんか?


 

 

 

ご家族に大好評! 

 

【電子書籍】摂食障害 治り方Q&A

 

 

 

 

【電子書籍】「小学生の摂食障害」