こんばんはにっこり



    

ご覧いただきありがとうございますハート

このブログは
アラフィフころたの日常
仕事のこと
家族のこと
健忘録もかねて書いていますニコニコ


ブルー音符ころた家の楽しい仲間たちブルー音符

ころた
 北海道在住 パート看護師 酒好き
 会社員 ヘビースモーカー ゲーム好き
長女
 軽度知的障害 A型事業所で働いてます
 K-pop好き
次男
 中学生 好き嫌いはっきり ゲーム好き
長男
 道外で自立して生活 心配性 ゲーム好き



軽度知的障害のある長女は
就労継続支援A型事業所へ通っています


A型に通うには『障害福祉サービス受給者証』
が必要になります


A型を含む障害福祉サービスを利用するためには
以下の手順があります↓

①市の障害者支援センターに相談

②市役所へ行き受給者証を申請
③調査
④審査、判定
⑤障害者支援センターでサービス利用計画案作成
⑥支給決定
⑦サービス等利用計画作成
⑧事業所との利用契約
⑨サービスの利用開始




うちの場合は
発達障害と診断されたことがあったので
先にハローワークで障害者就労の相談をしました

この時点では
療育手帳は持っていなかったですが
診断書があれば就労できるとのことだったので
病院探しから始まったわけです




なんとか診断書をもらい
ハローワークに行きましたが
最初、発達障害の診断のつもりが
軽度知的障害になってしまったので
ハローワークでは判断できないから市役所で確認してくださいと言われて市役所へダッシュ


ここではじめて
通常の流れを知りました驚き


ともあれ
市役所での面談も割とすぐに対応してくれたので
申請を済ませて
支援センターを紹介してもらいました


支援センターで面談し支給決定を待つ間に
もう事業所は決めてあったので見学に行きます
(決める前に必ず見学を勧められます)


無事受給者証をもらい
ハローワークで事業所の紹介を受けて
面接してから契約となりました


ここまで
文字にすると短いですが
私もちょこちょこ休みをとりつつ進めたので
半年くらいかかってますネガティブ



続きます