バックスクラッチ | 猫の鳴き声

猫の鳴き声

好きな事だけ書いてみる。フィギュアスケートの羽生結弦選手を応援します。

ええええーーーーーーーーっ!


バックスクラッチって、こうやって乗り換えるのかーーーーーーーーーっ!




さて、今週のスケートレッスン。
あれこれ指導を受ける中、スピンはバックスクラッチを見てもらいます。
フィギュアスケートを始めますと、スピンはまず左足で練習します。スタンドスピンから始まりシット、キャメル…と練習していきます。
で、バックスクラッチはシットやキャメルと同時期に練習し始めることが多いようです。
右足で回るのですが、これがなんとも難しく感じます。

初めてスピンを習った時のような"全くできない"という訳ではないけれど、出来たり出来なかったりと安定しないのです。そしてバックアウトで回ることに恐怖を感じるのです。

バックスクラッチへの入り方は、左足インで弧を描き、右足インで半円を描いたところでバックアウトに乗りかえてスピンが始まります。
この乗りかえが上手くいったりいかなかったり…。
そこそこ練習しているのですがねー。



ところが!
先生の教えにより、あっと言う間に安定!
それは腕の使い方だったのです。
バックスクラッチへ入る時、左足インで弧を描く一歩目は右手で空気をかき分け、右足インで半円を描く時は右手を前に円周上に固定。半円を描き終わる頃には、自然にくるんとバックアウトに乗りかえてスピンが始まります。
フリーレッグの左足は乗りかえと同時に体の前に置かれるので、回転に押されて足をクロスするのも簡単。
練習すれば高速回転も出来そうな気がするーーーーーーーー!


これ、教えてなかったっけ?と先生。


ええ、ええ、教わっていませんともーー
デモンストレーションはしてもらいましたけども・・・その腕の使い方もたぶん見ていたとは思いますけども・・・。
解説付きじゃないとわからないんです!私!

まあ、そこそこ練習した"今"だから、理解し実行できるのかもしれませんね。



と、いうわけで。昨年末に教わって以来のバックスクラッチのレッスンでした。




ああ、子供達の夏休みが終わってリンクがすいています。練習し放題の4時間!

フィギュアスケートランキング
531
足のキン肉がパンパンです!