東京タワーを見たのはなんと久しぶりな。

 

廉君の「東京タワー」は、リメイクだけあって、

まどろっこしくて在り来たりで、

廉君でなきゃ一話で観なかったはずなのに。

 

 

 

萬年山(ばんねんざん)青松寺(せいしょうじ)は、

愛宕神社に行くときは、御成門を降りてすぐに

行くところだ。

応仁の乱の時代に出来たそうだ。

 

 

 

愛宕神社は、

東京で一番高い愛宕山(25.7m)にあるので、

左にあるエレベーターで昇るのだ。

 

「一番高い山というのは、自然地形でなおかつ“山”と言われるもの。 

新宿区の箱根山は44.6mですが、こちらは人造のため、自然地形では、愛宕山が

23区内で一番高いということになる。」

 

愛宕隊道は、上に鉄道が走ってないトンネルで、

23区内でひとつみたい。

 

 

 

NHKで大河の主演と写真を撮ってから、

愛宕神社に来た。

 

このノラの白猫ちゃんは、

昔から居るコなのかな~。

何度も撮って来たけど。

 

 

 

ステキなカフェが出来ていてびっくり!

向こう側の池がすごく小さくなっていたのも驚いたけど。

 

 

 

今読んでる時代小説に出てくる愛宕下。

近辺は増上寺に新明町に神明宮(芝大神宮)にと。

 

 

 

マンゴーソフトは店内だとコーン無しだった。

うんま!

 

 

 

男坂を見て、降りられないなと、女坂に来たけど、

思ったよりか急坂やーん!

 

昔は男坂を登っては「出世坂」にあやかろうとか。

降りるときは、気持ちを引き締めて落ちないようにとか。

 

 

 

女坂を降りてから、男坂を見上げると、

やっぱりもう見ただけでしんどい。

 

 

 

いつもは、まっすぐ日比谷公園に行くけど、

虎ノ門で日本刀を見ることにした。

 

 

 

貴族に流行った「飾太刀[飾剣]」(かざりたち/かざたち)

は儀礼用の刀。

 

 

 

武士は大小二本差が義務付けられていたため、

刀剣もそれに合わせて形状が変化した。

その長さは腰に差して歩くのに適した、

反りの浅い頃合いの寸法。

 

江戸時代末期は、

外国との接触が次第に増してきた時期であるため、

いつでも実戦で使用できるように

太刀の面影が強い刀姿をしている。

 

幕末時代は志士の活躍した時期で、

各地の刀工は再び武士達の需要に応えるため、

多くの実用刀を作刀した。

 

この時代の刀は復古刀ではなく

「勤皇刀」(きんのうとう)と呼ばれる、

勤皇志士が好んで使用した実戦刀となっている。

 

あと、「縁頭」に「目貫」に「鍔」に「短刀」に「小柄」にと。

 

 

 

おおー、チェンクンたら~、

でっか過ぎるやん。

スナイパーライフルか。

中国の銃かと思うとちょと。。。

映画の中でも、デカいよねー!