今後 | 今41歳。39才からの不妊治療再チャレンジ記録ヽ( ̄д ̄;)ノ=

今41歳。39才からの不妊治療再チャレンジ記録ヽ( ̄д ̄;)ノ=

▪️2009年 結婚(24歳)
▪️2010年 チョコレート嚢胞オペ(26歳)
▪️2012年 体外受精開始(28歳)
▪️2016年 採卵6回、移植7回を経て出産(32歳)
▪️2023年 2人目不妊治療再開(39歳)
仕事を退職したので、再び治療にチャレンジ。うまくいけばいいなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

一刻も早く妊娠!という焦りはないし、日々妊娠のことを考えていた頃よりは、精神的には楽な今。

しかし、頭の片隅に必ずある妊活のこと。

これからどうしよう…

これから迎える繁忙期。

職場内でもリーダー的ポジションに位置しており、今春は相当な忙しさが見込まれる。

これまで経験した誘発方法は③種類。
最初に試したロング法は妊娠し、胎嚢も途中までは順調に成長してからの流産。そのとき通っていたAクリニックは処置がいちいち痛いことに後に通った病院との比較で気づいた。
次に試したショート法は始めて胚盤胞まで培養できた。妊娠反応はあったけど、ロング法での妊娠に比べ、ほぼ成長が確認できなかった。そのとき通っていたBクリニックは処置の痛みはなかった。
今年トライしたアンタゴニスト法は、近畿でもかなり有名なCクリニック。とにかく患者数が多く、胚盤胞まで育たないと全て破棄。採卵は全身麻酔なので意識なし。
そして結果は胚盤胞0、移植できないという最悪の結果。

さぁ、次はどうする?

今までお世話になった③つのクリニック。

胚盤胞まで育ててくれたBクリニックに戻ろうかと思っています。
胚盤胞まで育たないと破棄されてしまうと、移植までたどり着けないから。。

夫が単身赴任中ということもあり、凍結精子を使う方向で考えているため、先日Bクリニックに問い合わせてみた。

すると凍結精子だと顕微受精になるけど可能だ、と言われたので、私の気持ちはほぼBクリニックに決まりました。

凍結でも顕微でもかまわん!

ゴールデンウィークくらいまでは、繁忙期で休みもままならない感じになりそうなので、まだ休みがとれる②月に採卵だけでもしておきたい、今はそう考えています。

誘発方法はショートか、もしくはまだやったことがないマイルドを試してみたいです。

がんばれ、わたし!!