GREEN SPOON ゴロゴロ野菜スープ

 

先日、元療育園ママ友とランチに行きました。皆で近況を話していると…。



Mくんママが悩んでいました。


最近、幼稚園で他害が出ているそう。Mくんを知っている私としては、他害と言うより試し行動な気がしますが…。大人の気を引きたいのでは?



Mくんの幼稚園は厳しめで、皆、座る姿勢も崩れずキチンとお話しを聞くことが徹底されているそうです。


その反動が出て問題行動になっているのか。Mくん自体も相当ストレスがあるようです。


しかし、幼稚園も他の子供に怪我をさせる訳にもいかず、加配の先生をベタつきにし監視体制に(そもそも8人に1人の加配がおかしいチーン)


それでも隙をつくMくん。


そして幼稚園が取った対策が、他害が出るとMくんだけその場から離され、その設定保育時間の間、教室に加配の先生と閉じ込め椅子に座らせられる。泣いても何しても再び参加は出来ない。というものポーン


えっ?!それ虐待に近くない?


その場から離すのは分かるけど、なぜ教室に閉じ込める?先生がついているとは言え酷くない???


ママ友は、あまりも他害が酷いので幼稚園になにもいえなくっているようでした…。



また年長の今年、幼稚園以外にも公文三教科、お勉強系療育(拘り崩しがあるかなり厳しい療育)へ週に四日通っている…。


去年まで10時ー14時の療育園しかやっていなかった子供に盛り沢山過ぎない?


またママが拘り崩し療育に崇拝してて、家でもかなり厳しく接していたらしい。



えーと…。そりゃ、壊れるわ…。

話を聞いていて子供に逃げ場が無さすぎる気がしました。


まだ6歳よ。しかも発達障害がある6歳。

二次障害が出そうで怖い…。


いくら就学前とは言え、詰め込みすぎなんじゃ?と思ったので「忙しすぎない?次年度支援級ならそんなに焦らなくても良くない?」とだけ言っておきました。


発達障害だからこそ習い事をさせて先取りしてカバーしたいのは分かるけど、急すぎな気がしました。



まあ心理士などにも相談しているみたいなので、対応は早急に変えるようです。ただ療育や習い事って止めるタイミングが難しいですよね。



みっくんは、療育も習い事もなにもしていません。


引っ越しが大きな理由でしたが、多分みっくんは、帰ってきたらリラックスしたい人で、園が終わってその後何処かに行くのはあまり好きではない…


なので家庭学習かな?と思っています。そうなるとタブレットかなぁと何となく考えています(←早くやれ!)









 

 


 

 



スマイルゼミ(幼児コース)

 



スマイルゼミ(小学コース)