こんにちは!
あるいは こんばんは!
英語べんきょう中の
あやちゃん(8さい)です!
みなさん良いお年を。(早い)
今日の本はこれです。

Cold Winter Day
(寒い冬の日)
by Neville Astley Mark Baker
(作 ネビルアストレー マークベイカー)
紹介する本たち
青い方を持っています。
※母からの注釈
母からのあやちゃんへのつっこみ、コメントは赤色で書いています。
(あらすじ/本の概要)
Peppa and George have wrapped up warm in their hats, scarves and mittens to go and feed ducks.
ペッパとジョージは、ぼうし、マフラー、手袋で温かくして、アヒルにえさをやりに行きます。
(かっちり訳すと変な分になりそうだったので、意訳してます。力不足。)
母:(フォアグ・・・動物愛護でやり玉にあげられそうだ)
wrapって何だっけ。
母:お皿にする「ラップ」といっしょで、「包む」とかって意味やで。
「ラッピング」っていうやん? あれも包んでるやろ?
はー、なるほど。同じ言葉だったのか!
hatは分かる。scarvesとmittensって何よ。
母:scarveは、日本でいうマフラーやね。
そういや、前にALTの先生に何で日本人はマフラーって言うか理解できない。って言われたよ。
車やん、って。首に巻くのはスカーフでしょ、って。
日本ではスカーフは薄手、マフラーは冬の厚手っていうイメージで使い分けてるよね。
ふーん。mittenは?
母:grovesが5本指。
mittensが親指とその他の指。なべつかみ! いや、知らんけど。
(ググる)
あってた。たぶん英語圏の人は手袋を使い分けてる。
日本では手袋は手袋だよね。
グローブ(五本指)
質問は色々と聞いたけど感想は?
凍ってる水たまりに私もジャンプしてみたい。
母:あぶないやん
やめぇなぁ。

ダディピッグも同じことをしておもしろかった

母:あれは絶対マネしたらあかんやつ

ダディがそりになるところがおもしろかった

なんでパパがそりになるねん!
母:まぁ、そこがペッパピッグの世界感だよね。
パパを虐げて笑いをとれる世界・・・。
みんなで笑って終われてよかったね。
読んでくれて”Thank you”
それではみなさん”Happy new year!"
アフェリエイトが本代やおこづかいになります
ぜひぜひ 応援の気持ちをクリックに込めて、
お買い物を楽しんで下さい
母 : 世の中そんなに甘くないぞ