子供の笑顔を引き出す個育てコーチ 西城 あやです。



2016年がスタートした時に

今年の目標の1つとして掲げたことがあります。



それは



私が、発達支援コーチとしての学びを得ることができた


一般社団法人 ここ からだ の代表理事

灰谷 孝さんを仙台にお呼びし



より多くの方にお話を聴いて頂きたいということ。



そんな私の想いに

快く応えてくださった灰谷さん。



念願の仙台講演開催が決定いたしました!

淡路島より、来仙して頂きます!


ぜひ、ぜひ!

たくさんの方に足をお運び頂きたいです。



目からうろこが何枚も落ちる感覚(笑)

ぜひ、ご体感くださいね。




クローバー人間脳を育てる~動きの発達&原始反射の成長~を知ろう!クローバー



人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長/花風社
¥2,160
Amazon.co.jp



お子様のこんなことに困っていませんか?


チェック(ボックス白)集団行動が難しい  
チェック(ボックス白)感情のコントロールができない  
チェック(ボックス白)集中できない

チェック(ボックス白)文字の読み書きが苦手・遅い

チェック(ボックス白)身体の動きがぎこちなく、運動が苦手

お子様の「困った」は遊びで改善できます!  
 
【 脳を育てる!誰でもできる  
「姿勢・運動・学習」が伸びる身体遊び 】のご案内

 

身体をたくさん動かして遊ぶことで、子どもの「困った」は改善されます!

子どもと一緒に遊び、発達をサポートしてあげませんか?

 

今回の講座では、発達支援マスタートレーナーの灰谷孝さんより、

「子どもの発達を促すための遊び方やその時に大切な視点」を学びます。

 

※本講座は、大人向けの講座です。お子様連れの参加はご遠慮いただいております。

 
しかくこんな方におススメです


 

チェック(透過)お子様をよりよく育てたいと思っている保護者  
チェック(透過)発達障がいのお子様をお持ちの保護者  
チェック(透過)特別支援従事者
チェック(透過)教育関係者  
チェック(透過)スポーツ指導者

 
しかくこの講座で期待できる効果


 

チェック(透過)楽しい遊びで、子どもの発達を促すことに繋がる

チェック(透過)子どもと一緒に遊ぶことで、身体が整い元気になる

チェック(透過)子どもの「できない」へのアプローチが分かり、イライラがなくなる

チェック(透過)遊びによって子どもが変わっていくので、子どもの可能性を信じることができるようになる

チェック(透過)自分自身の理解が深まる

 

 
しかくなぜ遊びで、子どもの「困った」が改善されるの?


 

子どもの「集団行動が難しい」「感情のコントロールが出来ない」「集中できない」などは、  
「原始反射」が残っていることが原因ということがあります。

 

「原始反射」は、「赤ちゃん時代にある反射」です。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、自分で体を動かすことはできません。

自分から外へ働きかけるというより、生まれつき備わっている反射で外の世界に対応しています。それが、「原始反射」です。

 

 

私たちが成長するに従って、これらの原始反射は必要ではなくなり「卒業=統合」します。

 

しかし何らかの理由によって、原始反射が残ってしまうことがあります。  
原始反射が残っていると、日常生活で「自動的」に身体が反応してしまい、

学習や振る舞いに一見不適当な影響を及ぼします。

 

これが、「集団行動が難しい」「感情のコントロールが出来ない」「集中できない」など

お子様の困ったの原因になっている場合があるのです。

 

原始反射は、たくさん身体を動かすことで、統合されていきます。

だから、身体を思いっきり動かして遊ぶことは、子どもの「困った」を改善することに繋がるのです。

 

※こちらから原始反射の簡易チェックができます。  
>>原始反射指数 自己診断テスト  

 
しかく講座概要


 

昔は、子どもは外で友達と思いっきり身体を使って遊ぶことで、運動能力や社会性などを自然と育んでいました。たくさん遊ぶことが子どもの発達を助けていました。

 

 

しかし、今は環境が変わり、毎日友達と外で遊ぶのもなかなか難しい世の中。

 

だからこそ、時には大人が子どもと一緒に遊び、子どもの発達をサポートしてあげましょう。  
子どもと一緒にたくさん遊ぶことは、子どもの脳の発達に良い影響を与えて、子どもの「困った」の改善につながります。

 
ただ、子どもと遊ぶ時には、知っておいてほしいことがあります。  
遊び方や関わり方によって、子どもの発達を伸ばすことにも邪魔することにもなります。

 

今回の講座では、発達支援マスタートレーナーの灰谷孝さんから、「子どもの発達を促す遊び方やその時に大切な視点」について学びます。

 

お話を聞くだけでなく、遊びを実際に体験していただきます。  
頭と身体で学んで、お子様との遊びにすぐに取り入れることができる講座内容です。

 

思いっきり楽しく遊ぶことが、子どもの心と体の発達につながるなら、こんなにいいことはありませんよね!

 

お子様の「集団行動が難しい」「感情のコントロールが出来ない」「集中できない」などにお悩みの方は、ぜひご参加ください。

 

 

しかく開催のご案内


 

クローバー開催日時…10月2日(日)10:00~12:00


クローバー場所・・・東京エレクトロンホール6F大会議室


クローバー定員…100名さま【満席に付き30増席いたします!】


クローバー参加費・…3,000円 (ペア割引 お2人様で5,000円)

 (参加費は、当日お支払いくださいますようお願いいたします)

 

 

 

他の開催地では、募集後1週間で満席なったほどの人気の講座です。  
参加ご希望の方は、お早めにお申込みください。

 
しかくお申込み


  こちらのお申込みフォームから お願いいたします。

やじるしhttp://kokucheese.com/s/event/index/413401/


 
しかく講師プロフィール


 

灰谷 孝(はいたに たかし) ​​​    
一般社団法人ここ・からだ 代表理事  
​​​  
コーチングをベースにして、NLP、産業カウンセリング、集中内観法など心に関して学びを深め、「働きがいとは何か」を問い続ける。

 

会社員時代に自らが心と身体の不調を経験した中で心身の不思議なつながりを感じる。独立し、企業研修講師やコンサルタントを経て、そのころ学習障がい児のサポートプログラムである「ブレインジム(Brain Gym®)」と出逢い、日本における草分けとして活動した。

 

現在は「原始反射」の視点で発達障がいを持つ方を中心に2歳~働く大人までの個別サポートまでを行い、「発達支援コーチ」の講演も全国で行っている。また放課後等児童デイサービスの運営など、子どもたちが自己を表現し可能性を広げられるための場作りを進めている。

 

身体遊びが人生の土台を創る 灰谷孝HP  



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


先日開催された

岐阜の発達支援コーチ

本田由美子さん主催の講演での様子

ぜひ、ご覧くださいね。




たくさんの方と、当日会場にて

お会いできますことを心より楽しみにお待ちしております。



IMG_1509.jpg

2014年東京にて 灰谷さんの元で

学ばせて頂いた日の1枚です。