”尻ぬぐい批判 パート2” | あ~どうしたものか

あ~どうしたものか

社会問題=PTSD現象。

“郷土なくして人生なし”
ということで[複合汚染]時代をサバイバル、平穏死を子々孫々繋いで生きましょう。

いつも記事をありがとうございます。



“患者さんが

救われる事が

一番大事”

というのは、少し違って…

精確に言えば、

[来談者]が[診療契約]を結ぼうと思った際に[受付]してもらえずに[野垂れ死に]したら、何のために[医師国家試験]制度を導入して改善を重ねて維持してきたのか?という医療制度そのもののレーゾン・デートルが問われる事態=社会問題=PTSD現象になってしまうから、然様な事態に陥らないように、医師国家試験[合格者]の群れ=[社会集団]の中で、議論が湧き上がることは不可避だし、議論が湧き上がらなければ困ります…

ということです。


土日に検査する医療機関が皆無の地域があって、月曜日を待っていたら週末のうちに落命してしまった…となれば、[サバイバーズ・ギルト]を感じて、似たような不幸が起きないように、「今、私にできることは何だろう?」と自問するのが世にいう “改革心” というものです。


https://ameblo.jp/aya-quae/entry-12366890085.html

に[一汁一菜]について書きましたが、 “1日30品目” とかキャッチ・コピーに振り回されて暴走する状態を “改革心” の発露とは言いません。


[新型コロナ禍]問題=社会問題=PTSD現象も、ファウチさんの

“One world, one health!”

が間違えていたので、CDCもFDAも迷走して起きたものです。


https://franoma.info/EUandAU


アフリカは、EUに加盟しません。

日本もEUに加盟しませんし、

如何なる軍事ブロックにも属さないことが hegemonism 批判を続け、沖縄や日本列島を戦場にしないためには[不可避]な姿勢= “倫理学という構え” でしょう。


奥田太郎『倫理学という構え』(2012年、ナカニシヤ)


どうも、お邪魔しました。



皆さまも、お大事に。