初めまして
ご覧くださりありがとうございます🙇♀️
👨👩👧👧ミドサー夫婦
2019年に長女を出産後
2022年に長男が生まれ
現在2人育児に奮闘中の専業主婦
にこママです!
いちこちゃん(小学校1年生)
2022年春🌸幼稚園に入園
2025年春小学校に入学
にたくん(2歳息子)
ブログでの呼び名です☺️
楽天ルームもしています👇️
よかったら覗いてみてください☺️💗
今年から新一年生になったいちこちゃん。
学校はまあそれなりに楽しんでるのかな?という気はしますが、いちこちゃんの話を聞いているとなんだかな~と不安になることもある。
例えばさ、女子たちでなにか話してるときにいちこちゃんが寄っていこうとすると、さーっと別の場所に行っちゃったりすることがあるんだって。
『なんでもないよ~!』とか言って。
その二人といちこちゃんはみんな同じ男の子が好きで
おそらくその類いの話をしてたっぽい。

ここだけきりとって聞いちゃうと親としては若干不安になっちゃうよね。
ただ本人の話しぶりだと深刻に思ってなさそうだし、こんなこともあるんだよね~みたいな温度感だった。
だけど強がってるのか、、?とか勝手に心配になったり。
こういう話聞いちゃうと親の方がモヤっとしてしまう。
というのも最近ママ友から聞いた話によるといちこちゃんの学年ですでに女子特有の世界が結構出来上がってきてるとか。
同じ学年に小さくて可愛らしい女の子がいるんだけど、周りから可愛い可愛いされてる姿が一部の女子が気に入らないようで『〇〇ちゃんせこいよね』とか『実は〇〇なのにね』とか陰で言われてるらしく、どうやらよくない風が吹いてるらしい。
年長くらいから女子感出てきてるな~と思っていたけど、小1にもなるとやっぱり女子の社会が構築されてくるんだね

いちこちゃんは今のところあまり群れるタイプではなく←私に似てしまったのか。
本人の話を聞く感じでも、女子とあまり行動を共にしていなさそうで。
まあ言う側に回ってしまうのももちろん嫌だし、とりあえずこの世界感にまだ気づいていないのであればこのまま鈍感でいて何も知らない方が幸せなのかな~とも思ったり。
これからきっと色んな感情を経験するんだろうな。
我が子には理不尽な思いはしてほしくないと願うけど、社会に出てしまえばそうもいかないしね。
親として出来ることはどんなときでもいちこちゃんにとって家が癒しの場であること。
そしてどんなときでも味方であることに尽きる!
こちらからあれこれ詮索するのではなくいちこちゃんが誰かに聞いてほしいと思ったときに、すっと話せる存在でありたいなと思います。
帰ってきたら幸せな場所がある!!
それだけで心強いもんね

母としても強くならなければ!
あーー本当に女子のネチネチした感じが大嫌い!!!
まだまだファンタジーな世界観を持ついちこちゃん。
今日は寝る前、出産の話になり『いちこちゃんは生まれるまでにどのくらい時間がかかったの?』という流れから『にたくんはいちこちゃんがトンネルを作ってくれたからいちこちゃんのおかげで少し早く生まれたんだよー!!』なんて話をしてて。
そしたらいちこちゃんが、『そうそう!にたくんが迷わないようにお腹のトンネルに車とハートのシールを目印にたくさん置いてきたからね!』って
なんじゃその可愛い話は
しかもにたくんはそのシールをたくさん体に貼って遊んでたんだよ~と。
まだまだファンタジーな話をしてくれるいちこちゃんが大好き♡♡♡
生まれる前のたまご🥚だったときに神様に会った話をしてくれることもあって。
こんなふうにママを選んだんだよ~!って
一年生まだまだ可愛いです