今年はコメの収穫も早まるので
稲は田んぼにありますが、刈り取りして乾燥籾摺りして玄米にするのが一般的
それなりの規模の農家であれば、100トン、200トン、300トンとかになります
500トンという農家もあります
置いておく場所もないから、農協に出すか、民間業者に出すか
北海道が始まりました
弊社も〇万俵購入します
価格決めないと取引できません
各地の情報、現地での競合など入り乱れ
取れ秋の価格、相場
収穫後の相場
期中相場
それぞれどうなるか?
みなさん疑心暗鬼というか
わからないので不安の中進みます
言えることは、コメは秋にすべて収穫されるということ
玄米換算で7年産は730万トンくらいといわれています
もちろん作況で変わります
そのうち、JAが集荷するのはどれくらいか?
昨年は200万トン以下でした
今年はシェア戻したいと概算金大幅アップしました
しかし、民間はその上を指します
高値集荷が始まりました
前にも書きましたが、
お金は天下のまわりもの
1俵15000円でまわるか、1俵30000円でまわるか
倍違います
仮に販売の玄米500万トンと仮定した場合
1,25兆円が2,5兆円になります
1兆円以上生産者のふところが暖かくなります
これが「経済循環」です
モノやサービスの価格が上がり売上総額上がり
そして、収入も増えてゆく
そういう善循環を作り経済を発展させてゆく
モノやサービスの価格上がれば消費税は自動的に増収になります
取り過ぎた税金は国民に戻してください