ヨット整備で良い人生 -2ページ目

ヨット整備で良い人生

整備、改造、工夫 結果=快適が好きなんです。

作業期間1ヶ月。
楽しくうれしくレストアが
とりあえず完成致しましたので、
だれにも聞かれてはいないので
ここでご報告申し上げます。
上段が仕入れ時。
下段がレストア後。
{5DE95255-9D3B-4A74-B8AB-2C2B9BF340D0}
大人のクロカン風の
ハイウェイ仕様という
対極にある要素を
見た目クロカンで
走りは快適クルーザーという
落とし所で着地致しました。
{3ECFFAB3-F69F-4756-B3E0-A5A50CCEB396}

{E4FB1C55-1B9C-4DC8-8E34-A37BD38470FB}

さて、ご要望すらないので
細部をご紹介差し上げます。
まず、手作りヒッチから。。。
{E553EFAE-87A7-4D08-987C-7CBABCBB080C}

{437FFE5A-5B55-4F24-9014-2183DDD9C964}

補強もがんばりまして、
なかなかのお気に入りであります。

からのぉ〜
お気に入りのスイッチボックスを
{6429F4E1-BCB5-49A8-B6B5-C05931B1D0F0}

4つのスイッチの振り分けは、
1:スピードレーダー
2:まだ空いている
3:リアの作業灯とリアカメラ連動
4:フロントフォグ
となっております。
3と4はリレーを組んで駆動させとります。
ちなみに3はダイオードを組んで、
バックギアでのフォグとバックランプの
同時点灯と、スイッチによる点灯時は
バックランプは点かないように
なっております。

そしてまた
お気に入りの工具バック。
{85476177-C6D5-4AF6-9F0E-7AE737904B6E}
米軍のモールシステムに対応させて
あとから好きな物を付けることが
できます。
{0FDC78FA-D16F-4AD5-BC8E-4EB4FEFC01CB}

ついでに内装を張り替えて、、、
{C4E80228-D000-465B-B4E0-E54B3FCE5730}

リアラダーをつけて、、
パンを外してもATFと、ストレーナーも
交換。
{284C23E4-E002-4138-B654-88F6F3C4AC62}

{AB059233-9A41-47CB-9A46-370A2D08511E}

{BF0D0666-F387-43AC-B067-086090AEDDBF}

コイルとスペーサーと、アブソーバと
ステアリングダンパーを新調して、、、

{8E71C538-ACC2-4317-AAC6-F0D7A8CBE3E4}

強引に76用のシュノーケルを
取り付け。。。
{71229C75-4F52-4DBF-B09F-20363EC97796}

塗ったばかりの
すべすべ肌に
穴を開けてエアーエレメントボックスと
繋げてしまいます。

といった時間を浪費して
この子を仕上げていく
6月でありました。
ご報告まで
ではでは

いやはや、5日間のお休みのはずが、
週末に仕事が入ってしまい、2日短縮で
作業は続きます。
前回プラサフを吹き終わっているので、
いよいよ塗料を吹くのですが、
最後の最後まで悩んだ挙句、
この子はラングラーの白に決定!
{B87FD302-B38D-45F7-9C74-258982AE87DE}
そして、やはりランドローバーへの
愛から、塗り方はローバー伝統の
ピラー残しとします。

配分表通りに
4キロ作って
{866BD257-F3D0-41AB-80E4-689693F51C55}

まぜまぜ
{1948A282-9676-48BA-BBB1-AA2D1860FA79}

拭き拭き
{92B23210-F623-48C8-BE77-722A6F160A87}

表面を軽く荒らしてから
さーっと吹いてるみる
{809F8F0C-AF98-48CF-A22F-AA96526B9D90}

白を3回吹いて、3回待って、
クリアーを4回吹いて、4回待って、、、
ある程度乾くまで待ってからマスキングを
剥がしてみるのですが、、、、


待ちきれない人。。。笑

つーわけで、
剥がして外したパーツを
付け直して、眺めてみる。。。

かるーく
イメージ違ったので
もう一回マスキングして
部分的に塗り直して
{B52A51D4-C615-41FE-8C2A-D82F9C4A2ED2}

完成!!
{CEC1B237-8A89-4861-B1B3-843986B4EAC4}

いやぁ、、、
男前になりましたー!嬉
{8D42BA05-D007-474D-B522-792FACC46320}

かっこいー!と、自画自賛 笑

いやはや、時間がかかるので
分割して作業しておりますが、
いよいよここからは車両を
動かせなくなるので
やや駆け足で作業してます。
{8143D64A-EA0B-42F5-AA02-1FDBF68993FB}

外せるものは
極力外して、
{A0688A61-D318-4280-8CF0-6C3385904E98}

マスキングします。
ここまで2日。。。とほほ
そして、足付けの為に
表面を荒らします。
{FAA4C616-54E4-4039-9075-AC38683DB088}

なかなか
罪悪感のある作業でしたわ笑

そして、プラサフを吹きます



{316E0235-4D63-4E72-B1CF-5241C8E75515}

そしてご飯を食べて
今夜はここまで!
{CFF86183-7A0B-421C-A5B1-7A3B096B8CC2}

明日はいよいよ
色を入れます!!

が、まだ何色にするか
迷ってます。。。

ということで、下回りの
補機の延長をして、
{D0E925CF-3027-4AE1-B733-E532487FDAD5}

リアのブレーキの効き加減を
調整してくれるバルブの
センサー位置の補正。
{E4DD8A64-459D-4D44-B646-6C45EC0BD154}

飽きたので唐突に
オイル交換をして。。。

{0A35B281-D1C2-4E45-81E8-AD8B80778C2A}

効くんだかどうだかの
添加剤を入れて、、、
なんでかというと、
wako'sの営業の方が
来たのでノリで買ってしまったから笑
{7590A5AD-E42C-4141-9DE8-CD57B5EF9649}

ま、そんなもんでしょ笑
ついでに、前後のデフオイルを
交換、オイルエレメント交換、
燃料エレメント交換、
エアーエレメント交換。
と、ここまできて
めんどくさくなって
ATF交換は来週へ延期 笑

そうこうしているうちに
キャスタードリームという
ドリームキャストみたいな
部品が届いたので、
キャスター角の調整のため、
ラジアスアームを外して
キャスタードリームを
圧入してみる。
これ、とってもたくさん端折った
写真なので申し訳ないですが、
この作業、
オリジナルのブッシュを抜くのに
10トンプレスしてギリギリだったので
とっても危険ですので、自力は
オススメしません。
{7EC56CBD-7070-438A-957E-C7B022800923}

ま、ともかくも
リフトアップに伴い、
角度の狂った
キャスター角が健全になって
直進安定性がすこぶる向上です。


{82C12C77-3839-4C18-AB49-98B9481A3EB8}
そして最後にフェンダーと 
タイヤの
極限なるツライチを
実現完了し、
感涙した写真を
貼りました。

今夜はここまで!

今週は主にボディの塗り替えに向けた
作業をしてみたのです。
1:借り物の235/85r16 タイヤを
   中古の255/85r16 へ履き替え
2:フェンダーの穴埋め溶接
3:フェンダーのパテ埋め
4:フェンダー研磨
5:キズ凹み修正
6:スイッチボックス作成
7:リアバンパー取り付け えらく不評 笑

つーことで、作業の順番よりも
写真が出て来た順番で解説です。
{C8F86D52-1FDC-47AF-A2A2-2AF390B8A231}

前回作ったバンバーに白いシワシワ塗装を
してからつや消し黒を塗りました。

その後、
偉大な助っ人が加わり
作業が加速。
ありがたい。。。( ̄^ ̄)ゞ
{0E3BB24F-16D0-4FD0-852F-0F0395805D0D}
タイヤを交換
でかくていいねー
{9C892B0D-D894-45D8-BA73-B4DBFE4B3347}
取り外したフェンダーの
穴埋めの為、まずは釘を溶接します。
{B0A53865-0C19-4E32-B262-A354A3E03B7F}

マッドマックスな仕上がりに
しばしうっとり。。。( ̄ー ̄)

{2AFC065F-D3A7-4FCE-AA2B-6CF673537A87}

このままでは危ないので
切って削ってすこしだけ
くぼませます。
{D2A23D22-BCCE-43B1-B33F-CBDC31DFDC22}
パテを盛って削ります。
研ぎます。
種類を変えつつ
なんども繰り返して
平らにします。
これに半日以上を費やす。。。
{85CDC956-238B-435F-8E5D-4C498F9A3AC0}

サフェイサーを吹いて
様子を見ます。塗装は
月末に予定ですね。

その間に
{BAC972AB-C5BE-4611-A618-8C1AD537FECC}

こんなものを製作します。
溶接して箱状に。。。
{2AB674CE-EBC9-4AC1-BF28-33AE44B30C04}

じゃん!
{193F1FEA-35F0-4817-B703-EBDCD0B995C6}

ATシフト脇の空間に
スイッチボックスを作成!
{257AF9CA-8E7A-4D1F-AD35-9CAFB3D3BCD9}
なんかかっこいいぞ (^ω^)

そして外装は、、、
{E57C9912-46FF-45A0-9F10-0D904609323C}

サフェイサーのみの
とってもアメリカンな
スタイルへと変貌しましたが、
あと2週間はこのまま走行です笑

ついでに
あまりにオーディオの音が悪いので
スピーカーを外して見たら
5つともこんな状態。。。
完全に破れてますね。。
{FE26232F-6EEF-4B67-96B9-29CA9767897D}


その辺にあったスピーカーと
5つとも交換しました。
フロントのスピーカーは
メーターを外さずとも、
ずらさないと
交換できないので
ややめんどうでした。
とはいえ、とにかくも
フツーに音が出るしあわせを
かみしめつつ今夜も夜なべ。。

さて、
フロントのスタビの延長ブロックを
自作します。
{111EC0A0-B8D4-4FEE-AFB1-5B96123F91EE}
切って溶接して終わり。
{31C54229-A63E-4B09-85BA-E6FD063CCB28}

できた!
{E2205378-970A-4F14-ABEA-BEC7AA1A1DEC}

リアのスタビも延長。
写真がもう貼れないので
次回へ続く。。。






お休みの日のいたずらシリーズも
なかなかの本気モードに
突入して来ました。
本日こなしたメニュー一覧
1:キーレス化
2:グリル類ブラックアウト化
3:バンパー自作
4:サイドシルステップ塗装
5:ヒッチ取り付け
6:HID化
7:あと細かいのいろいろ
自作バンパーに関してはInstagramの
リンクですでにアメブロにアップしてしまった
けど、インスタはダイジェストでしか
書けないので改めてブログに
したいなぁと、思いつらつら
書いてみるす。
この写真が、今週入荷した
パーツ類もろもろ。。。
通販オタクというより、
自らの物欲主義具合に
しばし沈黙した瞬間。

{0604BD43-646B-40F8-8561-1C3FEE012DDC}
なんていうか、ネットで
便利になった
世の中のおかげで経済は
円滑というか、軽薄というか、
物流は増したに違いないのかなと。。。
反面、物欲主義者には
ツライ時代となってしまいました。


{3FE88321-ED21-4D2F-ABFB-754F92221FBB}
とはいいつつさて、今夜やったのは
ウインチのワイヤーを
シンセティックロープに
交換して扱いやすさと
ノーズの軽量化に寄与。
ワイパー交換して梅雨を快適に。
ライトをHID化して夜を明るく。
キーレスをつけて出入りを楽に。
ルームライトをLED化して消費電力の軽減を。
ステアリングを愛用のモモステに交換して
レスポンスアップ。
サイドシルのステップを塗装して
グリップテープを貼り実用と統一感を向上。
フロントグリルを塗ってお得意のブラックアウト。
ヒッチメンバーを付けてトレーラーを
引けるように。
シートカバーを付けて《着せて?》ボロ隠し。
ブレーキパットを交換して安全に寄与。
そして、自作のバンパーを作成!
差し当たりの本日ぶんの完成写真が
これですね。
{615F895E-7D7D-4AA8-B38D-54D414796E5A}
ホイールは来週塗ろうかな。

さて、バンパーの製作段階を追っていこうと
思います。
1:バンパー外す。
やっぱりグリルを塗るとかっこいいなぁ
{26CE3401-8319-4591-AB52-4826A54B5BF4}

2:その辺に落ちてたパイプを
当ててみてイメージを膨らませる
{5A68BFE4-1422-4B6E-9853-3A52995496D0}

3:今回は純正のバンパーブラケットを流用して
そこに溶接する手段を選択
下の写真のメッキの純正が付いていた
ブラケットになります。
{E670B773-F2D1-4437-AE8E-499E0B7BD966}
ちなみにこれは↓グリルを塗ろうとしてるところ
{57C7E627-2368-42F2-803F-4D0C4EE20222}

4:イメージを実現するために
メインパイプはデザイン的に左右10度ずつ
リアへベントさせることにした。
斜めに切ってカクっとさせて溶接。
今後に出てくる溶接は全て点付けのみとして
全て形と寸法を合わせてから最後に
本気で溶接します。
{4167D7B7-821D-4282-A1D8-745491DD920B}

5:合わせてみる
いいねー!
{7C61CB51-0712-40DE-A91A-C1A436A99D36}

6:ここでブラケットに点付けで
溶接するんだけど、
大切なのは溶接前に、ブラケットと
フレームをネジ留めしてるところに
厚めのワッシャーを噛ませておいて
余裕を作っておくこと。
これをしとかないと、溶接すると
金属がややヒケて、がっちり
ハマってネジ止めのフレームから
取れなくなります笑

7:アンダー側のサブパイプの形状を
検証する。

8:だいたいのイメージで曲げる
{11810670-D6BF-4B3B-9F19-928DD43CF58C}

9:1本モノでは左右均一に作れないので
半分にして2本を見比べながら作って
最終的に真ん中でつなぎました。
それの方が正確です。

10:心ゆくまでなんども合わせて
曲げて切って合わせて削るを繰り返す。
{5722404B-A2C4-462C-8430-051C52BAC016}

11:この辺から一気に集中して写真が
無くなっていきました笑
{686347E6-90FF-4BA0-9293-70C6783C24FE}

12:アンダー側を付けたので、アッパー側の
サブパイプどうしようかなー?
複雑には曲げられないから
やめようか??
なーんて話していた時に目に止まったのは
ガレージの壁にかかっていた
ジムニーのステアリングスタビライザー。
{A2DFE45B-1033-4F2F-AE50-4E5B2B3954F4}

競技車両を製作した際に外しておいた
部品ですね。。。

しっかしぃ、これが
またいい具合に左右均等に
うまく曲げられているでは
ありませんかっ!!
これを切って溶接すればいいじゃん!!

と言うことで
早速適当な1本を選んで
好きな角度で合わせて切る!
溶接して様子をみる。
外して塗装してみる。

またくっつけてみる
{CB0CA464-91D9-4E14-AFB4-CDA28BAC40C5}

うーん!
いいじゃん!!
と言うことで
差し当たり仮の塗装ではあるけど、
今夜のところは眠いので
おわりー!



ワクワクしながら陸送されて来たプラド78を
引き取りに行って来ましたー!
やっとこ ごたいめーん!
{D9CEAF47-E69C-444A-AC7A-24B4D6ADB0B0}

純正ウインチ付いてて、寒冷地仕様で
サンルーフ付いてて、そして何と言っても
リアデフロック付き!
最上級のEXグレードなので
シートもサスペンション付きで
生地もアルカンターラみたいな
上質なやつが奢られてるのです。
しかもワンオーナー!
全オーナーさんは
70代の男性で、
よく手入れがしてありました。
さすがものを大切にする世代の方です。
エンジンの状態もとっても良く、
下回りにサビはゼロ!
ここから大切に引き継いで
行こうと決意を固めてしまった
僕なのです。

しかーーし!
スタイリングに
昭和のパブル感は否めない。
今回の改造テーマは、
「大人なクロカン仕様」なので
まずはいろいろと邪魔なものを
切り取っていきます。

まずはタイヤが太すぎる。。。
今付いてるのは
33/12.5R/15。これを
235/85r/16へ変更します。
燃費も良くなるし、静かになるし、
足回りへの負担も減ります。
ぼくの好きな細めで大きなタイヤに
変えていきましょう。
ちなみにもともと3ナンバーの
この車両を前オーナーが1ナンバーへ
変更しています。
これをゆくゆくは4ナンバーの枠に
収めようと考えております。
と、いうことで
まずは目見当で買っておいた
16インチのブラッドレーホイルとの
クリアランスを確認。オフセットが
中古の都合で-23だったので
トレッドスペーサーでツライチに
調整です。
{1291107B-A2CA-4744-8D48-0C5C990BF458}
そしてタイヤ取り付けー
{40760D94-5BC6-4F04-9DB2-4617C3BE6ACE}
新旧比べます。
うーむ。実に大人だ。
いいね。
オーバーフェンダーも
外しましょう。
こちらがビフォー
{13AE89F1-AAD0-4F33-A3FD-5F08122E1546}

そして、こちらがアフター
スッキリしてとってもセクシー!
ちなみにフェンダー外すと
ステーの穴がボディに残るので
ここは後日塗装しましょう。
{85FA419B-5F4C-4A35-9493-0F631111853F}
タイヤとホイルを全部交換して
こんな感じに。。。
{2E4A9CC1-A0F7-468D-B55A-BE4236125BA4}
続いてバンパー類も外していきます。
が、その前に通販が到着したので
我慢できずにマービン製の
リアラダーを先に取り付け笑
{0167D657-F4C3-47EE-8D85-1F741335650A}

ぐっと男前になりましたぞ。

そして新ためてまずは
リアバンパーを外してみました。
{2E0A3879-8D82-437D-8581-7DB7D8044A19}

うーん。
いいぞいいぞ
一気にクロカンっぽくなった笑
調子に乗ってフロントも。。。
{D7DC3F66-D995-42CE-9C58-A9A059A9BE58}
うーん。
まあまぁ、ですが、
なにか物足りないので
これは社外のバンパーを
なにか探そう。。
やっぱり
左右のカバーを外しただけでは
ダメだったか。( ̄▽ ̄)
サイドシルもなんとかしなくては。。。

ということで今夜の
作業はこの辺で勘弁してあげます。
2017年6月初旬納車1日目のプラド78
{8443ED27-9629-404B-AF16-273E15F366B8}

{B4BDAFB1-FAF4-49F8-90D1-D48BA1C7C880}

ちなみに今夜外したパーツ類は
こんな感じに。。。
{627F8A0F-D1D4-473F-A72B-E3A36EA32B09}



ではまた進捗があれば
たまに書きまーす
#めざせ大人な四駆
#4ナンバー 化への第一歩





日向ぼっこをしていたとある春の日、
現在愛でているボルボXC60君を
「売って欲しい」という奇特な方が現れました。
「車というのは、買い手がいる時が
最高値である」と、
死んだ親父に言われていたことを
思い出したので、即応させていただき
めでたく移籍。
この2年間単身赴任の僕を
優しく運んでくれた優秀な
君は本当にいい子だった。

物欲主義者と言われても、 資本主義の飼犬と言われても、 こんなショットが好きでした。 そんな為にいままでamazonに いくら払ったことだろう。 人々が売買をし、物流させ これらで経済は回してくれてるね。 まぁ、もっと広く言えば 金融や広告なんかもそうだよね。 でもこれね、単身赴任して 気がついたんだけど、 あんなに通販で買っていた 自分がウソみたいに 何も買わなくなったの! 当事 赴任先に持っていったものは 生活に必要な最低限のモノだけ。 これが大きな意味を持つんだよね。 期間限定な暮らしだから。とか、 自宅に帰ればあるから。 二重生活はお金がかかるから。 と言った限定要素もあったけど、 何より大きかったのは、 趣味のモノが 目の前に無いから。 これが一番。 具体的に言うと、 いま目の前に バイクが無いから パーツが欲しくならない。 船に乗れ無いから メンテしない。 置くとこ無いから 買わない。 使う時間無いから 欲しくならない。 これを当時「無いの力」 と呼んでいたんだよね。 そして初めのうちは、 いままで無駄使いしてたんだなあ〜って いまの僕は、エライエライ!って 褒めてたんだけど、 「無いの力」は絶大で、 無いは無いを呼ぶんです。 何の無いを呼んできたかと いうと、 消費し無い。 欲しく無い。 使わ無い。 必要無いから稼が無い。 やる気無い。。。と。 こうなってくるんですね。 これは僕1人がやってる分には さしたる影響は無いのですが、 日本人の30%の人でも こうなっちゃったら 経済破綻しちゃうよね笑 だから、やっぱり このガレージを モノで埋めつくさんばかりの 消費をしてやろうかとも 思うんだけど、シンプルな 暮らしを経験した今では、 もう恐ろしくて そんなこと出来ないんですよ。 今持っているモノだけで 暮らしていけばいいじゃんね! ってね。(^_-) よって、44歳のこれからの 買物は、 日用消耗品とメンテナンス部品 しか買わない! と、今夜のことろは 宣言しておきましょう。 質素に生きてんのっ! なーんて、言えるように 僕もなりたい。 でも、こんな写真、 気がついたらパシャパシャ 撮ってる自分をみると、 やっぱり根っこが 物欲主義者の権化なんだなぁと 今夜思いました。 #東京帰ってきたらやっぱり購入比率上昇! #いろいろあって明日からしか出かけられない #気がつけば何かを買おうとしている #質素に生きてんの?

A post shared by Atsushi Yoshino (@axl5) on





とはいえ困った。
通勤に使う車がない。
差し当たりこの地群馬で
車屋さんを営む近所の友人から
代車のジムニーを借り受け、
とうざをしのぐことにしました。
{55588905-9109-4FEE-8AC5-3A8C6F542726}

せっかくなので
「youから車を買おう!」
なんていいつつ、
「次の車どうしようかね?
欲しい車がないねー笑」
なーんて前振りしながらも
結論としては、
「せっかく単身赴任でいまだけ
NOX規制外地域に住んでいるんだから、
往年のディーゼルに乗ろうよ!」
ということで
「よーし!憧れの
ランクル70を買おうー!おー!!」
となりました!
{5B30636C-9D48-4120-B059-6338D165BD73}

が、、、、

価格が高い。。。


「ディーゼル規制で首都圏で乗れないのに
なんでこんなにニーズがあるの??( ̄▽ ̄)」


産まれながらにして
価格に過剰に反応する気質である僕は、
即座に方向転換しつつ、
「もともと、フロント周りのデザインは
プラドが好きだったんだよねー」と、
根っからのプラド派閥に即座に転籍。

プラドを探し始める。。。
{191DD28F-0B0E-4A61-BE37-D2D11CEA2593}

がっ、、、

「プラドもなんだか高いのね。。。。」
⊂((・⊥・))⊃


78型のプラド 店頭価格は
どれも150万円以上。
参考写真みたいのだと
200万超え。。。汗

20年落ち、20万キロで150万円って、、
いくら1KZエンジンとはいえ、
やっぱり僕にはなかなか納得できる
価格じゃないんですよね。
10年前は50万位で売ってた気がするし。。。

というわけで、
ぐっと視野を広げてから
友人のコネで車屋さん用の
オークションで物色開始。。。
_φ( ̄ー ̄ ) 
事故車や、メーター改ざん車中心に
探すも、何しろ心に設定している
落札価格が低すぎなのでなかなか
落とせない笑
ちなみに設定値は30万円 笑
( ̄▽ ̄)

たまに出てくる極上車両は
高嶺の花。異常な価格の競りになって
見ているぶんには楽しいけど、
お財布にはちっとも優しくない。


と、探し始めて1ヶ月ちょい。


1ヶ月で溜め込んだ
各種統計データと、
経験則と、第六感を駆使して
最適な価格の候補を選び、
心の設定価格も
2017年度版に更新して
望みました!
そして
本日落札成功致しました!
じゃじゃーーん!!
{B02CEB26-09CB-4E53-B410-A07466437CDB}
20万キロ 平成7年登録
修復歴なし、3000cc EX、
デフロック、ウインチ、
サンルーフ、寒冷地仕様
評点3.5  内装C
どノーマル!

希望がてんこ盛りの個体で、
これからいじり甲斐のある
ベース車両。最高ですね。
えっとぉ、気になる落札価格は
ここでは書けませんけど、
とってもいい買物になったことだけは
確かです。
ボルボを売った金額から
びた一文足し算は出来ない縛りを
嫁さんから言い渡されているので
この車両の購入費用をボルボ売価から
引いた額がそのまま改造費となります。
計算するといろいろわかっちゃうと
なんか気まずいのでざっくり書くと、
改造費が100万円はある!
という事になりました 嬉!

よーしっ!
オークション会場から届いたら
あんなことや、
こんなことしちゃうぞー!笑

というわけで
しばらくはブログに
書くことが多くなりそうな
昨今となりました。
ご報告まで、、、、

では、良い一日を!!ウインク