ヨット整備で良い人生

ヨット整備で良い人生

整備、改造、工夫 結果=快適が好きなんです。

Amebaでブログを始めよう!

かなりの遠方に仕事の新拠点が出来ることになって、これは年間で3万キロは
車乗ることになりそうだなと危惧。

リッター6キロしか走らない
プラド78くんでは経費
かかりすぎだし、
片道450キロを軽のミゼット2
で行くのも腰がもたん。。。
という事で8年ぶりに
総入れ替えを思考。

まずは中古車市場爆上がり中に
2台を売って、頭金を作って
自動運転カーを買うしかないなと。

そんな中、燃費計算してみたら
やばい事実に気がついた訳です。

リッター6キロと、
30キロ近い現代車で
年間3万キロ走行したときの差額は
なんと、、、80万円。。。汗
そんなに払ってたのか。。。

という事で、
燃費良くて、四駆で、カッコよくて
自動運転で、フル電気じゃなくて
を探してみたら
これがまた欲しい車が全く無しっ!
しかもみんな新車納期が長いっ!

そんな中でエクステリアデザインが
イケてたのが、60系プリウス!

四駆もあるし、燃費良いし、
プリウスなら安いんでしょ?的な
軽い感じで試乗したら、これがびっくり
スポーツカーですか?
みたいな乗り味と加速!

新プラットフォームの
ボディ剛性高いし、
標準ホイールは19インチだし、
安全装備はてんこ盛りだし、
いつの間にかトヨタさん
すごい事になってるんですね。

という事で一目惚れで
これ下さい!!
って言ったら、
なんと納期は2年待ち!!

2年間の燃費差で
ぼくは160万円
失うんですけど。。。。

諦めて帰る時に営業マンから
悪魔の囁きが。。。

Xグレードというビジネス用モデルなら
1ヶ月で納車できますよ!

ん?
じゃ、それでいいす!

という事で、欲しかった上位グレードを
さっさと諦めて、上位機種より
エンジン小さいから安くて、
さらに燃費も良いXグレードを
契約しました。

大人な選択です笑

2024年8月31日に納車されましたが
嬉しいのは3日間。

よく走るし、快適だし、燃費もいいし、
安全だし、壊れないだろうし、
道具として悪い所は少ないんですが、

なんというか、、、、
そのぉ。。。
運転してて暇だし、
つまんないんですよね

頭を使わない感じ?
機械任せで目的地に着くのは
良い事なんだけど、つまんない。。。

日産の自動運転とは違いますし、
車だけに任せない的な部分は
確かにあるんです。
特に下位グレードのぼくのは
オート駐車やら、自動レーンチェンジ
などがオプションでも付けれないので
なんつーか、中途半端に介入されてくる
感じなんですよね。

ハンドルから手放し出来ないだけで
これはもうほぼ自動だな。
と、思わせておきながら、
変なところで運転者に動作を
投げてよこす感じ?

油断は出来ないんですよね笑
ま、もうこの手の車はカスタム
出来ないし、装飾品程度の
カスタムだけだからきっとこれは
すぐ飽きるな。。。と、自認しつつ
ガソリン高けーーー!
と、ほくそ笑んでおります。
まだ200キロ程度しか乗ってませんが
田舎の市街地走行だと本当に
40キロ走りますよ笑
エコ運転気をつけてやったら
も少し伸びます。
化け物みたいな車ですね。

けど、高速道路は普通で、
まぁ、23キロくらいかな。
田舎の一般道が1番燃費良いです笑



=紙のストローは宣伝広告費=
という話ね。
2018年くらいにネットで流れた
「海カメの鼻からストローを
取り出した動画」
あれは世界を大きく動かしたと
思うんですよ。
僕自身も衝撃を受けたもん。
でもね、
海洋プラスチックゴミの話や、
コロナの感染の話になると
思うことがあるんですよね。
それは「多数決の怖さ」でさ、
そんでさ、こんな話書くと
また「非国民だね」とか
言われちゃうんだけどさ、
それは、
「多数派の安易さと、怖さ」なわけ。
多数派閥に入信する人の多くの理由は、
「調べることも説明の必要も無くて
楽だから」なんだろうと思うわけ。
例えて言えば、
「海洋ゴミはストローとビニール袋
だらけ」
はい。そうなんですか?
じゃぁ、ストローを紙にしよう!
レジ袋を使うなんて非地球人だ!
紙だって木材から出来てるんだぜ
一方、少数派に所属する人はいちいち
「お前はなぜそんな非主流な事を
やってるんだ?」と聞かれて、
それに対する思想と意見、そして
エビデンスをいつも用意して
おかなければならないわけよ。
例えば、
「海洋ゴミの46%は
商業漁業により捨てられた漁網類で、
ゴミストローは0.03%に満たない事実」
不要になった漁具の全てではないけど、
海洋投棄してる事実を知ってる人はどれだけいるんだろう?
定置網が台風で流れたら
そのまま回収できない事実なんかもね。
少数派として、
主流では無い意見を支持し、
多数派と論じるには、
それなりにいろいろと
調べておかなければならないから、
当然その課題に対してだけは
詳しくなれるわけ。
例えば海カメの動画だってこう言える。
商業的にだれも狩りをしていない
海カメだけど、
ゴミの誤飲で死ぬ海カメは世界中で
年間1000匹いる。
でもね、年間25万匹の海カメが
漁具の被害で意図せず死んでいる訳よ。
しかもこの数字は米国内だけでね。
延縄漁や、底引網に混漁という
意図しない釣果で死んでしまう
イルカやクジラの数を調べたら
もう、日本の鯨漁の数字なんて
ミクロ級に少ないことも分かる。
一方で、
その課題について多数派の人に
その詳細を聞いても、
ほとんど何も知らない方が多い事実。
漁業業界団体から巨額な
寄付を受けて存続しているから、
脱プラスチック団体も自然保護団体も
漁具の件についてはなにも
発言しない。調べても出てこない。
発表しないから国民は知らないのかも
知れないけど、調べれば分かること
なんだよね。悲しいかな
調べもしないで主流の論理などを
支持している人がいるわけだ涙
これって、自分が主流を
支持していれば多数派となり、
なんとなく自らが対人的に
有利になると考えているに
すぎないと思うんよ。
これはSNSでアカの他人の主張を
ノーコメントでシェアする様な行為にも
如実に現れていると思うんだよね。
少数派ってのは
その理由を論理立てたうえで
多数派に説明しなければならないけど、
多数派はいつだって説明しない。
「データで裏付けされた事実より、
精神的な安心を優先するから」なのか、
多数派支持者には
それを支持している説明は
必要ないわけ。
説明は、
メディアコントロールを含めて
マスが毎日代弁してくれてるからね。
僕のSNS投稿はあくまて
自己表現であっても、
世間からは煙たがられるのは
やっぱり嫌。
だからここまで強くはしたく
無いんだけど、
面白い例え話が思い浮かばなくて
こんな例え話にしちゃったんだよね。
去年の春くらいかな?
コロナ禍中にサーフィンしてるなんて、
とんでもないフトドキ者
「海から閉め出せ!」
だったかもしれないけど、
海の中で過密とか、
感染拡大する要素とか
あるんかいな?
結局そーでも無いから、
もうみんなそんな話忘れてたでしょ?笑
これ、ロジックに合わないから
消えて無くなる。
昨今の政府大本営発表等に
この手の話、多すぎないかな?
これらはきっと後の世で
「あれはなんだったん?」という
事になると思うんだけど、
今現在でさえ、ちょっと調べて
計算してみれば
なんか変なこと多くないかな?
思考停止して、
多数派に甘んじてていいのかな?
って、珈琲を淹れながら
考えるわけなのよ。
これも僕の慢性的な病気なので
ついついね、
つい言いたくなっちゃうんです。
だからって、この投稿に
迎合する必要も、また論議する場にも
すべきではないと思うんです。
だってそれ、疲れるでしょ?笑笑
日本中のみんなが思考停止してるうちに
ご都合主義の政治屋がバンバン
グローバルキャピタリズムを提唱して、
危機に物凄く脆弱な「経済合理性」
ばかりを推進する。
そうすれば大企業が儲かるからね。
政府はキャッシュレスを推進を
唱えながら、
新500円作ったり、再来年に
新札に切り替えるなんてそんな
政策の意図が
僕には理解できない。
それを疑問に思わない国民を育てる様に
作った学校教育システムを文科省は
作りたかったのかな?
1つだけの正解をどれだけ早く
導き出すか?
そんな教育だと、多角的に
モノを考える子供は育たないし、
その子たちは、
誰かが与えてくれるインフラから
外れると生きていけず、
与えられた生産ラインにしか乗れない、
国際競争力の無い子供たちが
出来上がっちゃうよね?
そんでさ、
グローバルキャピタリズムに
疑問を抱かないまま、
経営効率だけのために
従業員に過重労働を強いても、
自社の株価上昇だけに注力すれば
そんな企業を「素晴らしい会社」と
評価しちゃうわけよ。
国内食糧自給率が落ちようが
関係なく、
どっかの国の大量生産の薬漬け
トウモロコシをありがたがって
じゃんじゃん輸入するわけね。
関税も安くしちゃったしね。
フードロスしようが、
売れちゃえば儲かるしね。
大量生産大量消費してもらわないと
グローバルキャピタリズムには
不都合だから、自給自足したり、
物々交換されたら困るわけよね。
官僚もそれでは困るから、
そのうち、食品衛生基準法を
振りかざして、食糧の物々交換は
衛生面から見て原則禁止します!
なんて、普通に言い出すよ笑
でも、
それが間違っていると
気がつく様には教育されてないから
これからの世代はそのまま
受け入れるよね。
「お上が決めたことだから
正しいに違いない」
と、今度はスコッチを舐めながら
思う訳です。
ここまで書いちゃうとさ、
「ではそれをどうすべきなのか?」
というロジックを用意しないと今後の
展開を論破できなくなるし、
現在の説得力も無い訳。
だからそれを考えるんだけど、
いよいよ「世界は詰んだな」
と、しか思えない感じなのよ。
つーわけでさ、僕のカフェでも
フタまで含めて紙のコップを
使ってるし、持ち帰り用の
フォークやスプーンは
全部木製にしたわけ。
プラに比べて4倍も高い訳よ。
でもさ、結局それは
地球へのダメージ軽減でななく、
企業イメージの為でしょ?
だからマックは差し当たり
ストローだけ紙にしたんでしょ?
目立つからね。
そんで僕はこれらの
紙や木の食器類の購入経費を
経理処理上は消耗品購入でも、
仕入れでもなく、
「宣伝広告費」
にしたよっていう話 笑笑
ちょうど1年前の2017年6月1日に
業者オークションで僕のところに
嫁いで来た70系プラド君なんだけど、
走行距離23万キロ現在、やっぱり
いろいろと疲れてるみたい。
補機類の交換は覚悟してたので
もともと維持費の予算に
入れていたんだけど、
今回のシリンダーヘッド交換は
想定外でしたわぁ。。。
交換の経緯は、
たまに白煙を吹く。
ラジエターリザーバータンクの
液量が減る。
ラジエターキャップ開けて
エンジン吹かすと
吹き返しが出始める。
冷却水が黒い。。。
もう確定ですよね。
ヘッドブロックから
圧が逃げてます。
ブロック割れてるですね。
と、言うことでお金もないので
自分でやることに。。。
バラしてみたら
やっぱり。。。

こんなところ割れるんかなぁ。。
1kz エンジンは傑作!
なんて言われてるけど
20万キロでこれではいけませんな。
ということで新品を発注です。
13万円也。。。汗

新旧見比べるとかなり
いろいろ対策が施されている。。。
と、いうことはトヨタさん確信犯??
ま、とにかくもせっかくバラした
のでバルブ腰上を全て
オーバーホールしちゃいましょ!

バルブは磨いて再利用

ガスケットやホース類、
ボルトナット類、
全て新品交換!
ついでに補機類も交換します。
今回だけに限らず
納車から交換したモノは、、、、
交換した順に大きなモノを
書くとぉ。。。
ラジエター本体
センターパイプ〔排気管〕
セルモーター
ベルト類全て
オルタネータ
ウォーターポンプ
バッテリー2個
今回のブロック
グロウヒーター
と、まぁあとは
タービンとオイルポンプ
燃料ポンプを残すのみの様な
とこになってます。
当然それらに伴う
油脂類やフィルター類は
全部交換しているので
かかった部品代だけでも
それなりでしたが、
その効果があって
いまは絶好調な1kz と
なりもした。


特に変わったのは
インテークマニホールドの
掃除かなぁ?と思ってるんですが、
とにかくも吸気パイプ壁面累積された
汚れが全周に3ミリ厚!!

これがキレイになっただけでも
吸気効率2割アップ!?って
感じでした笑
気分も吹け上がりも
良くなりました。
今後の汚れ防止のために
EGRを塞ぎたいくらいです。
ま、そーゆーわけで
苦労の様な楽しみの様な
大変長い時間の使い方をして
リフレッシュしたプラド君は
毎日の通勤の足としての
最重要要素の燃費も
リッター6キロだったのが、
8キロまで向上しており、
気をつけて乗ればもう少し
伸びそうな予感まで致して
おります。
とはいえ、最近の車さんたちの
リッター20キロとかには
全く及びませんけどね笑

ではではまたー

いろんな可能性を見いだせるように

普段から「脳トレ」を心しているつもりです。

気持ちも若くありたいので、

「否定しない考え方」を心しているつもりです。

便利な男と思われたいので、

「気づく力」を養っているつもりです。

 

でもお、、、

 

思い込むとそればっかり考えちゃうクセは

昔から変わりません。

今回はWEB社会が僕に与えた好影響と悪影響が

ごった煮になってやってきたケースとなりました。

70プラドに積んであるエンジンは100系ハイエースと

同じ、「1KZ」です。「トヨタ90年代の名機」と呼ばれる

この心臓はとってもタフ。

タフなので、距離をたくさん乗っている方や、

多年にわたり愛して止まない方が多くいらっしゃいます。

ですからこのエンジンに関するネット上での情報量は半端なく大量です。

前置きが長くなりましたが、今回はそれが裏目に出たお話になりやす。

 

「1KZ セル カチカチ病」

事の発端であったこの症状は有名な話で、

ネット上での検索でも何件も対処法が出てきます。

「セルモーターが回らないから、エンジンかかんない」

という病気です。

そんで、そのカチカチ病が2500円の部品代で治っちゃうやり方です。

ここまではネット情報の好影響ですね。

 

僕もネット上にあったこの手順に則り、

接点2つとプランジャーを交換しました。

しかし、前回も書きましたようにこれでは

「治りません」ということで、

これはもう、モーター側の不良と判断しそこを点検しました。

異常なし。 

ブラシもアーマチュアもキレイなもんです。

エンジンから外してテストで繋ぐと回る。

エンジンにつけると回らない。

そんなことを数回繰り返しているとき、

この時点であることに「気が付けば」よかったのですが、、、

 

はいここからがネット情報の悪影響である、

「思い込み」です。

もうこの時点で僕の脳みそは

セルモーター内部で起きているだろう故障と劣化、

車体からの電流量不足のどちらか、または両方しか疑っていませんでした。

そしてとった行動が、前者の為にリビルトセルモーターを発注。

後者の為にリレーを組んで起動用配線を自主製作。

 

ちなみに「リレー組んた配線」の件も、

古いジムニーに頻発する起動電力不足からなる

対応策をネット上で見つけたからです。

はい。これも「思い込み」の悪影響の一つでした笑

 

脳みそはすっかりこれで「改善するもんだ」と

信じて疑っておりません。

 

で、、実際。。。

数日後にやってきた新しいセルモーターと

自作の配線を組んで準備万端のテスト。

 

ダメでした。

なーんも改善がない!

カチカチ言っているだけ。。。。

セルの付け外しだけでも

20回はしたかな?

副産物として、今ではセルモーターなら5分で

新品交換可能ですけど笑

 

さて、ここからが本題です。

脳みそ沸騰しつつも、

途方に暮れた僕が取った行動は?

 

違うコトして気分を入れ替える。でした。

前から気になっていた古いオルタネーター発電量の弱さ

に対するせめてもの処方箋として、「アーシングを増やそう」です。

 

動かない車にアーシング増やしてもなんの意味もないのですが、

僕は綺麗に配線するためにバッテリーにつながっている配線を

いちど全部取り外してみました。

 

ん??

 

結構汚いなあ。。。

掃除しよっと。

 

スチールブラシで端子部分をゴシゴシ。

ウエスで拭き拭き

接点復活材をシューッ!

配線をキレイに再接続して、

しっかり締め直して。。。。と。

 

一服して、

ダメなのは知っているけど、

何の気なしにもう一回、エンジンキーを

回してみます。

 

キュルぶうぉーん!!

 

おおお!2週間ぶりにエンジンかかたー!!!

 

そうなんです。

ただ単にバッテリーターミナル部分の

接触不良だったんです!!!!!

 

だからジャンプケーブルでつなぐと

過去にセルが回ったんですよね。。。。

ふつーに気が付けば、無料で治る部分です。

それを、初期部品代2500円。

それで治らず

リビルトセルモーター2万円はたいて

それでも治らず、、、

という訳でございます。

 

結局、古いオリジナルのセルモーターも

別段壊れていなかったわけですが、

ベアリングのガタは気になっていたので

リビルトのモノと交換して、セルは郵送して

入れ替え。(新品の交換部品ついた状態で笑)

 

ま、いずれ壊れる部分なので先交換。

結果オーライでいいんですけど、

なんとも歯切れも悪く、また恥ずかしい

お話でした。。。しょぼん。。

 

 

 

 

 

 

仕事終わりに親類の法事へと急ぐ午後。
いま動けばちょうどくらいに東京の実家に
たどり着けるかも?!
ハイウェイ仕様のプラドちゃまなら
どうにかなるぜ!
なーんて意気揚々とイグニッションキーを
いつも通りいつもの鍵穴へ。。。

カチっ、、、、
かちっ、、、

あれれ??

カチ、、、、


カチカチカチカチカチーー!!!

セルモーター回らないよー泣

ま、古い車にはありがちな
トラブルなので、
こんな時はセルモーターを叩きます。
工具箱から適当な棒状の金属を
取り出し、車の下に潜って
セルモーターをパシパシっ!
コンコン!

改めて運転席から
イグニッションをON!

かち。。。。

不動産化しております。

こんなことを30分ほど繰り返し、
途中で「祈りの舞」なども
しっかりと披露し、
アラーの神から
やおよろずの神様に
お願いして
また、カチっとな。。。。



ダメですね。( ̄▽ ̄;)
本気でダメですね。

聡明なるぼくはここでふと、
任意保険のロードサービスを
思い出し、そちらに電話。

お迎えは50分後とのこと。
代車を借りても
法事には間に合いませんね。。。

50分との予告に反し、
10分でやって来た車載車の
優秀なるドライバーは、
偶然にも友人という奇遇にも恵まれ、
超特急でいつものジョーズファクトリーへ
急行してもらいました。

{F696A692-0EBE-4E39-8018-AAEFA5EFA720}

やい!
とっとと積んでくれー!
なーんて言ってません笑
ありがとう、ありがとうの気持ちです。
{C9BD208A-C575-49EB-A647-4C364983ECE2}

ジョーズファクトリーに
電話をしておいて、
代車の手配をつけていたぼくは
この時点ではまだ
法事を諦めてはおりません。

群馬県の水上から高崎へと
友人のドライバーとの
ドライブをたっぷり1時間半
エンジョイさせて頂き、
ジョーズファクトリー到着時で
すでに東京では
お経をあげ終わった頃かなと。。。

ここまで遅くなったらもう
開き直りです。
崖っぷちで、もう下がれない時は
前へ出るしかないのです。

よって潔くセルモーターを
バラします。

ハウジングに狙いをつけて、、、
{46016C42-3DE5-4000-B9EA-146F52458126}
取り外します。
{C1C8A385-0E17-4E28-A517-B30266E05F25}

まぁ、この辺はダメになっているだろうと
あらかじめ在庫していた部品を交換します。
マグネト周辺ですね。
飛び出しってやつ。
{00481CBF-F03B-4D14-B8D9-C0B1098902EA}

{6B4D8BA6-04E7-4746-8F66-29B77FF09A2E}

これでもう治ったはずと
決めつけながらも、
飽き足らずにモーター側も
綺麗にします。
まずはモーターブラシの点検と清掃。

{784AA1C9-A7E4-42AE-A929-07FFC4DBF704}

{D9870890-6015-4C2E-949F-84334FEEBC4D}

{70585630-38BE-4DEB-8E7E-63BB6F990E4B}

いい感じに見えますね。

組み直してテストです。


治った治った!!

よろこび勇んで
エンジン本体へ再度取り付けます。

そして、いよいよ始動式。
イグニッションキーを
回します!



カチ。。。。。。。。。


カチ。。。。。。


かち!


カチカチカチカチ!!!

えーーーっ!
だめじゃーーーん!!涙

黄昏つつも
めげずに
テスターを充てて、
いろんな所の電圧を測った所、
どうも起動用の電圧が
11.3vしか来てない。

これかなぁ??
経年変化でなんらかの
理由によるなんらかの事柄が
かかわり、とにかくも
抵抗増えたのか電流流れにくいのか?
とにかくも元気がないよね。

ということで
その辺にあったリレーを使って
即興の「セルモーター一発くん」
を自作します。
要するにイグニッション経由で動いている
本来の起動用の電源が弱いなら
バッテリー直で起動させようという意向です。
ただし、電流量が大きいので
リレーを組んでそれを制御してやろうという
単純なるリクツ。
リレー起動用にオリジナルの
キーシリンダーからの
配線を繋げ、バッ直から
リレー経由でセルモーター起動用の
配線へ。。。
写真はありません。。。
借用画像ですがイメージは
こんな感じで、、、
{BD03E0F9-F18D-42DA-B59E-BB56494A3DA0}

と、ここまで何時間経ったのかは
わかりませんが、辺りはすっかり
夜の景色。

さーて、バッ直電力で回ってくれよー!
と、祈りつつイグニッションを回します。





カチ。。。。。



( ̄▽ ̄;)




カチカチ。。。


( ̄▽ ̄)


ダメだね。。。。


えーい!!
これはモーターの劣化じゃ!
バッ直でセルモーターも
並列配線増量じゃっ!!!
おまけにアーシングも増量じゃ!!!


と。100A仕様の
ジャンプケーブルで
バッテリーとセルモーターを
繋ぎましておもむろに
始動の儀を執り行います。


カチ!ギュルギュル
ぼわおーーーーーん!!

わーーーい!!!!
かかったかかった!!
セルまわったーー!!

これからは始動のたびに
車の下に潜って
ジャンプケーブルを繋げれば
簡単だねー!

と、喜ぶ我々でありましたが、
さすがに40代も半ば。人生もとっくに
折り返し済ですので、毎回車の下には
潜りたくありません。

とにかくも症状から判断するに
モーターが弱いし、配線も弱い!
ということで
リビルトセルモーターを
ポチッとしました。

このノリならオルタネータも
あぶないんじゃなーい?
という、大人のご意見もあり、
健康診断。
エンジン駆動中。
2000回転で13.6v
やや、弱いですよね。


これは遅かれ早かれ逝ってしまわれる。。。
しかも突然死が多い部位ですので
また、あらかじめ部品頼んでおいた
ほうがよさそうです。

しかし、ここで欲が出るのがアテクシです。
オリジナルがたったの60A程度の発電でしたので
2倍の120Aくらいは欲しいよー!
と、わがままを。。。
しかもこっちは寒冷地仕様でツインバッテリー。
ウインチもあるので120Aくらいは
奢ってやりたい所です。
同じハウジングで高出力なオルタネータは
ないもんかねー?

来週から探索の旅のテーマが
決まりました。

では今週はこの辺で、、、