京都編4 大覚寺 | 路地裏のダイヤモンド

路地裏のダイヤモンド

主に写真アップしてます。興味のあることやウォーキング中に撮ったものなど…

先週の土曜日に行った嵐山の続きです。
車で雨が止むのを待ったあと、大覚寺に向かいました。
途中でまた虹が見えてきたので、
大覚寺に着いたら虹を撮ろうと思っていました。

しばらく歩いて大覚寺に到着。
…が、また霧雨が降ってきた
虹は…消えていました
霧雨だったけど写真撮り開始。

ここでは雨を意識した写真になります。



この日は晴れたり雨が降ったり天候が変わりやすかったので、
いろいろな写真が撮れますが、雨はカメラの天敵なので
カメラに気を遣いすぎてテンションが上がりませんでした。



大覚寺はイベントで境内に風車が多数。
特別イベント「1200年の風にのせて」
平安初期に嵯峨天皇が大覚寺の前身である離宮嵯峨院を建立してから
1200年となるのを記念したイベント。
昨年の東日本大震災などを受けて、
「心の安らぎ」をテーマに、風車を目には見えない思いの象徴にしたそうです。
約5000本の風車が境内に並んでいます。



多宝塔の周りが風車でいっぱいになっていました。
風車の数はここが一番多かったと思います。



大きな池もあり、カモが多数いました。
大沢池っていう名前らしいです。
もう少し明るく撮りたかったな。



紅葉トンネルになっている場所もありました。

霧雨から本降りになったりして、雨が降る度に雨宿り。
雨が止むと写真撮り再開と繰り返していました。

この大覚寺にきた一番の目的、
夜のライトアップは無事に写真撮りできるのか
…と不安な気持ちを抱きながら写真を撮っていました汗

大覚寺での写真はまだあります。
それは次に紹介します。

それではまた~
sei