泊まっていたバンガローの周りを歩いていて、車の通れる幹線道路の谷側には主にザイの人たち、山側には主に黒モンの人たちが住んでいるとわかって来ました。

日本でネットを観て、谷側は赤ザオ、山側は黒モンという認識だったのですが、バンガローの周りでは谷側で赤い被り物をかぶった赤ザオの人たちを見ることはなく、水色・黄緑色にピンクのラインのザイの人たちを多く見ました。

 


 

これは村の中心近くにある全寮制の小中学校(家が山の中にあって学校に通えない子どもたちのための学校)の前ですが、そこまで行くと赤ザオの人たちが野菜や果物を売っていました。

 

さて、今日の本題はTa Van村の裏山を登って行く道です。途中まで登ってみましたが、急な坂道で、下りなど本当に怖かったです。こんな道をバイクで上り下りするなんて…。雨が降ったら、移動、本当にどうするんでしょう。


まずは西に向かう唯一の山道の入口の写真。手前が集落で唯一の車の通れる道、真ん中の細い路地が西に向かう山道の入口になります。


 

入口はそれほど傾斜がないのですが、それでも階段が付いているような斜度です。突き当りが二股になっていますが、左の平坦な道は農家の入口、右の急な細道が西に向かう山道です。広くて平坦なのが農家への入口、細くて急で手入れのされていないのが公道たる山道というのが鉄則だと学びました。


 

道の脇の農家では藍染を干していました。黒モンの人たちの家でしょう。

 

だいぶ上がって来ました。トンボが飛んでいます。標高1,500m程度でも、上りは本当に息が切れます。

 

こんな山の上に水牛がいます。
 

 

山道はこの程度の幅です。ここをバイクも上り下りします。


下りは足がずずっと行きそうで、本当に怖いです。これで道が濡れていたら、どうするんでしょう。


水の近くは竹林が多いです。

 

下まで降りて来ました。そうしたら、ザイの民族衣装を着た黒モンのおばさまが…。


今日の一曲はジャン=リュック・ポンティの1977年のアルバムEnigmatic Oceanより。

Mirage