カモメにのって -48ページ目

【千葉ロッテ】乱打戦に隠れてる穴

🥎横浜スタジアム

 横浜DeNAベイスターズ 9-10 千葉ロッテマリーンズ


猛暑な真昼の戦いを制したのはロッテ!


序盤から繋ぐ野球をすれば大量点に繋がる一方、お付き合いする様な打たれ方はと怒りたいが、あの暑さでは仕方ない面もある🥵


とりあえずは5回までリードを作り、6回以降は横山陸人からのリリーバーが試合を引き締めてくれたので助かったところだアセアセ


そうした中で気になるプレーは、4回裏の渡会の打球処理の場面

左中間に飛んだ打球を西川史礁が取り損ねてしまったのだが、映像を見るとセンターの藤原恭大も捕球に動き直前に西川へ任せた形となり、西川が一瞬目線を切ったのが捕球ミスに繋がっている


マリーンズの外野は度々こうしたプレーを見かける場面があり、あわや衝突になりかねないプレーがある😨


こうしたプレーに関しては、キャンプから声かけプレーを徹底してないことや、客観的に近い野手が指示して捕球とカバーに動く役割をしないと、いつかは大怪我に繋がりかねない…🤔💭


他球団でもそうで、広島東洋カープの二遊間も接触になりかねないのがある

守備範囲が広いのがアダになり、外野手の範囲まで捕球に走ってしまい今シーズン、見た範囲では三つほどアウトに出来なかったのがあった


ある程度の範囲で退き、その範囲に近いプレーヤーに任せる守備をやらないと、いつかは怪我に繋がる

特に客入りが多い時ほど、互いに守備範囲の申し合わせやら声かけ・指示を徹底しないと大きな穴が開きかねない🕳


気をつけて欲しいとこですね



【千葉ロッテ】プロの壁と日頃の結果が

🥎横浜スタジアム

 横浜DeNAベイスターズ 5-0 千葉ロッテマリーンズ


ルーキーの廣池康士郎にとっては、初の一軍初先発で一軍のレベルを見せつけられた登板には、なりましたね🙄


初回は抑えたものの、2回の頭にリーグを代表する右打者の牧秀悟にホームランを打たれ、続く筒香嘉智戸柱恭孝と3連続アーチ🌈⚾️


いずれも甘く入った球を叩かれていて、力の差を見せつけられたのではないかと🤔


ダイジェストで球筋を見て、何で一軍に推されたのかは理解し難いとこもある🤔?

打たれたカーブにしても、曲がりが弱いので落差を感じないだけに、ウリが何かが分からない投手に見えたし😑


お試し昇格だろうから、何が課題か分析して戦力になれるよう頑張って欲しいが



一方の打線は、前日の9回の終わり方を象徴、流れを組んでしまったかのように沈黙する有り様


序盤からそうだが、先頭が出ても送らず無駄なアウトカウントを作るし、5回は送りバントを試みるも投手の高野脩汰なんで失敗し次の藤原恭大で併殺打と相手の思惑にハマる展開だし🙁


こうしたとこも、戦術の悪さと日頃からの練習不足がモロに出た結果なんだろうが


粗さが目に付く試合だったのではないだろうか🤔


【千葉ロッテ】勝っても9回の攻撃は…

🥎横浜スタジアム

 横浜DeNAベイスターズ 1-6 千葉ロッテマリーンズ


好投手が多い横浜を相手に、序盤に3点を奪い主導権を握って勝ちきったが、9回の攻撃には些か不満( ˘•ω•˘ )


相手の乱調により押し出し2連発で追加点を奪うが、満塁で終わらせてしまったには相手から見て、どう写ったのだろうか?


4安打と当たりまくってた山本大斗たが、長打とは言わないがヒット1本出していたら、警戒心が高まる場面だっただけに外野フライで終わったことにより、ピンポイントで攻められるデータになったんじゃないかなって🤔


乱調から畳み掛ける攻撃が出来てない様だと、試合によっては大きなポイントになりかねないだけに、勝っても修正を考えないといけないのでは‎🤔?