ジール再生計画.今回はブレーキです.
ジールは前後ともディスクブレーキです.フロントはシングルです.
車輌状態をチェックした時は,フロントはスカスカ,リアは動きませんでした.マスターシリンダー,キャリパーからのオイル漏れはありませんでした.
ブレーキフルードを入れても動作することはないと思うので,分解して清掃することにしました.
まずはリアから.
内側のブレーキパッドがすり減って,完全になくなっていました.引きずっていたのでしょうか,事務所へ押してきた時にとても重かったのはこれが原因のようです.はずした後に動かしたら,とても軽かったです.
幸いなことに,ディスクプレートにキズはなく,影響はありませんでした.
取り外し後のマスターシリンダーは正常に動作していたので,分解はしませんでした.ちなみにブレンボ製でした.
続いてフロント.
写真を一切撮ってませんでしたが,乗らなくなるまでは正常に動作していたようです.パッドの減りも正常でした.
マスターシリンダーはピストン部分の動きが悪かったので,分解・清掃しました.
リア,フロント両方に言えることですが,ディスクプレートにキズがなく,きれいなことが意外でした.今まで乗ってきたオートバイのディスクプレートは,回転方向に必ず一周キズがあることがほとんどでした.
分解を進めていると,問題が発生.ピストンが外れません.固着しているようです.不動車ならではのアクシデントですね.
通常なら指で押して動かせるのですが,ビクともしません.
会社の整備士が見かねてエアコンプレッサを使わせてくれたのですが,それでも動きません.
サービスマニュアルにも,「ピストンはエアを使って外せ」と書いてあったとおり,コンプレッサの圧力で動くようです.
エアの圧力を上げたり,エアが漏れないようにゴムを付けるなどして試しましたが,一向に動く気配がありません.なかなか厄介なピストンです.この作業に丸一日使いました.
後日,エアがだめならと,部品をすべて組み立て直し,ブレーキフルードを入れてブレーキレバー・ペダルを動作させたら,簡単に外れました.「あの,苦労して外れなかった時間を返してくれ!」というくらいに.
自分の油圧を使うということにもっと早く気付いていればと,少し後悔しましたが,漏れがないことが確認できたし,問題は解決したので,結果オーライです.こういう無駄に使った時間が趣味には大事だと思います.
固着したピストンの奥には,固体化したブレーキフルートがこびりついていました.ブレーキパッドクリーナやキャプクリーナの溶剤では取れないので,ヘラ(マイナスドライバー)で物理的に「こそぎ取り」ました.
ピストンのパッド側(外気に触れている側)は腐食していおり,全体的にキズが入っていました.
すべての清掃が終わったところで,組み立てに入ります.
ピンク色のものはブレーキ用のグリースです.ピストンの表面に塗ります.
ブレーキフルード(オイル)は,塗装面にダメージを与えてしまう程の性質を持っています.それに耐えられるグリースがこのピンク色のグリースです.
ブレーキパッドの裏側(ピストンと設置する側)には,ブレーキの泣き防止用グリースを塗りました.
ブレーキフルードを入れ,エア抜きをします.
ブレーキフルードの交換は過去に何度もしたことがあるので,難しい作業ではありませんでしたが,今回は注射器で吸い込んでエアを出してみました.楽か簡単かは何ともいえずでした.
今回はキャリパーのピストンがなかなか外れないという,アクシデントに見舞われました.そのせいか,写真を撮っていないことが多かったです.しかし,重要な部分ですので,Oリング(パッキン)もキチンと交換しました.死にたくありませんからね.
次回はフロントフォークです.