ぶどうぅ!
前回は脱線しすぎました。ただ言いたかっただけですけど。
さて、カブのエンジンはかかりましたので、調整に入ります。
シロウトにできることはアイドリングくらいですけど。
キャブ本体に付いているアイドリング調整ネジを回し、「このくらいかな?」と思うところで止めるだけ。ねっ?かん…(自主規制)
アイドリングは安定していますが、カバって開けると、
「モモモモ…ブルルンッ!」
モタついてフケが悪いです。ゆっくり開ければ問題ありません。
調べるとガスが濃いようです。
ここから間違った調整作業に入ります。
ガスが濃いと判断したので、ガスを薄くする、または空気を多く取り入れれば良いと。
ニードルのクリップ段数をいちばん番上にして、ガスを薄くしました。
いくらかマシになった程度。
空気の調整…パイロットエアスクリュー!
調整ネジが凹型だったので、六角ボルトかと思ったら、どうやら特殊な形状をしています。「D型」をしています。
ホンダ専用の工具「Dスクリュードライバー」を購入してきました。
結果は変わらず。
当然です。アイドリングを調整しただけですから。シロウトはこんなもんです。
さらに調べて考えられる理由は、パイロットジェット。
キャブレターをバラして洗浄した時、パイロットジェットの詰まりがひどく、例の荷札の針金で貫通させました。これが原因でしょうね。穴が広くなってガスが濃くなってしまったのでしょう。ダメって言ってましたし。
信号待ちから全開で走らなければ、それ以外は問題なかったので、とりあえずこれで終了です。
持ち主は現在療養中なので、乗るようになったらパイロットジェットとパッキンを交換しようと思います。
カブのお話はこれでおしまい。いよいよ本編に入ります。