甑(こしき)上がる! | フランシスコの土佐日記

フランシスコの土佐日記

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069356142205
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC02zk2TULP5tnDf9QKgNUGg

2024年02月06日 高知県土佐町南川にて

 

ニュース映像や新聞記事

 

そして写真展などの作品で良く見る光景でした

 

Facebookのお友達のタイムラインで知り見学してきました

 

興味あるかたは とさちょうものがたり

 

 

このサイト内で カジ蒸し と検索すると詳しくでます😊

 

グーグル他 大手検索サイトからだと とさちょうものがたり カジ蒸し これでも構いません

 

 

楮(こうぞ)のことを南川では『かじ』というそうです

 

この作業を『かじ蒸し』

 

ぶら下がってる桶のような大きな物が、甑(こしき)と言います

 

蒸してる気は楮の枝です 一度・甑に入れると約4時間蒸すそうです

 

作業してる人に聞くと、この楮の枝を刈りとるのが一番大変と言っていました

 

南川では自然に生えた楮の枝を刈りとる為

 

急斜面などにもあるので大変だそうです

 

大きさも最低でも鉛筆1本以上の直径がないといけないのと長さも決められているそうです

 

甑(こしき)上がる

 

良く新聞やニュースで見る映像はこういう感じですね。

 

 

 

動画見てもらった方が雰囲気がわかりやすいです多分😊