ヒヨドリバナの周囲を飛び回るアサギマダラをきれいに止めて撮りたいと思って一眼レフを導入したawakinです。

 

それは風景写真の一部という認識でしたが、神楽の撮影時にも何とか躍動感を表現したいと思っていろいろ工夫したものです。

 

鳥さんをメインに撮影するようになった今でも、どちらかというと静止している鳥より動きのある絵のほうが好きだったりします。

 

中でも飛び出しの写真は飛翔写真と同じく魅力ある被写体ですが、いつ動きだすか予想しながら一瞬の動きを止める必要があり難易度は最上級と言ってよいでしょうか。

 

最近はシャッターを半押ししておけば勝手に電子シャッターが動作して時間を遡れる機能がついたカメラも売られているようですが、撮影するときの一瞬の感動を最も大事にしているawakinは、そんな先進機能はもちろんカメラ任せの撮影となる照準器も使わず(使えず?)、昔ながらのファインダーを覗いて写真を撮っています。

 

きょうは最近歩いている近場で撮影した小鳥さんの飛び出しを少し集めてみました。

 

ジョウビタキ♂

ベニマシコ♂

ベニマシコ♀

雪中鳥図、ルリビタキ♂


仲良しのモズ♂+♀


雪中鳥図、キクイタダキ

 

飛んでいる鳥さんを追っかけて撮るのは露出やSSをどうしようとかなかなか難しいものですが、飛び出しはさらに反射神経が要求されるので、ぼんやりしているとすぐにシャッターチャンスを逃してしまうという難しさがあります。

 

上に載せた写真はどれもいつ飛び出すかとドキドキしながら撮影した写真で、撮影時の期待感、高揚感が今でもそのときの周囲の風景、手に持つカメラの感触とともに脳裏に残っており、挑戦する価値は十分にあると言ってよいでしょうか。