いつもは剥き出しでこんな感じ。
(バイク駐輪場は未完成、DIY中)
サイドミラーをバーエンド型に改造したので(気分はマイプライベート・アイダホ)無駄に横幅がある。
ちなみにバーエンド型のサイドミラーにしたらカッコよくて気にいってるけどアクセルが重くなって無駄な力がやたら必要でイマイチ気に入らない。
デイトナの薄めのハンドルグリップにしたから?と最初思ったけどどうやらバーエンドのサイドミラーがスロットルを重くしている。スロットル・アシスト付けようか検討中。でも山道、峠道中心だから意味ないかな?
激しいスロットルワークで手にマメができましたわ。💦
台風🌀大雨対策として、
防水・透湿性・耐久性の高い420デニール(5層)のバイクカバー購入。
防水性は20,000mm(スノーウェアならバックカントリー対応ですな)、換気用のメッシュが隠れ、タイヤの部分は前&後ろにロック穴、車体真下にはバックルでカバー自体を止められる仕様。強風でもまずカバーが吹き飛ぶことはないでしょう。念の為デカく屈強なチェーンロックをカバーの穴に通してロックすればさらに完璧👌。
なにげに防水性と同じくらい透湿性が大事。でないと錆びる。
一応バイク下には除草シート付きの3cm高さの人工芝の上に更に湿気を通さない分厚いラバータイル4枚ひいてます。見た目イマイチですけど安くて実用的?
既に人工芝(約15m)には止め具のU時型杭を80本打ち込んでいますが、さらに人工芝を広げる予定&斜面貼り付け強化のために追加でU時型杭130本+波型ポリカーボネイトのネジ10本注文しておりバイクで登り降りしても無敵ングにしようと思います。まぁ当面、今のままでも大丈夫そうではありますが、なんか心許なさがあって。
というわけで山のバイクは大丈夫でしょう。
東京のマンション?
恐らくなんもしないのが1番安全かと。。。
なにせ全ての窓は昨年末に二重窓ならぬ、三重窓に取り替えられましたから。雨風(&湿気や気温)に対しては勿論、かなり丈夫らしいです。