鳥取遠征#2 三徳山投入堂参拝【前編】 | ぽんたの山行食育日記

ぽんたの山行食育日記

キジトラのお母さんにゃんこと超茶トラのこども4にゃんと生活しています。にゃんこたちに元気でいてほしい親バカブログです。記事にはにゃんたちのこと、登山のことなどを書いています

2020年12月5日(土)

 

9月、ひとりだと危険だということで参拝不可だということを現地で知って(下調べしなかったの猛省)

 

投入堂エリア手前までお参りさせていただき帰ってきたわけですが

 

(そのときの記事はこちら→「山陰遠征1日目①三徳山へ行く」)

 

帰ってきてから誘ってみたらKさんが一緒に行ってくれることになりました!!!

 

4日夜出発して前回も車中泊したこちら道の駅清流茶屋かわはらで車中泊

 

無料の鳥取自動車道、ほんとうにありがたいです

 

 

こちらの道の駅はファミリーマート併設

 

しかも高速のファミリーマートではないからお酒なんかも売っていたりして昨日の夜はお酒でも買って乾杯しようと思ったら

 

Kさんがワインを持ってきてくれていて乾杯できて嬉しかったです

 

 

道の駅から1時間ぐらいでとうちゃこ

 

駐車場はこんな感じ

 

 

 

手前にもう一個大きな駐車場があるけど結構奥まった感じのところにあるからここの駐車場のほうが近くて便利なんじゃないかな?

 

 

この間は通らなかった正面から入ります

 

ながーーーい階段

 

 

 

 

 

三徳山参拝エリア

 

 

 

 

 

歴史を感じる

 

 

 

 

 

 

この間は天気が悪くて見えなかったけどこの日は地蔵堂がみえました

 

 

ふたたび参らせていただけた御礼を伝えました

 

 

こちらが三徳山三佛寺全景

 

現在位置が見えますか

 

そこから先がこの間立ち入り禁止だったエリアです

 

 

入峰修行受付所(参拝登山事務所)※最終トイレあります

 

ここから先入場させていただける!!!

 

一緒に来てくれたKさんに本当に感謝です!!!

 

 

9:20 しゅっぱーつ!!!

 

 

 

注連掛杉

 

 

 

この先杖・ストック、食事、火気厳禁

 

 

いきなり結構な急な箇所

 

これは本当にちゃんと登山装備じゃないとだめだね

 

 

9:27 野際稲荷

 

 

役行者石仏

 

 

カズラ坂スタート

 

おおお!いきなり結構ガチだな!!!

 

雨のあとで木が濡れてて当たり前のように滑るから要注意!

 

 

 

 

 

 

 

カズラ坂は終わったようでした

 

 

 

9:52 親分みたいなのが出現!

 

文殊堂手前のくさり坂

 

 

一方通行

 

 

親分のくさり坂無事クリアー

 

登りは全然だいじょうぶだったけど下りはやばそうだ

 

この坂を見て下りが無理そうとここで戻る人も数名いました

 

 

 

9:57 文殊堂は靴を脱いで外周のところだけあがることができました

 

 

 

 

 

高所恐怖症の人はやめたほうがいいとおもう

 

 

いい景色

 

 

さっきのくさり坂が見える

 

 

 

 

10:03 文殊堂をあとにして次は地蔵堂へ

 

先程三徳寺から見えたお堂です

 

 

地蔵堂ちかづいてきたー

 

 

 

10:07 地蔵堂

 

こちらも靴を脱いでお邪魔させていただきますー

 

 

 

さっきまでいた文殊堂が見える

 

 

 

 

10:15 鐘突堂

 

 

 

 

馬の背かな?

 

馬の背と牛の背が続きました

 

 

納経堂

 

奥に観音堂と元結掛堂

 

 

 

観音堂

 

もう観音堂まできたー

 

こんなちょうどいいところに建てたんだなぁ

 

 

正保5年!

 

に、再建!

 

再建だから!!!

 

すごっ!

 

 

 

元結掛堂

 

 

そしてついに現れたのです

 

投入堂が!!!

 

 

 

 

猫しっぽ猫あたま後編につづく黒猫しっぽ黒猫あたま