からだの成分として最も多いのは液体成分(体重の約六〇%を占める)。次いで、約二〇%をタンパク質が占めている。

 

ほとんどすべてのタンパク質は、体内で生まれては消え、消えては生まれる。(代謝されている)。

タンパク質の存在量は、つまり、合成量から分解量を差し引いた量に相当する。

 

 

いっぽうで、タンパク質が分解されるまでの時間(寿命)は、タンパク質によって異なる:

そのため、遺伝子がタンパク質の合成を指示するmRNAの量に相当するタンパク質の量と、実際の体内のタンパク質の量には、ずれがある。

遺伝子解析からタンパク質の存在量を捉えることができない理由はそこにある。

 

からだの中のタンパク質存在量はどれほどか

 わたしたちのからだには、多量のタンパク質か含まれている。その量は、体重の約二〇%を占める。、これに次ぐ主要成分がタンパク質である。脂質や炭水化物は数パーセント、DNAやRNAのような核酸は1~2パーセントしか含まれていないので、タンパク質の量がいかに多いのかがわかる(図311)。

 ほとんどすべてのタンパク質は、生体内で生まれては消え、消えては生まれる。つまり代謝されている。

そのため、生体中に存在するタンパク質の量(発現量または存在量)は、タンパク質の合成量と分解量とのバランスで決まる(「タンパク質存在量」=[合成量]-[分解量])。大量に合成されるタンパク質(遺伝子発現量が多い)でも、分解が速いと存在量は少ない。逆に、大量に合成されなくても分解が遅い場合にはタンパク質存在量は大きくなる。

タンパク質の「寿命」

 タンパク質は、細胞内に存在するリボソームとよばれるRNAとタンパク質の複合体で合成される。

 

 

 個々のリボソームは、想像を超えた速度でタンパク質を合成する。好熱菌という細菌のリボソームでは、分子量か一万六〇〇〇ほどあるタンパク質でも数秒で合成されるといわれる。分子量が一万六〇〇〇のタンパク質は150ほどのアミノ酸からなっている(注2)。

 

ヒトをはじめとする真核生物では、もう少し時間がかかるが、とにかく速い。さらに驚くべきことにぱ、そのような速度で、何千、何万もの種類のタンパク質が特定の細胞、特定の部位に存在するリボソームで整然と合成される。ちなみに、合成されたタンパク質の大きさは、種類によって異なるか、数ナノメートルから数十ナノメートルほどである。

 

栄養学は、カロリー計算や栄養のバランスについて考えてきました。

 

ビタミンは潤滑油のような役割をもつ栄養物質であって、微量でたりると考えています。

これは 私たちが生きていくための条件をもとめる科学だといえます。

 

病気も寿命も体質も、そこでは問題にされません。 

生存の条件ではなく、能力の問題であり、老化の問題であり、病気の問題であるといってよいでしょう。

それはつきつめてゆけば、体質の問題、個人差個体差の問題だと思います。ところが、古典栄養学は、ここまで切りこむ手段をもっていません。これに対して、分子栄養学は、人類共通の栄養条件をもとめるばかりでなく、一人一人の栄養条件をもとめる科学といってよいものです。それは、個体差に注目しつつ、人類全体を射程内にいれた栄養学なのです。 

分子栄養学の分子は、遺伝子をさすものでした。周知のとおり、数十億といわれる人類のなかで、同一の遺伝子のセットをもつ人は、一卵性双生児以外にないのです。遺伝子に注目する栄養学は、一人一人を区別して、栄養面からみた個体差を問題にせざるをえません。そしてそこにこそ、分子栄養学の存在理由があるのです。 

私たちのまわりを見わたすと、寝たきり老人もいます。

朝から晩まで活動している人もいます。

そうかと思うと、コンピューターを発明する人も、スペースシャトルのパイロットもいます。

ガンの研究をする人もいます。

 

人によって個人差があります。

 

人それぞれに、能力に差があり、体力に差があり、健康レベルに差があります。

 

そしてそれは、結局は個体差の問題になります。 

このようなさまざまな面に個体差があっても、栄養学の対象になります。

しかし、このように巨大な個体差に目をつぶることは、現実的といえません。 

私たちの遺伝子は、人類の遺伝子なのです。

 

私たちの生命活動は、遺伝子の完全な指揮下にあります。

 

人間の遺伝子を持つ私たちは、鳥のまねもできず、魚のまねもできないのです。

 

つまり、人間のやることはすべて、人類の遺伝子の指揮下にあります。

 

能力の個体差が存在することは、遺伝子の指揮が干渉的なものではなく、寛大であることを証明するものです。

 

遺伝子の指揮下において、ベートーベン、ノーベル、アインシュタインは大きな功績を残しています。 

、人間の個体差は莫大なものです。

 

それは結局は遺伝子のちがいと無関係ではありません。

 

その個体差をその人の弱点にしないためにの栄養条件をもとめることが、分子栄養学の目的なのです。

中性脂肪とは何なのでしょうか。
脂肪の一種なのですが実は大切な物質だったのです。

中性脂肪の正体は、
人間の活動に必要なエネルギー源なのです。
食べ物を食べて、使い切れなかったエネルギーが
脂肪細胞の中に溜め込まれたものなのです。

アルカリ性と酸性の中間の性質を持っているため
中性脂肪と呼ばれています。
生きていくための必要なモノなのです。

現代、日本では過剰に中性脂肪が、溜め込まれてしまっています。
多すぎる中性脂肪は、成人病などの原因にもなります。

ダイエットでは
この中性脂肪を減らして、痩せる事が目的になりますね。

中性脂肪をため込まないお酒の飲み方

お酒を飲むと 中性脂肪を増やす原因になります。
これを防ぐお酒の飲み方がありますので
上手な飲み方で、中性脂肪を上げないように飲みましょう。
最初はチビチビ飲む
アルコールは、酔いが回るまでに
だいたい30分ほどかかると言われています。
この30分間は、お酒を飲む量を抑えることで、
少ない量で酔えて結果的に、お酒の量を抑えられるのです。

最初チビチビは、お酒の量を抑えるのに有効です。
最初の30分はゆっくり飲みましょう。
飲み始めにおつまみを食べる
この30分間に、まずおつまみを食べましょう。
おつまみ無しに、いきなりお酒を飲んでしまうと
腸がアルコールを効率良く吸収してしまい
血中のアルコール濃度が急上昇してしまいます。
そうなると、中性脂肪を合成する肝臓にもダメージがいき
肝機能の低下や、色々な病気の原因になってしまいます。

この時に 太るモノを食べては、元も子もないので
枝豆やおから、ひじきなど低カロリーなおつまみを食べるようにしましょう。
つまみを食べる順序
少し酔いが回ってから、主菜を食べるようにして
最後にご飯を食べるのがベスト。
この順番で食べると、
中性脂肪の上昇を、最も緩やかにできます。

さらにご飯は、白米から玄米に切り替える事で
食後の血糖値の上昇も抑えられ
中性脂肪を身体に溜め込みにくくできます。

参考元