広島 花教室 テーブル茶道教室 avignon -9ページ目
草花はメンタルをアップさせるチカラがある🎵
花教室では 数秘11の私が
今1番ピンとくるオススメの花を
セレクトしてレッスンをしています
草花のあるところに立つと
空気感が全然ちがいます!
レストランも緑が生き生きしているところが
運気アップ❇
写真は福山のラルドワーズさん
安佐南区JA元気市もよくいきます
カボチャ大200円 小100円で見つけました
食べられるけど 飾ってます♥
花のチカラでメンタルケアして
不調を取り除きましょう!
霊視カウンセラーの高木さんに夏休み中
カウンセリングしてもらって
自分の直観に自信がつきました
ゆっくりと成長する様が
高貴なプライドを感じさせることから
アガベの花言葉は“貴婦人”
うちにやって来た初めての赤ちゃんの仕草に
大人は全神経を集中させて
お世話をさせてもらってるという感じ
小さな一粒から
少しずつ大きく成長していくのを
お世話するのは楽しい♥
枯れて行く前に
一粒の命を繋いでいけたことは感慨深い
こうやって当たり前のように
命を繋いでいくのが不思議な感じ
オリーブの花言葉は平和
災害や戦争のない 平和な世界を切望します
「その葉っぱ むしらないで!」
と ついレッスンで叫んでしまいました
その植物は バンクシャー
綺麗にドライフラワーになる
薔薇の二倍はするお値段の花😲
猛暑の中、
なんとか耐えられそうな花を選んで
レッスンしています
自宅の一輪挿しもバンクシャー☺
日中、外出していて
エアコンなしの部屋は煮えてます
お出かけがちの方は
水も腐りやすいから、お水少なめで
ドライフラワーになっていくのを
楽しめる生花を飾るといいですよね🎵
生花のユーカリと
サーモンオレンジのスターチスに
その反対色のアイスブルー造花を生けたもの
いい感じにドライフラワーになって
造花ともマッチしています
枯れかけた葉っぱも花も
最後まで大切に生かしてあげましょう✨
暑い日が続きますがご自愛ください
アイスブルーや水色の混ざった
アートフラワーのスワッグ🎵
春から準備していた夏花材で作りました
開運カウンセラーの高島さんに
教えてもらったのですが
「アイスブルー🎵」と言って植物に触れると
自然が自分の味方についてくれるそう♥
植物は見てるだけでも癒されるのですが
こうすると過去の嫌な出来事も
これがあったからこそ、今がある❗
に変わるそう
そう 💡久しぶりにカウンセリング
してもらいました😉
今回わかったことは
目の前の出来事は全て自分が原因ということ
薬もだけど
自分と相性のいいカウンセラーさんや
気持ちのあがる場所があるといいですよね
鳥かごは 高島さんのリメイク作品
8年前作った 汚れたプリザーブドを
外して作り替えました☺
皆様もリメイクしてみませんか?
私の休日の贅沢はというと
美味しいランチを静かな空間で
ゆっくりといただくことです🎵
一人っきりのアトリエで
庭テーブルに 花を飾り
かわいいペーパーナフキンをひいての
ランチも好きです
今そんな贅沢が楽しめていることに
感謝しています
写真は西条の福富町のレストラン
シャシャガーデンさんと隣接する
昭和レトロ雑貨店さんです
音符のアーチがかわいい🎵
昭和レトロというと
シルバニアファミリー展も
凄く懐かしいかった❗
奥田元宗美術館で今 開催中
幼稚園児の娘のために
買い揃えていったというか
私の好みで 一つずつ増えていった
オモチャが勢揃いしていました♥
アレンジメントはアートフラワーの作品です
2歳の私の記憶に
父親と一緒に、弟を出産した母がいる
病室に行ったシーンがある
「なんでそんな格好させとるん!」と
母が 嬉しくなさそうだったのを
覚えている
9月というのに
何枚も重ね着をさせられた私が
病室に来たからだ
全く子育てにタッチしなかった
父みたいな人は今では珍しいでしょう
出産に関わる想い出は
皆さんそれぞれに
忘れられないストーリーがあるはず
色々とお話聞いてみたいです🎵
生花のアレンジは枯れにくいお花で
つくりました
ひまわりトピアリーはドライフラワーで
つくりました
暑い日が続きますが妊婦さんは特に暑い!
ご自愛ください♥
山根木材さん廿日市ショールームで
スワッグ作りのワークショップあります
簡単にできますので是非ご参加ください🎵
エキナセアの苗が手に入り
早速植えました
インディアンハーブというのに
ピン💡ときて
今は ただ見ているだけでワクワクする花です
工藤静香さんも育てていらでしゃるとか
何かいいことを運んできてくれそうな
免疫力アップの効能をもつハーブです
なんかいいこと ワクワク☺
この直感を大切にしています
今月レッスンのリビングカルチャー教室の
スワッグ見本です
ただ束ねるだけから
ワイヤーを花材にかけて
ひと手間かけると複雑な形ができます
コサージュや髪飾りもワイヤーをかけて
好きな角度に曲げてつくられています
人生もそうして作っていきたいところですが
そうはいかないんですよね😅
分かれ道でどちらに曲がったほうがいいのか
少しでも情報が欲しくなります
そこで 数秘占い💡
出会ってから11年になりますが
これは当たる❗
御希望されれば 花教室のときに
お伝えしますよ🎵
今では、娘までが リモートで
人様に数秘をしています♥
写真は アトリエでの
上級者の生徒様のスワッグです
同じ材料なんですけど
全然違ってていいですよね!
ワクチンを宮島職域枠で打ってきました
ホテル有本さんが会場で
皆様のご協力のもと
安心して打たせていただきました😌
これで今はまだ胎内で
そっと息をしている孫に
会う日が少し安心になりました
閑散とした 朝の宮島に
修学旅行の小学生の元気な声が響いていました
もみじまんじゅうを買いたいんだけど
240円で二人分のお土産が買えるだろうか?
と話合っているのが聞こえてきて
ふっとかわいくなって笑ってしまいました🥰
アートフラワーのトピアリーは
今月の広島カルチャーセンターでの
子供花教室の作品です
生花は 20代の生徒様の作品です🎵
素敵にできました!
ドライフラワーリースに
ベルガモットの精油をたらしながら
もう髄分、広島県から出ていない現実を思う
ベルガモットは抗ストレス作用あり
南仏だろうか?
夏の景色が描かれたプレートを見て
擬似妄想海外旅行を試みる
(リサイクルショップ
ワンオアエイトさんでみつけた!)
ピンクのブーゲンビリアを植え替えてみては
石垣島やハワイ旅行を回想中
宮島でお茶会できる日を楽しみに
今できることをするしかないかー☺
茶室のある美術館の日本庭園は
落ち葉一つなかった
その帰りに見つけた花屋さんのガーデンは
花殻も朽ちてきた枝もそのまんま
続けて対照的な姿を見てきました
どちらがいいとか
何に自分が幸せを感じるかは
人それぞれ違う
でも どちらの植物も
それぞれの状況に文句をいうことなく
今を生きることに専念していました
ドライフラワーも
生花アレンジも
ルビーのようなスグリの実も
そのままで全て素敵ですが
置く場所次第で
ますます存在感が増すのは確かです🎵
インディアンハーブのエキナセアは
免疫力アップの効能があり
ピンク以外にカラフルな花を咲かせます
白い薔薇のウイットとあわせて
花束のレッスンに使いました🎵
「叶わないことは いつも願い続けたり
イメージしたりしないよ🎵」
と、もういない
ずっと年上の友人に言われたことがあります
私はこれに凄く納得してしまいました
子供が小さいから
資格がないから
………がないから
………してくれないから
と理由をつけて
あきらめるのはもったいない
自分の残念な性格を改めながら
行動を続けて行くところに
なんかいい感じ🎵 が
くると思うのです
お花を続けていてよかった❗
と転勤していった生徒様から
新聞掲載写真が届きました
嬉しい♥
花芯がドライフラワーにもなる
エキナセアの花言葉は
あなたの傷みを癒します😌
お祝いの花束をつくりながら
人生の節目には
いつも花が寄り添っているのを実感します
私自身はというと 自分で買ってくるので
いただいたことがありません
いつか感動の花束をもらってみたい💐
レストランがクローズしてしまったり
飲み会もなくなりましたが
人が誰かと繋がっていたい気持ちは
強くなるばかり
お花教室、テーブル茶道教室で
とりとめもないおしゃべりをしながら
時間を共に過ごせる幸せを
あらためて感じています
ゴールデンの額は
以前、花の作品展でコラボしていただいた
画家の是永昭宏さんの宮島の絵
光輝いている感じが好きで購入しました✨
朝のテレビ番組で
「母と娘の関係は親友です」と
インタビューに多くの人が答えていた
確かに性格や弱みも
お互いによく知っているから
アドバイスも的確💡
うちもそうで
花や好みも似ていて
話がもりあがる☺
私と母の関係はというと違う
恋愛の話なんてしないし
学生の頃、親子電話を使っていても
聞かれていないかヒヤヒヤしたものだ
夏には孫が産まれるのですが
この娘とも親友になれないかな〜🎵
と思っている
アレンジメントは全て生徒様の作品です
花材料費は2000円です
ドライフラワーとアートフラワーと
木の実で作ったリース♥
梅雨でじめっとした中
部屋の空気がパリッとしそうな感じ
色が感情にうったえる力をかりて
ステイホームを少しでも
居心地いいものにしたいですね🎵
ドライフラワー以上に
その場の雰囲気を一新してくれるのは生花
すぐ枯れてしまうと言わないで
飾ってみてください
魔除けになるくらい
力を持っていると思いますよ✨
花教室の入り口にはこぼれ種から育った
ノイバラがこんなに花を咲かせています
26年前自宅で始めた花教室から
ここのアトリエに移って8年目となります
テーブル茶道教室は2年目です
その間 一言では語れない
いろんなことがありました
皆様も山あり谷ありの人生と思いますが
自分にできることを立ち止まらずに
コツコツ続けること
周りの人や自然の流れに調和しようとすること
自分の気持ちを大切にすること
これで私はなんとか溺れずにきた
と思っています
花を心のサプリにして
日々をのりきっていかれませんか✨
生徒様のお庭へ
出張レッスンに行ってきました
いいお天気の中
薔薇やハーブを摘ませていただき
それらをアレンジしました❤
器は皆様の持ちよりです
5人でチョキチョキしたというのに
まだまだ蕾がいっぱい!
長くガーデニングをされてきた
70歳の生徒様
これからはそれらの花を仲良しさんと
アレンジして楽しんでいきたいと言われます
日陰ではありますが
私のアトリエも緑が日に日に繁ってきました
マスクを外しての庭のお手入れは
ホントに気持ちいい🎵
木の実のリースは生徒様の作品
冬の間コツコツつくられてやっと完成!
CDは筒美京平さんのカバー集🎵
卒業、 また逢う日まで
木綿のハンカチーフ…
心をこめてつくられた完成された作品
曲、花アレンジメントは
自分自身や人の心に響きます
本物と繋がっていきたいし
本物が残っていく人も物も
ドライフラワーや生花で
ブーケやリース
丁寧にレッスンしています
JAレディース伴支店花教室のある地域は
山が近く花木が綺麗なところです
もう20年くらい
こちらに通っていますが
変わらぬ景色がアストラムライン沿い
に広がっています
伴教室の近くのモンシュシュは
オススメのカフェで南仏の田舎みたいです
江田島がご実家の生徒様は
自宅から毎日海が
見えたところでなんとでもない!
と言われていましたが
自分に与えられた恵まれたものは
環境も生活も人も
なんでも当然であって
当たり前となってしまうんですね
私自身 アトリエの前は
タクシーがいつも行き交い
コンビニに囲まれた便利さが
普通となっていました
今持っているものに
感謝しないといけないですね
アレンジメントは生徒様の作品です🎵
花教室は 予約制です🎵
御都合のよい日を
メールで決めていただきます
毎月一回のかたも
二回のかたもいらっしゃいます
基本の形
ヨーロピアンスタイル
パリスタイル
ブーケ
スワッグとリース
花材は ドライフラワー
アートフラワー
生花
プリザーブトフラワー
全く初心者の方から
上級者のかたまで
ご希望にあわせて
個別レッスンしています🎵
ですから 同じクラスでも
取り組むアレンジメントは
バラバラだったりもします
リースを作られていたり
コサージュを作られていたりといった感じ
個別に細かいレッスンをしているので
上達が早いです!
皆様に花を楽しんで いただきたいです♥

