広島 花教室 テーブル茶道教室 avignon -7ページ目

広島 花教室 テーブル茶道教室 avignon

広島の花教室、テーブル茶道教室
河野真理


アリエルとコラボのお香はミントの香り🎵

テーブル茶道教室が三年目をむかえました

過去のお稽古写真を

まとめてアップいたします


毎月一度のテーブルに座っての

盆点前の作法


コロナ禍でお休みも何度かしながらも

楽しみながら続けています

先日の岸田総理夫人の

バイデン大統領への茶道のおもてなし

椅子にすわっての立礼で

お茶をふるまわれました


さりげなくて素敵♥と

 皆で話題になりました







婚礼仕事のあった、ある1日

場所は宮島の菊のやホテル

装花の花は何にするか?

今回はプロポーズの時の花束に使われた 

赤薔薇、ユリ、カスミソウを

新婦様よりリクエスト


花市場に注文して

4日前から アトリエで咲かせてきた

うーん もっと開けー😣

前日と当日 

お部屋のお花もあわせて 

2日に分けてJRで荷物を運ぶ

当日、婚礼は夕方からというのに 

そわそわするので昼前に到着


水あげをスタッフルームでして 
ランチに出かけた

こんなに落ち着かないのは凄く久々

婚礼の司会もあるから!
料理の進行にあわせ、お名前を間違えず
タイムテーブルどうりに終了できるのか!?

花をいけながらも司会で頭がいっぱいでした


無事終了

1週間前からの緊張がほどけて 
達成感いっぱい☺️

ありがとうございました!



今月リビングカルチャーでつくる

 ドライフラワーのミニブーケです


楠木町アトリエの生花レッスンは

皆さまに器や形をお任せして

 アレンジしていただきました

リョウブ、ビバーナム、アワ 等   

季節のお花です

母の病院通いにつきそって

 最近わかったことなんですが 

自分のイライラ、ストレスが 

頭痛や腹痛を引きおこすことがあることです


どこも、検査では悪くないのに 
自律神経がやられると
体に痛みがでてくるそう

自分の心の健康を気遣えるのは自分だけ

市場での買い物や

甘いものを食べにいくのが

 私の健康方です🎵





カラフルな色合わせにトライしてみよう🎵

配置に気を配ると 
赤青黄色の組み合わせも楽しくて
アリです!

普段はつい無難な同系色で

まとめがちですが

うんと飛び出すのも 楽しい❗

花教室ではいろんなレッスンをしています

鯉のぼりはドライフラワーアレンジメント

ボトルフラワーはプリザーブド

寄せ植はJA伴教室の見本です


体験レッスンお気軽におこしください☺




青いカスミソウはサスティナブルな花🎵

テーブルスタイル茶道教室に飾りました

ドライフラワーになっても

染められた青は継続します

生花で楽しみ

上手にドライフラワーにしていくと
 長い間飾ることができますね

毎月、第4水曜日木曜日の午後に

簡単な盆点前のお稽古しています 

 お気軽に体験レッスンにご参加ください

お部屋の香りはドテラのスパイシーな

オンガードをつかいました

庭のジャスミンが咲き始めました

広島カルチャーセンター
(広島市段原サティ内) 
の母の日プレゼント花教室の
お知らせです

5月3日 13時より 
ボトルフラワー作り🎵   
ドライフラワー、プリザーブドフラワー
を詰めます


7日 13時より
カラフルな生花アレンジメントを作ります
15時より
子供のための生花アレンジメントです

簡単ラッピングもしますので 
今年の母の日は
是非手作りされてみませんか?

ウェディングブーケはアートフラワーで
子供花教室は生花で
ワークショップでは 
サスティナブルなドライフラワーになるもので
日々いろんな世代の生徒様と
お会いしていますが

今回のワークショップの皆様は
子育て世代のドテラのアロマ愛用者さん

驚いたのは 皆さん女性であることを楽しみ
大切にされていること♥
その頃の自分を振りかえって
女性ホルモンなんて考えたことなかった!

お花だったり アロマオイルで
 自分を大切に
女性ホルモンをアップすることを 
皆様に教えられた1日でした
サスティナブルな花🎵
生花でもドライフラワーになる花は
継続維持できるので
サスティナブルとなります
花教室では 
生花にドライフラワー、
プリザーブドフラワーまでまぜて
作品を作ったりもしています☺
写真はリビングカルチャーの見本です
毎月、第三木曜日
14時に開催中
テーブルスタイル茶道教室では
毎回生花を飾っています
野に咲く花のように…から離れて 
オリジナルのフラワーアレンジメントを
飾ってます
作法は表千家の盆点前ですが
 お道具はポットやカフェオレボウルといった 
ご自宅にあるもので 
お抹茶を楽しんでいただけたらと
思っている教室です

お気軽にご参加下さい
毎日、自分で自分をワクワクさせる 😃💕 
 を心がけて!
テーブルスタイル茶道レッスンを 
アトリエを飛び出し
和室をお借りしてやりました🎵
待ち合いでは 
用意してきたサクラを浮かべて🌸

一期一会

あなたとこうして出逢っている時は
二度と巡ってこない一度きりのもの❇
茶道に由来する ことわざです
いついつならいいの? 
とやっと出来た初釜
いついつならいいの?とやっと行った
娘のいる世田谷
ホントにやりたいことを
 じっくりと考えさせられる日々が 続きます

毎月第四水曜木曜日がレッスン日です
お気軽に体験しにいらしてください🎵

つぼみ保育園さんの卒園式の花です
アトリエと同じ敷地内のつぼみさんから 
乳幼児の元気な声が
いつも聞こえてきてからもう七年!

0才児も、今や小学生になってますよね🎵


テーブル茶道教室
今日は蔓延防止がとれて やっと 初釜ができます
日日是好日❇
日々いろいろありますが 
その時々や瞬間を大切に積み重ねると
いつの間にか良い日なっていくんですよね
次回は初釜の様子をお伝えします

お姫様みたいに自分を扱おう♥
それは 自分を幸せにするのは自分様だから
「自分」がしてくれるというのに 
下女のように自分さえ我慢すればと  
こきつかっていてはバチあたり!
残念な人は 負の出来事を 
なんでも 他人のせいにする
それがやっと この年齢で腑に落ちた

皆様にはもっと早く気づいて
幸せになってほしい!
アートフラワーのブーケは
生徒様がお嬢様のために作られました♥

ご希望をお聞きして、花材は集めました

見るもの、聞くもの、出会うもの 
全てなにかを自分に気づかせようとしている
メッセージを読み取ろう🎵
といつもしていると
いつもワクワク幸せ気分
毎日 何かで自分を楽しまそう🎵
ワークショップもありますよ 
ご参加いかがですか?


自分の強い想いが現実を引き寄せる❗ 
想いを100%あきらめないで
 現実に手にはいると信じて  
すべて他人のせいにしないで
 想い続けると  
何らかの形で現実になる
このフレーズが書かれている本を読んで
 実際に従ってきたら ホントだった☺
だから、この真実を言っても
なかなか信じてもらえないとき
 歯がゆい!
納得させようとするのは 
私の身勝手なのかも…

花レッスンも 上手にになってもらいたいので 
あれこれ説明するのですが

素直にそうする方と 
自分流にされる方とに別れます

花レッスンの場合 自分流をされる方も 

とっても楽しそうなので 
それはOK!です🎵 

花は、素直でなかろうと

どうであろうと  

喜びを本心にダイレクトに伝えるので 

人には不可欠なものと思ってます♥

somewhere
somewhere a place for us
peace and quiet and open air… 🎵
ウエストサイドストーリーをみてきました
中学生の時
劇団四季のミュージカルをみてから
この作品のファンです
レナードバーンスタインさんの
音楽が素晴らしいです

いつの時代も
 今現在も繰り返されている争いを 
克服しようとする、愛
正しいとか間違っているじゃなくて 
 一番大切なのは愛と命 なんですよね
自由に生きられると幸せです

基本の形を久しぶりに
生けていただきました!
見本もないのに 
用意した花材を使いきり 
さらりとアレンジされました❤
素敵❗
花教室では 初めての生徒様から
20年以上続けていらっしゃる生徒様まで  
個々のご希望をお聞きして
またレベルに沿ってレッスンし
 着実にステップアップしていただいています🎵
毎日いろんなことが起こり
気持ちがアップダウンさせられますが
お家に 花がある暮らしは
 気持ちにゆとりを取り戻すことができて
いいですよ♥


テーブルスタイル茶道教室は
2020年春にスタートしました

今は蔓延防止でお休み
この頃は母も参加できていたのに
 最近は体調がまちまちだ
当たり前だったことが
 ままならなくなっていく
だから何でも当たり前でスルーしないで 
 毎日の豊かさを しっかり味わって 感謝🎵

アレンジメントは生徒様の作品です


バレンタインデー
夜のサプライズ花火

ラッキーなことに見れた!
やっぱり豊かで幸せだ❗
美しい✨と感じる心は本心で
自然と湧いてくる感情

建前でも 本音でもなくて

そんな目に見えない気持ちが
現れるのが美を感じる心

荻須高徳展を広島美術館でやっています

私の本心に響きました❤

モンマルトルにも 
今のご時世ではなかなか行けませんが

少し小高いところから見下ろす景色や
 絵画に重ねて
想いをパリに飛ばすことはできます🎵
ランチをしたのは 安佐北区の染めと茶さん
子供花教室の生徒様作品にも 
材料は同じなのに 
一人一人の美しいと感じるものが
 表現されています

本心にであったとき 
気持ちが晴れやかになります
そんな日々を毎日おくりたいです🎵


皆様にとって
人生の黄金期っていつだと思われますか 
すでに経験されましたか⁉

それって 人それぞれだと思うのですが
娘は、子育てしている今🎵   
 といいます

15年位前私は横浜のNFDのプリザ展示に 
この作品をもっていったり
 作品展を開くことに喜びを感じていました
でも、今は 
誰かのお役にたてている実感が
ある時ではと思います

お金も名誉も
文句ないパートナーがいたとしても 
誰かに喜ばれているという
実感がないと 今一つで
黄金期とは言えない気がしています
自分には何ができるのか 
自分の使命は何だろう

ヒントはきっと 
自分の好きなこと、興味あること
にあると思います♥
コロナ禍ですが、
三人の生徒様がご自分の教室をもって
充実させる勉強をされています🎵
出会いは自分が行動しないとありません
草花好きのかた おまちしています☺
リースはミモザでつくりました




リビングカルチャー花レッスンは
2月と3月はミモザを使った
リースorアレンジメントorスワッグです
よく生徒様に花材料は
なにを基準に選んでくるの?
と聞かれます

ズバリ、晩御飯のおかずを
考えるのと一緒
スーパー内をぐるぐる回りながら
 今日は何が新鮮かなぁ🎵 
 何がお買い得?
 はっと目を引く新商品❗

この三つがポイントです
春キャベツが安かったりすると 
ロールキャベツとなり
新商品で美味しそうなキッシュがあると
それが副菜です
というわけで 2月3月はミモザ次第
花市場をぐるぐるまわりながら
まっ黄色に咲いたのに出会えたら
 ミモザづくしで
でなければ 
ウンリュウヤナギや
プリザの紫陽花とかあわせたい
私は献立を1ヶ月計画してたてるのでなく
その時々で決める派
というわけで私は
その場その場の
直感型のひらめき決断タイプです
ただ 茶色くなりがちのおかずと違って
色合わせは カラーサイクルを
気にかけていますよ☺
ドテラのアロマオイルで
ハンドマッサージをしてもらいました☺
楠木オイルのブレンドを、チョイス🎵

アトリエが 楠木の街路樹が並ぶ
楠木町にあるからという理由で即決!

アトリエ中
楠木ブレンドの香りでいっぱい🌼
私自身もアロマが好きで
植物の力を信じて勉強してきました❤
この度、 花好きの生徒様が 
子育てが一段落してきたので 
アロマトリートメントを始められると聞き
さっそくお願いしました

人生には転機が時々やってきます

自分が何をしたいのか  何を望んでいるのか
 潜在意識を掘り下げるチャンスですね❇

他人と比べないこと  
他人に言われたからするのは無し

潜在意識が現実を作る
リースは茶色い葉っぱの
グレビリアでつくりました🎵

アレンジメントは
JA伴花教室の生徒様の作品です


さすが人生の先輩
どなたも他人とはいつもかぶりません🎵

キウイの蔓やコットン
シロタエギクで作ったスワッグです
外は 朝から雪がちらついている
暖かい部屋での手仕事は楽しい🎵
アトリエのお雛様は今年還暦を迎えます
えっ!もうそんなに😵って感じ
扇子と一緒にこれだけが 
手元に残っています
フラワーアレンジメントは
黄色のスイトピーを使いました🎵
春が来たら何をしよう…
60回目の春が待ち遠しい