朝っぱらから「拾いに来い!」と
隣に住む82歳の父から電話があり
行くと 庭のヒラヒバを
切り落としてくれていました
しかし これはパラパラ落ちるので
ドア飾りには不向きです
クリスマスのドア飾り作りに
不可欠な材料は
サツマスギ
ブルーアイス
ブルーバード
ユーカリ です
隙間をみつけて
アトリエ周りに植えています
あるととても便利ですよ
ただ 物凄く大きくなるので
地植えは植木鉢にいれたまま
埋めるのをオススメします☝️
自宅に植えたブルーアイスは
二階まで到達してしまいました!笑
ユーカリは種類によって
葉が落ちるものもあるので
選別が必要です
クリスマスツリーは
中央に水を含んだオアシスを
セットしているので
こちらでしたら
生のお花もプラスして
つくっていただけます💓
秋晴れの朝、、
いつもの太田川沿いのお散歩をすませて
祖母の原爆手帳を返還しに
役所にむかった
初めて手にした手帳を
ドキドキしながらめくった
「 疎開先から 楠木の自宅に戻ると
これだけは大丈夫
と思っていた藏がひんまがり
中の大事なお雛様が熱でこげてたよ 」
という話しか
祖母から聞いたことがなかった
祖父は戦地だし
娘二人の子育ては
ホントに大変だったと想像する
こんな話をしながらの
午後のレッスンで
生徒様が恐ろしいとおっしゃっていた😂
そう!
皆でそう強く思わないといけない❗
ニュースで聞き流すだけで
なれっこになってしまっていた
ので、
あえてブログにかかせていただきました
平和が 一番❗
藏のあったこのアトリエ地
花で飾ろう
作品は生徒様のです🎵
ステーキハウスが 役所の前に❤
思わずパシャリ📸
やっぱり何でも基本が大切よ!
となんだか頭におりてきたので
今年のクリスマスのドア飾りは
赤と緑で 基本的なものにしました
今回のドア飾りは
しっかり組んであるので
キャンドルと テーブル飾りに
することもできます
花材に 一つずつ ワイヤーをかけて
フローラルテープをまき
紐状に繋がるよう
ガーランドをくむ練習となります
私は長方形に組み立てましたが
三日月の形に組むこともできます
サツマスギ ブルーアイス
ローズヒップ ノイバラの実 シナモン等
そのままドライフラワーになるもの
ばかりでつくります
こちらの2つは昨年のドア飾りで
ピンクやオレンジをいれて
つくったものです
こちらは紫陽花とスターチス等
お花ばかり集めてつくった
二年前のリースです
ドライになって全てベージュになりますが
ベージュばっかりでも
それぞれの形が違うパーツなので
風合いがでます
プリザーブドフラワーリースは
けいとうの花で作っています
こちらも年中いろんなものに
組み合わせて 飾ることができます
次回はクリスマスツリーをご紹介しますね🎵
忙しい日が続き、寒いし
今朝は寝とこうと思ったのですが
やっぱり!!と 市場に早朝でかけると
大好きな白いチュベローズと
青い薔薇に出逢えたー❤
自宅とアトリエに一本づつ飾った😊
香水の原料にもなるチュベローズは
優雅な香りを放ち部屋中を充満させる✨
10本づつしかないので
誰に渡そうかと
頭の中で算段するのは楽しい🎵
調度、ブログを見て
訪ねて下さった方に
まず一輪さしあげた💓
神の祝福 という
花言葉の青薔薇が
ピッタリのお客様
その後も行先があっという間に決まった❗
施設に予定より早く
引っ越しが決まった
花好きの友人宅には
チュベローズを 持っていった
すると夜電話がかかってきた、
いつもと変わらない部屋にいるんだけど
この甘い香りは何処から⁉
香りに感激されての電話でした
だから お話したでしょー!
暗くなると 香りを、
ますます 放ちますよ🎵って
チュベローズの代わりに
私は自慢しました😊
早起きして よかった💓
最後に
ブログ追加
おすすめCDのご紹介🎵
岡山のメイクアップセミナー
に参加してきました
肌の張りやシミ対策に
フルラインを試していた頃
エステティシャンの娘はマイナビの
ハロウィーン韓国コスメの記事を
書いていました
猫目になるんだそう💡
こちらから記事に飛べます😊
エステもコスメも色々ありますが
私に紹介して下さる方は皆様
自分の商品に誇りと自信を
もっていらっしゃいます
かっこいい!
私はあっちもこっちも
イイナーと 思ってしまう笑
心のエステは野田先生に
カラーセラピーをしていただきました❤
心のお掃除になりました
お肌も心も時々しっかり見つめて
お手入れが必要ですよね
アレンジメントは
初めてレッスンに来られた
猫目メイクが似合いそうな
20代の生徒様の作品
他 生徒様の作品です
プロフィール写真を撮りに
昭和町の藤川カメラマンのスタジオに
友人と二人で行って来ました
いろんな表情を見せてくれる花達♥
バスケットに詰めたのは
胡蝶蘭の
エンジェルハートシンフォリポリカス
マヨール
オーニソガラム
白と紫のデンファレ
バンダ
リンドウ
ケイトウ
カラー
ユーカリ
レモンリーフ
ピンポン菊
三角アカシヤ
紫陽花
リキュウソウ
と 16種類⭐︎
花は どこをむいてるのか
それぞれに素敵な角度を見つけるのは得意❗
でも 人となると さっぱりで
撮るのも 撮られるのも苦手💦
でも 本番に強い私は
なんとかなったみたいです
うちのフォトスタジオはこちら🎵
皆さんのアレンジメントを
素敵に撮りますよ♥
お気軽に体験レッスンに
予約して いらしてくださいね
雨の日の朝、
宮島に配達へと乗ったJR🚃
ひと駅めで、いきなり降ろされた😭
この先で 人身事故
私は 混雑の中、
八丁掘まで バスで行き
老舗喫茶店フルフルで
電車復旧時間を過ごすことにした 🎵
フルーツサンドとコーヒーが
絶品のお店!久々にやっと食べれた❤
なにか 間が悪かったり、
ケチがついたような時、
何かの呼びかけ❇と
良いことに
無理やり😄ひっぱっている❗
婚礼の花の日でなくてよかった
怒りや苛立ちでなく
smileと love♥で 過ごす
プリザーブドフラワーの
赤い薔薇の花言葉は love
ハロウィーンだから
オモチャの指を レッスンの度に、
出して見せるのですが
どうにも人気がない!💦
フラワーアレンジメントの流派について
その2
1996年に 久保数政先生が
出された この本は
私にとって衝撃的でした
理論的に説明されてる!
それまで 新しいといわれる
ヨーロピアンアレンジメントを
なんとなく習っていて
でも 先生の見本どうりに
アレンジする感じで
頭の中には疑問がいっぱいだったからです
もうこれは 質問に答えてもらうために
久保先生のレッスンに行くしかない❗
と思い、お金をためては
博多に行きました
丸1日レッスンはあるのですが
娘も小さかったから
夕方には アレンジした花を全部ぬいて
新聞紙にまるめて両腕に かついで
新幹線に飛び乗り
晩御飯の支度をしていました
今じゃなくちゃ ダメ!
というのあると思います
それをしてどうするのか
とか
お金ばかりかけて
とか
人はいろいろ言うので
ぶれることもありました
でも 自分の人生です
人のせいにしちゃ、ダメ!!
ですよね💓
フラワーアレンジメントの流派について
その1
生け花みたいに 池坊 、草月と
流派はありません
ただ 3つのタイプに分類できます
古い順から ご紹介します
まず一つめは
イギリス、アメリカのアレンジメント
丸い形のラウンド
三角形の トライアングル
三日月形の クレセント
扇形のファン 等
形にお花をはめ込むように
作っていきます
左の本は 私がフラワーアレンジメント
に初めて出会った雑誌 Classyの
連載記事がまとめてある本です
諸泉陽子先生作です
33年前の連載ですが
今見返しても 気品溢れて
清楚なかんじもします
今もお花屋さんで、よく見るデザインです
次にでてきたのが
ドイツやオーストリアからきた
ヨーロピアンアレンジメントです
写真の右側の本
雰囲気が違うのごわかっていただけますか?
今から21年前に 久保数政先生が
テキストを出されました
これはまた次回お話いたします
作品例
アートフラワーの胡蝶蘭のもの
お供えの花
横長の丸い形のホリゾンタルにしました
プリザーブドフラワーのほうは
丸い形のラウンドに作りました
生花も アートフラワーも
プリザーブドフラワーも 基本は同じです🎵
99歳のお誕生日をむかえた祖母がいる
老人ホームに母といってきた
ひとまわりもふたまわりも
小さくなったおばあちゃん
耳も目も 遠く車椅子のおばあちゃんは
薔薇の花よりモナカ が 嬉しいみたい
あんこで べたべたになった
手を拭いてあげた
白くて 折れそうな手をふきながら
思い出した
お彼岸のときは この手で
いつも おはぎをつくってくれていた
この手でいろんなものを
私達のために作り出してくれていた
今 家族のドンは
ベッドによこになっている
広島駅西界隈はトタンの
昭和レトロな店が並ぶ
私は新鮮でしかたないけど
ドンはなんていうかな
ラム酒いりのシナモンバナナシェイク
がおすすめ
梯子が楽しい
私の手はもっぱら花を触っている
ハロウィーンも近づき食欲の秋
かき氷にアレンジされた 野菜は
広島市鉄砲町の福本屋さんの
バーニャカウダです
飲み放題4500円で静かな個室❗
日本酒が美味しい
女子校で10年一緒だった
7人の友人と
いろんな店を食べ歩いています
一人で行くのは
中の棚のリゾート♥
中学生のときから チキンライスグラタン
物凄く美味しく安い❗
校則違反なので もう ドキドキ
こっそり学校帰りに通ってました
味覚だけでなく、聴覚🎵
音楽も 一瞬にして
その時代にワープさせられますよね
私は 視覚で✨
花作品を見て
綺麗😍
と心にとめてもらえる
花を生けていく
しかも リーズナブルに仕上げて
毎日の生活のシーンに取り入れて欲しい
と 願いを持っています
生活の中の花をテーマにした
教室案内パンフを只今制作中
また紹介させてくださいね
残暑厳しい中、花市場には
少し紅葉した枝物が 出てきました
といっても この暑さ😅
生徒様にも花持ちがいいものはないか!
とリクエストされて巡るは
やはり アジサイにばかり
目がいきます
うまくすると1週間持つし
中にはそのまま
ドライフラワーになるものも 🎵
生徒様の作品を、ご紹介します💓
手前は初チャレンジの
ドライフラワーの花束
奥は パイナップルやヒマワリの
片方見の初アレンジメント作品
丸い四方見のアレンジメントは
0才児 ママたちの初作品
花教室を始めた頃を思いだします
泣いても大丈夫!
オムツやミルクをご持参し下さいね
季節が巡るように
人生も巡っていくのを実感します
もう 赤ちゃんのママには
とても見えない私ですが
昨日の延長のような感じで、
子育てに取り組んでいけそうな感じです
やっぱり七田チャイルドアカデミー
につれていきフラッシュカードをするよん🎵
最後に
アートフラワー作品は二点💓
シックにまとまっています
































































































































