おせち料理の由来は? | 【アバー・インフォメーションブログ】

【アバー・インフォメーションブログ】

私たちは書画カメラ等プレゼンテーション機器、テレビ会議システム、セキュリティ機器のメーカーです!
本社は台湾、日本法人は東京・市ヶ谷駅近くです。
仕事関係のことはもちろん、台湾のこと、日本のこと、
日常生活の色々なことを楽しくアップしていきます♪

皆さま

 

明けましておめでとうございます!

 

本年もアバー・インフォメーション株式会社を

よろしくお願いいたします。

 

 

さて、新年1発目はお正月らしい豆知識にしたいと思います。

 

 

おせち料理の由来は?

 

 

皆さんはおせち、食べましたか?

 

お正月といえばおせち料理ですよね!

重箱に入ったキラキラのおせち…

 

食べ過ぎて正月太りになるのはわかっていますが、

ついつい止まらず食べてしまいます。

 

今日はそんなおせちの由来についてです。

 

 

【おせち料理の由来】

 

 

今では、お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますが、その起源は古く、弥生時代といわれています。

 

当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、

生活の節目をつけていました。

 

自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを

「節供(せっく)」といいます。

 

また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、

自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。

 

この「節供料理」がおせち料理の始まりです。

 

時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると

宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に

「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。

 

節会で神様に供えたり、振舞われた料理を「御節供(おせちく)」といい、その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。

 

江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになると

おせち料理は全国的に広がっていったそうな…

 

1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理を

おせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。

 

おせち料理を漢字で「御節料理」と書くのも納得!

 

 

皆さんはご存知でしたか?

 

では、今後もアバー・インフォメーション株式会社を

よろしくお願いいたします。