土用の丑 | アベニューKのブログ

アベニューKのブログ

大阪市鶴見区横堤で『より美しくきれいな髪・頭皮・体でいて頂く
為ロハスメニューを・・・』をテーマに一生懸命頑張っている、
美容室のブログです。気軽にのぞいて下さい。

美容室アベニューK 
 
TEL:06-6911-7733

http://avenuek.jp

猛暑、極暑でスタミナが吸い取られいく今日この頃🥵💦😡


のタイミングに明日バッチリ👌


土用の丑


【2023年の土用の丑の日】
1月19日、1月31日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3


鰻を喰らってスタミナ補給💪





 







これで元気いっぱいでお客様をお迎えさせて頂く事が出来そーです笑



アベニューKの豆知識コーナー叫び

土用の丑の日とは

「土用」は立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目である直前の18日間を指します。

また昔は日にちを十二支で数えていました。

つまり土用の期間の丑の日のことを「土用の丑の日」といいます。

日本では丑の日を特別な日とする習慣があり、特に梅雨明けの丑の日は夏が来ることから体をいたわり、精がつくものを食べる習慣がありました。

精がつくもので、土用の丑の日といえば“うなぎ“の印象が強いですね。

うなぎを食べる習慣は1000年以上前からあります。

ではいつから「土用の丑の日」の習慣ができたのかを成り立ちで解説していきますね。

成り立ち

土用の丑の日の由来は諸説ありますが、ここでは一番有名なものの平賀源内が広めた説を説明いたします。

江戸時代、夏場にうなぎが売れなくて困っていた鰻屋が、平賀源内に相談したところ「本日、土用の丑の日」という看板を出すことを提案しました。

その看板に見慣れないお客さんが足を止めてお店には多くのお客さんが来てお店は大繁盛したのです。

そのことから他のうなぎ屋も真似するようになり、土用の丑の日は“うなぎ“を食べる風習が定着していきました。

ちなみに一部の地域ではうなぎ以外に頭に「う」がつく食べもの (うどん、牛、梅干しなど)を食べる習慣があるそうです。




との事です叫び