お友達のセラピストさんの宅にお邪魔した時に、立派の桑の木やしの木を育てていらっしゃったので、葉っぱを少し分けてもらいました。

 

立派だと思いませんか?

このセラピストさんは畑も自宅の庭で持っている方で、「ここの野菜を食べると元気になる!」という伝説があります。

 

お茶って作るのが面倒だと勘違いされている人も多いのですが、実際にはなんでもお茶にしてしまえるほど簡単。

陰干しで枯れない程度に乾燥させることで、立派なお茶になります。我が家は、乾燥させる場所が・・残念ながらないのでキッチンにペタっと貼り付け乾燥です。

 

画像の上がエゴマの葉で、下が桑の葉になります。

 

※エゴマの栄養価についてはこちらをご覧ください。

松の木であればマツ茶もできますので、ご自宅に持って帰ってトライしてみてください。

 

 

 手作り桑茶

とても簡単です。今回は、ブルーマロウというお花のハーブを混ぜてみました。

乾燥した桑の葉をてでくちゃくちゃと小さくします。ちょうど良い感じになってきたら、ブルーマロウを少し足しました。

 

なんでもないお茶に色がつくだけで、特別感が味わえるので普段のお茶にぜひハイビスカスや、ブルーマロウ、バタフライピーなどの色のハーブを加えてみてください。

 

 

 

 

育ち盛りの子供の付け合わせサラダです。ペンネを冷たくしたサラダは、サラダに飽きてしまった子供達にも大人気です。塩分を控えめに設定してありますので、お好みでお塩を加えてください。冷たい食材ですので、夏場のお弁当のおかずにもおすすめです。

 

冷水でペンネを冷やした後は、しっかりと水を切らないととても水っぽくなります。水はけが悪いようでしたら、キッチンペーパーで軽く抑えてあげると良いです。このレシピは、他の乾麺でも代替えが可能ですので、お好みでアレンジしてみてください。

 

 

 材料4人分

 

ツナ缶  50g

玉ねぎ  10分の1(10g)
きゅうり  約5分の1 ( 40g)
プチトマト  4個(50g)
にんにく  1かけ
ペンネ  130g
マヨネーズ  大さじ2
塩  小さじ1

氷  適量
胡椒  適量

 

 

 手順

 

1:最初にペンネ130gのペンネを茹で始めてから、他の作業をします。この時に 塩小さじ1を一緒に入れてペンネを引き締めます。

2:ペンネを茹でている間に、玉ねぎ10分の1(10g)、きゅうり約5分の1 ( 40g)、プチトマト4個(50g)、にんにく1かけの材料をカットします。玉ねぎは千切り、きゅうりは5ミリくらいの厚さでいちょう切りに、プチトマトは半分にカットし、にんにくはすりおろします。ツナ缶は別の容器にとっておくと調理が楽です。

3:ペンネ130gが茹で上がったら、氷適量と冷水で一気にペンネを冷やします。この時に、水をしっかり切っておかないと、水っぽいサラダになってしまいますので、しっかりと水を切ります。

4:ペンネ130gをボールに移し替えて、 マヨネーズ大さじ2、胡椒適量、 ツナ缶50gC 玉ねぎ10分の1(10g)、きゅうり約5分の1 ( 40g)、プチトマト4個(50g)、にんにく1かけを交ぜわせます。

5:全て混ざったら完成です。

暑い夏はママもゲンナリしますよね。ぜひ簡単に作れてひんやりしたパスタをお酒のあてに、お弁当に、サイドディッシュに試してみてください。

 

 

#料理 #おうちごはん #簡単レシピ #手作り料理 #フードスタイリング #食べ物写真

#グルメ #和食 #洋食  #スイーツ #ライフスタイル

#ワインペアリング #BBQ #野菜ソムリエ #スローフード #フードロス #食のトレンド2023 #フーディーテーブル #うちの元気飯

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

お昼ご飯にバッチリの、残り物でも対応できる節約レシピです。クリームにカレー粉と味噌を加えると、濃厚であるのにさっぱりとした後味になります。塩分控えめのレシピですので、減塩されている方におすすめです。

 

ポイント

タリアテッレは、ザルにあげて水分を切らずにフライパンへトングかお箸で移すことによって、ソースがタリアテッレによく絡まります。

 

材料

 

  • タリアテッレ  90g
  • エリンギ    1本 60g
  • ニンニク    1かけ
  • 生クリーム   3分の1カップ
  • 合わせ味噌   10g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ねぎ      10g
  • カレー粉    小さじ1
  • 白ワイン    3分の1カップ
  • 塩・胡椒    少々

手順

お湯を沸騰させ、タリアテッレ90gを投入したら、 ねぎ10gB エリンギ1本 60g、ニンニク1かけをカットします。エリンギは手で縦に割いていきます。ニンニクはみじん切りです。 ねぎ10gは7mmくらいの厚めのみじん切りにしておきます。

 

タリアテッレ90gが少し茹で上がったところで、塩をひとつまみお湯の中に入れます。同時にオリーブオイル大さじ1を熱したフライパンにいれ、エリンギ1本 60g、ニンニク1かけを中火で炒めます。火が通ったら弱火にします。

エリンギ1本 60g、ニンニク1かけが程よく加熱されたら、生クリーム 3分の1カップ、合わせ味噌10g、白ワイン3分の1カップを入れていきます。まず、白ワインを入れ、しっかりと具材に浸透させます。次に、フライパンの半分だけを使って、生クリームで味噌をフライパン上で溶いていきます。しっかりと解けたことが確認できたら、カレー粉小さじ1を入れてさらに混ぜ合わせ、この時にフライパンの半分の面で炒めた具材を一気に絡めます。

タリアテッレ90gが茹で上がったら、ザルでお湯を切らず、鍋からタリアテッレ90gだけをダイレクトにフライパンへ入れます。少し茹で汁がついている方が、ソースとタリアテッレ90gをうまく絡ませてくれます。タリアテッレ90gが具材と絡まったら、ねぎ10gを入れて絡ませます。

全てが絡まったら完了です。

仕上げに軽く 塩・胡椒少々をかけていただいてください。

#節約レシピ  #残り物活用  #お昼ご飯  #クリームカレー味噌  #減塩レシピ 

#おうちごはん

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd
 
 

数十年前には、セサミンが大流行し、認知症予防や脳梗塞予防に効果があるとされました。手を動かしたり、想像力を使うことによって記憶力を補うこともできると知られていますが、最近では『口から記憶力をサポートする』と言われ、イチョウイチョウ葉エキスが人気なようです。

 

 イチョウ葉エキスイチョウ

 

イチョウ葉エキスは、多くの成分からなる植物抽出物であり、脳血流の改善、酸化ストレスによる脳神経ダメージの抑制、そしてコリン作動性神経活動の調整による神経伝達の改善などが認められています。

 

脳血流は、シナプスの神経活動を反映する客観的な指標であり、脳血流の増加は脳における神経伝達の活性化につながります。

 

このため、イチョウ葉エキスは記憶力、認知症、脳梗塞に良いとされています。

また、イチョウ葉エキスは動脈や気管支の収縮を防ぎ、血管を拡張させる効果もあります。認知症の原因として、アルツハイマーと脳血管性認知症の2つが挙げられます。

アルツハイマーにおいて、脳には茶色い斑点であるアミロイドβというタンパク質が多く存在します。この成分が蓄積することでアルツハイマーの原因となることが知られていますが、イチョウ葉エキスにはこの成分の減少効果があり、世界中で研究が進められています。

 

そ・し・て・イチョウ葉エキスイチョウにはアンチエイジング効果のある成分であるコラーゲンやエラスチンも含まれていますので、摂取することは何ら損ないはありません。脳も体もアンチエイジングできるおねがいのであれば進んで摂取したいものです。

 

イチョウ葉エキスは、サプリメントとして市場に並んでいますが、品質や効果にはバラつきがあります。重要なのは、製品に含まれている必須成分の量です。安価なものから効果的なものまで、多種多様な選択肢がありますが、必要な成分をしっかりと含んでいるかどうかが鍵となりますので、購入を考えている人は、「ギンコライド」と「フラノボイド」という2つの表記に注目してください。

 

でも・・・高いのですショボーン。とても高価ですので、できれば自分で自宅で改善していきたいと思いませんか?

 

 

 

 フラノボイドとギンコライト

 

イチョウ葉エキスに含まれるフラノボイドは、ニューロンの機能を調整し、記憶、学習、認知機能に良い影響を与えることがわかっています。多くの研究により、フラノボイドが海馬内のタンパク質の活性や遺伝子の転写調整に関与していることが報告されています。

 

そしてギンコライドは、イチョウ葉エキスに含まれるファイトケミカルの一種です。ギンコライドには強力な抗酸化作用があり、脳細胞を活性酵素から保護してくれます。さらに、ギンコライドは血小板の凝固を抑制し、血栓が血管壁に形成されるのを防ぎます。結果として、血流改善、足のむくみ、冷え性、脳梗塞予防、認知症予防に効果的です。

 

まだまだあります。記憶力改善必勝法。経口摂取だけでは依存してしまいがちです。どうせなら脳を丸ごとピカピカにしてみましょう。

 

 毎日できる脳内ホルモン活性化術

 

人間の海馬に存在する脳内ホルモンのイシリン。コロンビア大学の研究によれば、アルツハイマー患者の脳ではイシリンの濃度が低下していることが報告されています。イシリンは、脳のシナプスを保護し、記憶力の維持に重要な役割を果たすことが明らかになっています。さらに、イシリンは脳内で脳由来神経栄養因子の分泌を促進し、脳神経細胞の活性化を促進します。

幸いなことに、イシリンの量を増やすのは簡単です。以下のような簡単な運動を行うことでイシリンの産生が促されます。

 

いちご軽い運動をする

いちご体を揺する

いちご手足をブルブルさせる

 

これらは日常生活の中で簡単に行うことができるので、ぜひ活用してみてください。イシリンの産生を促すことで、脳の機能を活性化させ、記憶力の維持や向上に役立てることが期待されます。

 

ぜひ!テレビを見ながら「ゆらゆら」させてください。

 

 バイバイ脳ストレス

 

脳ストレスを改善するためには、脳内物質のバランスを整えることが重要です。以下に挙げる物質が脳を最適化させるのに役立ちます。

 

 

セロトニン

 

セロトニンはメンタルの健康に欠かせない癒しのホルモンであり、感情のコントロールに関与しています。セロトニンの増加には、以下の方法が有効です。

 

いちごビタミンB6を摂取する(玄米や小麦胚芽、レバー、マグロ、鶏の赤身などに含まれています)

いちごリズムに合わせて体を動かす

いちご感動する映画やドラマを見る(私は今、韓流ドラマで鍛えています。笑)

いちご朝日を浴びる

いちごしっかりと朝食を摂る

いちごよく噛んで食事をする

 

オキシトシン

 

 

オキシトシンは人間関係に関連する「コミュホルモン」であり、スキンシップやコミュニケーションによって不安や緊張を緩和します。オキシトシンの増加には、以下の方法が効果的です。

 

いちごスキンシップを行う

いちごコミュニケーションを取る

いちご信頼関係を構築する

 

ドーパミン

 

ドーパミンは「やる気のホルモン」とも呼ばれ、意欲を高め、目標の達成に役立ちます。運動や活動を通じてドーパミンの分泌を促すことができます。

脳内ホルモンバランスの整理には、適切な運動と睡眠が欠かせません。また、五感を鍛えることも脳をリセットするのに役立ちます。これらの方法を組み合わせることで、脳の最適化を図り脳ストレスを解消することができます。

 

 

 まとめ

 

街で販売されているイチョウ葉エキスは、多くの成分からなる植物抽出物であり、脳血流の改善、酸化ストレスによる脳神経ダメージの抑制、そしてコリン作動性神経活動の調整による神経伝達の改善に役立つ上、美容にも良いということですが、脳内活性化や脳ストレスの改善は自宅でできるのでぜひトライしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

食欲が減る暑い夏におすすめのレシピです。分量は、作り置きが可能なレシピですので、忙しい方にピッタリです。また、カロリーがとても低めですので、ダイエット中の方にも向いています。ダイエット中の方は、付け合わせのバゲットなどのパンで美味しく召し上がっていただけます。

朝、作っておいて冷蔵庫で保存しておいても、美味しく召し上がれます。冷蔵庫で保存する際には、全ての具材と液体を別に冷蔵保存してください。

 

 

 材料4人分

 

  • トマト缶400g(ドライハーブなら小さじ半分)
  • コンソメスープ50ml(氷分は入ってません)
  • ニンニク 1カケ(すりおろして使います)
  • バジル2枚(ドライハーブなら小さじ半分)
  • きゅうり3分の1
  • 茄子3分の1
  • 玉ねぎ 4分の1(ドライハーブなら小さじ半分)
  • オリーブオイル大さじ1

 

 手順

 

1:茄子と玉ねぎは2cm角の大きさにカットします。きゅうりは6分の1の大きさのいちょう切りにカット。ニンニクはすりおろしておき、コンソメスープは氷を入れて冷やしておきます。バジルは新鮮かものであれば粗めにみじん切り、なければドライハーブを利用してください。

* トマト缶をボールへ入れて用意しておきます。ここへ、後ほど全ての材料を一気に投入しますので、このまま準備しておいてください。

* 材料を最後に一気に混ぜ合わせることで、トマトの味を保つことができます。

フライパンを熱してオリーブオイルをいれ、 茄子3分の1、玉ねぎ 4分の1の材料を弱火で炒めます。しんなりするまで炒めなくても、少し歯応えが残るまでで、玉ねぎの甘さが出てくるので大丈夫です。

 

茄子3分の1、玉ねぎ 4分の1の材料が炒めあがったら、冷水または氷水で冷やします。

茄子3分の1、玉ねぎ 4分の1A トマト缶400g、コンソメスープ50ml、ニンニク 1カケ、バジル2枚、きゅうり3分の1全ての材料を工程1で準備しておいた、トマトの中に入れて混ぜわわせます。ニンニクのすりおろしもこの時に投入します。

 

新鮮なバジルを使用される方は、先の方を飾りにしてスープのアクセントにしたら出来上がりです。

 

 #おいしい  #おうちごはん #手作り #体内循環

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd