ご無沙汰しています。

 

お正月以来の記事なりますが、いろんなことがあった2024年を振り返って、効果的だったもの、全然効果的ではなかったものを記述していきたいです。

 

まずは、ちょっと自己肯定感について。

 

自分を褒めるということは、よく耳にしますが実際自分を褒めることなんて簡単なものではありません。

ですので、普段から使用する言葉や切り替えスイッチを作っておくことで、いやぁな時期を乗り越えることができます。

 

ハーブ作家ママの2024年は、言いたくはありませんが生まれてこの方最強に最悪だったと言えます。が、最悪は最悪で、左隣に避けといて、右隣で自己肯定に励み乗り切りました。

どのくらい最悪だったかというと、家族、自分全てにおいて、最悪の事態に見舞われ、さらにこれに加えてシングルマザーのハーブ作家ママは「責任」というものにずるっと押し殺されてしまいそうになってしまったのですが、これはクリア。可愛い息子の顔見たら、「なんでもできそうになる」そんな感じです。

 

何も考えなくていいとき、頑張らなくちゃダメな時、ちょっとしんどい時、どうなるのかわからないくらいしんどい時、この4つをささーっとものの見事にたった2年間で味わってしまったという、神様からの何かの任務なのかなんなのか、全く意味がわからない時期であったかもしれませんね。かなり勉強になった2年間でもありました。

 

 

 ちょっとしんどい時

ちょっとしんどい時は、5感を刺激するだけでリフレッシュされ、心身すっきりと過ごすことができます。

方法としては・・・

 

  • アロマをたく
  • ハーブバスに浸かる
  • 歌を歌うまたは聞く
  • 日記をつける
  • 暴言を紙に書く(これは意外かもしれませんが人間ですもの、私たち人間は天使ではありません)で、捨てる
これらは、2023年になんだか嫌な予感がするなーっと思った時に乗り切った方法でもあります。
 
ですが、誰もが時が経てばすぐに事態が好転することばかりではありません。これが訪れたのが今年ですね。毎月毎月、もういい加減にしてくれ!!と本音では思っていたものの、突如どこからか降ってきたアイデア。
 
”ここに流されては負のスパイラルに突入してしまう”
 
と確信。
 
余命ちょっとの父も交えてビタミン注入!家族全員で意味のわからないほどマックスにポジティブスパイラルを作ってしまいました。
 
どのくらいかというと、少し不謹慎ではありましたが「何も起こってなかった」かのように、家族全員で一丸となった素敵な瞬間でもありました。遠く離れていると、これが本当に難しいんです。
距離があると、ついつい頑張った会話になっちゃうのです。
ですが、家族全員が集まると、本気で決められたというか、決まってしまった状況の中でマックスにベストを尽くすことができるんですね。
 

 

 声がけ

子育てママはこれは毎日の仕事ですよね。言葉掛けでどんどん、みるみる子供が変わっていくと、こちらもマックスに言葉をかけまくる。

 

「頑張ったねー」本音→ 後片付け大変じゃん!

「次はこうしようね」本音→次こそほんと、お願いします。

ものが壊れた→まだわからないんだから仕方がない<自分に言い聞かせる>

いうことを聞かない→きっとまだわからない<自分に言い聞かせる>

 

こうやって子育てってやってきましたよね。

 

今回もまさにこの状況でした。私も含め、相手は大人ですので、「どうしたいか」を、まずは最初のゴール設定にしてみました。「どうしたいか」が、全員暗黙の了解で「楽しく過ごしたい」だったんですね。ですので、ホスピスではなく、自宅に連れて帰るいりました。みんなでワイワイ最後まで楽しくしたいと本人が願うならそうしようと暗黙の了解で、ポジティブパワーがヒートアップ。時に家族内でも「ちょっとそれは・・・」と言うくらいだったのではないでしょうか?

 

まさに、自分も家族も全員大変だった時に私と状況を救ったのが「声がけ」だったんですね。緩和ケアをされてる方は、この言葉の意味がよくわかると思われます。

昏睡状態になっても、耳は聞こえているそうなので、普通に話しかけてました。

シラーっとした雰囲気で毎日を過ごすより、何事もなかったようにギリギリの最後の最後まで過ごした我が家でした。

 

これがまず一つ目の、”下手すればお先真っ暗の状況”。

 

誰にでも起こる最後の瞬間、楽しく過ごしてもらえたと思います。

 

ですが、同じ時にハーブ作家ママには自己生活においてもギリギリの限界まで到達する出来事が、次から次へいらない惨事と降りかかり、あーもう先はないかな・・・と思った時に避け払うというより、開き直ってここでも「何事もなかった」と記憶を勝手に塗り替え。

状況を拒否、真っ直ぐに見るとくらっときそうなので、なかったことドラマです。

なかった・・・これにつきます。そんな、誰もが味わいたくないことを「はい、そうですかわかりました。」なんて、背中に背負いたくないじゃないですか。

 

人はよく言います。「本当に自分に目を背けてはいけない」とか。

 

いや、背けないと無理な時もあります。

ぜひ背けてください。

 

思いっきり背けて、楽しい出来事と丸ごとすり替えます。あっさりと。

 

 

 

 

で、自分に声がけです。

 

 

 

 

    

「絶対大丈夫」

 

 

    

「なんとかなる」

 

 

    

「私にできなかったことは、人生で一つもない」

 

 

この3つを毎日毎日自分に声がけをしてきました。

 

で、状況を川の魚のようにするっとすり抜けることに成功。

「楽しいでしょ」これに目線をやり、なかったら楽しいことを探します。何かあるんです、テレビでも趣味でもなんでも。

 

あとは、正直に説明すること。

迷惑がかかるだろう相手には、正直に説明する。「プライドなんてものは、余裕を持って持てる時に持てばいい」という考えにスイッチ。

なぜなら、大切なのは他のなんでもなく「乗り切る」だからです。自分が乗り切ることができないと、「最悪」の事態に巻き込まれるのは、他でもならない我が子です。

 

今からだから言えるけど、ここが一番しんどかったかもです。

流石に子供には、状況を正直に話すことは出来てもだからといって同じ気分は味わって欲しくないですよね。楽しく明るくいつもと変わらない毎日を子供に提供するのが、毎日のミッションだったかもしれません。

 

ここでも、すんなり上手くやってのけれたのは「言葉」と「ご飯」。いかに美味しいものを作るかに精力を注ぎ、いかにおいしく食べてもらうかにポイントを置き、ちょっと馬鹿げた冗談を言う。これのリピートをこの半年以上行ってきました。

ですので、我が子は私のことを「天然」と思い始めているようですが、このくらいでちょうどいいんです。

 

 

 もしかしたら・・・

 

もし、私が現実ばかりに目を向けていたら、完全に脳みそがやられていました。現実は変えられないけど、思想は自分で変えれます。なので、まず自分でどうにかなる思想を丸ごと入れ替え、現実は生活していく上で必ず全うしないといけないことばかりなので、あとは上手くマネジメント。上手いかどうかは知りませんが、重荷にならないように工夫をたくさんしました。

 

ここで、凹んでしまう人もいるかもしれませんが、ぜひ該当される方は周りの意見は気にしないで「自分スイッチ」を作っちゃいましょう。ドツボに入った時は、どう言うふうに自分が立ち振る舞っても、結局のところ「大変なのは自分、影響されるのは子供」 この結末だけは変わりません。どうせなら、気持ち良い方が良いです。同じ現実であれば楽しい方が良いに決まっています。

 

最初は恥ずかしかったですよ、子供に状況を正直に話すのは。でも、理解してもらわないといけない現実もありますので、そこはちゃんと説明。

 

我ながら、ここで自慢させていただきますと、私の育て方が良かったのでしょうか?私を責めることもなく、上手く共同作業で現状を乗り切ることができました。15歳と16歳の多感な時なので、ちょっと心配しましたが、受け入れ態勢が抜群で、親子三人気持ちよく過ごしています。

 

 

 

 あっさりと爆発

 

こんなことを書きながら言うのもなんですが、切れる時もあります。ぷっつりと。自分の意思とは反比例して。自己嫌悪になりがちですが、良いと思います。私もう良いと思いました。

 

そこでスッキリするなら、ぷっつりきちゃってください。ぷっつりこなかったら、本当の脳みそがぷっつりといっちゃうかもしれません。だったらその日一瞬なんだったら思いっきり出しちゃいましょう。

 

ただ、同じことをダラダラ考えない、これは最悪です。ずるっと負のスパイラル行きの急行電車に乗車しちゃいます。しかも、ぷっつりした時にいた、周りからは反省していないと取られます。

 

切り替えスイッチ、ぜひ作ってください。他人から見たら「おいおい、ちゃんとしてくれよ」と思われる時もあるかもしれませんが、そんなものはその人の意見です。(仕事ではダメですよ)

自分の時間に人の意見ばかり聞いていても、結局潰れてしまうのは自分です。

 

 

 楽しむ

 

楽しみましょう、1回きりの人生です。2回目はありません。2回目は何百年か後に全く違う国の全く違う体に私たちの魂が入って、全く違う人ととして、全く違う人生を歩んでいます。せっかくなんだから問題も楽しんじゃいます。ムカつくことはむかつくと紙に書いて捨てましょう。面と向かって言うと、人と衝突して、いやぁな気分のその後何日がくっついてきちゃいます。そんなおまけは作っては自分が勿体無い!

 

思い通りにいかないことなんてたくさーんあります。予定も思いっきり狂いまくります。こんな時も「ミッションごっこ」に変えちゃいましょう。何かいいアイデアがあります。自然と出てくると思います。

 

問題から始まって学ぶことは多い。がこのブログの締めです。ジムに行って体を鍛えるように、私は2024年、メンタルを鍛えられました。

 

 

「セラピストなのに?」

 

 

 

はい、セラピストだからです。

 

 

どん底を知ったセラピスト、獲れるものは大きかったです。

 

人間は心の底から焦ると、身体中の血が下がります。このときに、平穏を保てるように毎日楽しく過ごすことができてよかったです。

 

 

 

 まとめ

ハーブ作家ママ、最後の両親だった父が逝ってしまい、挙げ句の果てに毎月変わるがわるにあれもこれもと降りかかる散々な2024年に獲れた知識や根性、思考の切り替え、現実を乗り切る方法は2025年に絶対活かせると確信してます。

 

活かせなかったら・・変ですよね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外でも注目されている和ハーブ。ハーブと聞くと「苦手」とか「匂いがあまり得意ではない」といった方も中にはいらっしゃいますが、和ハーブで毎日健康で美しく過ごせるとなればどうでしょう? 気になりますよね?

 

特にドクダミのポリフェノールなどは、シミやそばかすを改善する効果があるとされています。ニキビにも良いそうで、おまけに健康維持にもってこいなのです。

 

そんな”綺麗と切ってもきれない”和ハーブ、もうちょっと詳しくなりたい人に、こんな素敵な本を見つけてしまいました!

 

 

 

読んでいてなるほど〜と思うことや、歴史や由来などが記載されているので、ハーブ好きさんでなくても楽しめると思います。ハーブ作家ママおすすめの1冊です。

できたら、続刊も早く読みたいなんてここで一人で思っています。

 

で、ドクダミのお話をさせていただいたので、ドクダミについて書いてみようと思います。

 

 

 子供の頃のお話

 

麦茶が毎日冷蔵庫にあり、水のようにごくごくと飲んでいた私です。ある日、冷蔵庫を開けていつものように麦茶を飲もうとコップに入れ、飲んだところ・・・・

 

「あれ? いつものお茶となんとなく違う・・・」小学校1年生の頃でした。私世代の人間は、親が嫌がるようなことを口にしなかった人が多いと思いますが、私の実家もそうでした。なので、あれ?っと思った瞬間、「これは聞いたらまずいのか、大丈夫なのか」という発想に真っ先に走るわけです。

 

で、そのお茶の正体が何なのかテニスにお出かけしていた母の代わりに父に聞くことに。

 

「パパー、これ飲んだ?」

 

の質問に返ってきたのが

 

「ドクダミのこと?」

 

げ!ガーンドクダミってなんだ? 子供だったので、聞いた響きで一瞬にして苦手意識が湧き、入っていたお茶を捨てる羽目に。台所でこそこそお茶を捨てていた私に父が、

 

「体に良いって〇〇さんがいってたから飲んでみようかなて思って、昨日の夜作ったの冷やしといたんや。飲ませたろうと思って」←関西弁です。

 

げ!ガーンガーンガーンガーン 今の見てなかったよね・・・捨ててたの・・・

 

もうドクダミのことなんてどうでもいい、捨てていたのがバレたかバレていないかがとても気がかりで振り返るのが怖かった。

 

という記憶がありますが、大人になると愛用しています。で、同じように息子たちにも飲ませてます。ドクダミ入りの12健康茶と言って、12種類の和ハーブから作られたお茶ですが。笑。

 

スイス育ちの我が子には全てが「お茶」。いつも冷蔵庫に入っている「お茶」なんです。こそっと変えてもわからないくらい「お茶」です。そして、わざわざ「体にいいのよー」と説明する私にちゃんと返事をしてくれるのがまた嬉しい!ラブ

 

という私のドクダミ話なのですが、一体ドクダミの何がいいのか? 書いてみます!

 

 

 

 ドクダミと美容

 

ヒト試験でもわかったように、ドクダミには収斂作用のみでなく抗炎症作用もあります。特に毛穴にはとても有効的とされているのです。それでもって、毛穴の開きにとてもうおい化粧品成分でもあるんですねぇ。

 

プチプラ化粧品でもドクダミ入りのものが多く販売されています。

 

で、ニキビにいいのか? 調べてみました!

 

 

ドクダミとニキビ

肌荒れなどの肌トラブルを防いでくれるハーブで、和漢植物としても知られるドクダミから抽出した「ドクダミエキス」は、優れた抗炎症作用を持っているため、ニキビ・肌荒れを防いでくれるようです。

 

では、今ニキビがある人には良いのか?Yesなようです。ドクダミに含まれるデカノイルアセトアルデヒトには強い抗菌活性があるので、今現在ニキビにお悩みの青春真っ只中の方達におすすめかもしれません。

 

げ!ガーンと思ったドクダミから自家製で化粧品が作れるようですので、動画を貼っておきます。(私のものではありませんが・・・)

 

 

 

 

ドクダミ茶ではなく、ドクダミを使用したチンキからできるようです。海外ではチンキのことをティンクチャーと呼んでいます。一つ作っておくと1年は長持ちするので作っておくと便利です。今、心の中で作るきマンマンになっています。笑。

 

 

ドクダミと健康

ドクダミは、血液によく働きかけてくれる成分を豊富に含んでいます。コレステロールやホルモン、免疫に働きかけるパンテトン酸を豊富に含み照れ、骨の健康にも必要なビタミンKも含んでいます。お肌にはドクダミに含まれている成分のビタミンB2、ナイアシンが有効的とされています。

 

脂肪肝予防や毛細血管の健康維持、脳梗塞の防止に役立ち、おまけに便秘改善にも良いそうです!こんな宝のようなお茶、飲用しないわけにはいきませんね!

 

ドクダミを引用すると、死亡率や喘息の発症率が低いことが研究で報告もされているようです。

 

お名前とはちょっとイメージが違うドクダミ茶、今のお茶とスイッチしてみませんか?

 

 

 

 

冷凍パイシート、使い勝手が良く我が家でも登場回数は相当多いです。

ちょっとご飯を作るのが面倒だと思った瞬間、ぜひ試していただきたい冷凍パイシートを使用したお腹がかなり膨らむレシピです。アボカドだけでもかなりお腹が膨らむのですが、チーズと加わることでかなりお腹にズッシリときてくれます。これだけでお腹いっぱいになるので、ちょっとしたランチがわりになります。

 

 材料

 

冷凍パイシート 1枚

アボカド    1個

チェダーチーズ 1枚

卵       1個

塩・胡椒    少々

 

 

 

材料たったのこれだけ。チェダーチーズがない時は他のチーズでも代用可能です。

まず、パイシートを8枚に切り取ります。切り取った8枚は重ねていきます。端をきっちり合わせずばらつかせると焼き上がりが可愛いです。8枚重なったら、コップで真ん中を切り抜き取ります。簡単に抜けそうですが、パイシートにくっつきやすいので一旦全部くり抜きます。

全部くり抜いた後で、一番下だけパイシートをもう一度くっつけます。

ここまでできたら、アボカドをカットしてくり抜いている部分に入れ込んでいきます。この時にチーズもいい感じで溶けてくれるようにまだらに差し込んでいきます。

塩・胡椒を済ませたらパイ生地に書かれてある温度に合わせて温度設定し、オーブンの中へ入れます。お次は、オーブンで焼いている間に目玉焼きと作っておきます。

15分ほどしたらオーブンからアボかとチーズが出てきますので、出てきたら先ほどの目玉焼きをのせて完了です。

このうえに目玉焼きを乗せるとこんな感じ。

食べる時にカットすると、ふんわりとろとろの目玉焼きの黄身とアボカドチーズが交わってかなり美味しいです。ここにマヨネーズをかけても美味しいですね。

話は変わりますが、世界中で光熱費がぐんぐん上がっていっていますね。オーブンをガンガン使っていると、とんでもない請求書が来そうでハラハラしますが、そこまでいきなりガッツリとは上がらないはずです。と、何気なくいってみました。笑。そんなこんなで、オーブンを待っている間にドリンクでも作ってみませんか?

 

マシュマロミルク

オーブン料理のメリットはなんと言っても、焼きあげている間に他のことができるといった点です。例えば、焼きている間に掃除機なんかもできちゃいます。それは大袈裟ですが、サイドメニューなんかも作れたりしちゃいます。食べ物といえば飲み物!今日はマシュマロミルクです。

 

この間、テレビで映画を見ていて「チョコレートマシュマロ」という言葉が耳にぴーん!と入ってきたので早速、ココアとマシュマロを購入。今回画像があるのは、マシュマロミルクですが、かなり可愛いです。こんな感じ↓ マシュマロを手でちぎって、ミルクの上へのせたら電子レンジで1分45秒チン!です。

ポイントはマシュマロが一色ではないというところです。で、かなり甘いので蜂蜜やお砂糖はこれに限っては使用不要です。マシュマロは日持ちがしますので、ぜひ何色かストックしておいてください。このほかにもマシュマロは、「マシュマロトースト」などパンの上においてトースターで焼くだけでおやつの代わりにもなります。スモア(焼きマシュマロとチョコレートをクラッカーで挟んだもの)やマシュマロを使ったデザートにも!

あまり登場回数がないマシュマロですので、ここでマシュマロについてちょっとお勉強!

 

マシュマロって何?

マシュマロは、一般的にはゼラチン、砂糖、卵白、バニラエッセンスなどを主成分とする柔らかくてふわふわのスイートな食べ物です。以下はマシュマロに関する基本的な情報です。

成分

  • ゼラチン: マシュマロの弾力性やもちもち感を与える成分です。
  • 砂糖: 甘みを加えます。
  • 卵白: マシュマロを軽く、ふんわりとしたテクスチャにします。
  • バニラエッセンス: 香りを加え、風味を良くします。

製造方法

材料を混ぜ、加熱し、泡だて、成形、冷却という工程を経て作られます。

一般的な方法は、ゼラチンを水で戻し、砂糖と一緒に加熱し、卵白を泡立て、すべてを混ぜ合わせ、成形して冷やす方法です。

で、ここで雑学としてマシュマロの歴史なんかも・・・・

 

マシュマロの歴史

マシュマロは古代エジプトで薬として使用されていたことがあり、その後、中世ヨーロッパで料理に利用されました。現代のマシュマロは、19世紀になってゼラチンの導入と製造技術の向上により、一般的なお菓子として広まったそうです。

 

伝統的なバニラ味以外にも、さまざまなフレーバーやカラーのマシュマロがあり、ミニサイズ、ハート形、動物の形など、様々な形状が販売されているので、今回のマシュマロミルクの上に浮べるだけでもかなりレパートリーが豊富になってきます。

 

マシュマロここ注意!

マシュマロの糖分は、製品によって異なりますが、一般的には高いです。マシュマロは、主成分が砂糖であり、一般的には100グラムあたり30グラム以上の糖分を含むことがあります。ただし、これは一般的な数値であり、製品のブランドや種類によって異なります。

マシュマロを選ぶ際には、栄養成分表示を確認して、具体的な製品の糖分を確認することが重要です。また、食べる際には適度な量を摂取し、バランスのとれた食事を心がけることが健康に良いです。食べ過ぎに注意ですね。

 

マシュマロの他の使い道

ホットチョコレートやココア
マシュマロは、ホットチョコレートやココアの上に浮かべるのに理想的です。ホットな飲み物にマシュマロを入れて溶かすと、ほんのり甘くなり、トッピングとして楽しめます。

スモア
スモアは、焼いたマシュマロとチョコレートをグラハムクラッカーで挟んだデザートで、これにミルクを添えて食べると美味しい組み合わせになります。

マシュマロ入りデザート
ミルクを使ったマシュマロ入りのデザートも人気があります。例えば、マシュマロを混ぜ込んだミルクシェイクや、ミルクで作ったマシュマロ入りのパフェなどがあります。

朝食シリアル
マシュマロ入りシリアルをミルクで食べるのも一般的です。これにより、朝食が甘くて楽しいものになります。

 

糖分は即効性のエネルギー源です。朝に糖分を取ることで、すばやくエネルギーが供給され、目覚めやすくなります。これが、朝食にシリアルや果物を選ぶ理由の1つと言われています。マシュマロミルクもたまにはいいかもしれませんね。

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日はお知らせです🎵

本日、寄稿をさせていただいてセラピストの本誌が発売開始となりました。

 

ライターを始めたのは、スイスへ引っ越してきた3年後でいわゆる新米ライター。仕事をとってくるのも大変でしたが、

慣れてくると仕事の流れもコツもどんどん把握してくるようになり、今では「書きますよ」と自ら名乗り出れるようになりました。

 

元々、アパレルの世界にいたのでスタイリストさんや編集さん、ライターさんとの関係性はあったものの、まさか自分が何かを書くとはその当時は想像もしてませんでした。ようやく歩むべき道の扉が開いたとでも言いましょうか?そんな気がしています。

 

が、ここで気が緩んでしまうのが私の悪いところなんですねぇ。今後、継続できるようにと努力は惜しまないつもりですニコニコ

 

 

今回お世話になった「セラピスト」の記事内容をこちらへお知らせしたいのですが、それよりもやはり手にとっていただきたい!

 

立ち読みはこちらで可能です。

セラピスト2023年10月号 三大幸せホルモン「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」を整える! (therapylife.jp)

 

本誌の購入はオンラインでも可能なようです🎵

セラピスト2023年 10月号(9月7日発売) セラピストショッピング (therapist-shop.jp)

 

レイキヒーリングなどについても掲載されていて、この世界にいる私たちにとってはとてもありがたい1冊となっています。

 

 

 

 ハーブ作家ママの今後

 

多方面に渡りSEOライターをしてきました。これは、今後も変わらず継続なのですが、編集サイドに回ろうかと思案中です。自然療法記事に関しては自筆で継続していく予定。10月と11月に他企業様とのコラボライブ配信で、スイスの自然療法事情についてお届けする予定となっていますので、その際は改めてこちらでお知らせさせていただきます。ご参加お待ちしております。

 

編集サイドとは言っても、未来に向かうライターさんたちへのアドバイスや、業務提携などを考えています。興味がある方は、こちらよりエントリーも受け付けております。Web上でやりたいを形にする| J-Biz GmbH | Zug (j-biz-business-support.com)

 

「やったことがないんです」、「私には向いていないかも」など難しく考えず飛び込んでいただけたらと思っています。会費等もなく、基本自由参加制です。業務の流れとしては、こちらで該当する仕事が入ってきた際にライティングをお願いするという形です。指導や、校閲はこちらでさせていただきますので、未経験の方も腕試しにエントリーしてくださいね!

 

質問など、こちらからでも受け付けています🎵

 

※ スイスと日本では時差がありますので、返信が遅いように思われるかもしれませんがご協力お願いいたします。

 

 

 

 

焼き魚に飽きたら、ぜひ試していただきたいのが「鯖バーグ」。ブレンダーにかけてさっと握ったらあとは少量の油で揚げるだけ。お魚嫌いのお子様にどうぞ!作るのが楽しすぎて、手順用の画像を撮るのを忘れてしまいましたが、とても簡単です。文章の後の方に、なぜ鯖バーグが良いのか?鯖に含まれるDHAやEPAについても記載しています。

 

 材料 2人分

 

鯖・・・・ 2尾

玉ねぎ・・ 4分の1

キャベツ・ 1枚分

粉生姜・・ 小さじ1

卵・・・・1個

小麦粉・・適量

 

揚げ油の胡麻油・・フライパンの半分に、具材が浸かるくらいの分量

塩・胡椒・・・・・下味用に少々

 

 

 手順

 

1:鯖の骨をとり、頭としっぱを取り除きブレンダーで鯖ミンチを作ります。

2:玉ねぎとキャベツをみじん切りにします。みじん切りにした玉ねぎとキャベツをごま油で炒めます。ここで塩胡椒を使用し、あとは使用しません。

3:炒めた具材の熱が取れたら、先ほどの鯖ミンチを粉生姜を入れてこね合わせます。

4:ハンバーグ小の大きさに成形したら、次は小麦粉で形が崩れないようにぽんぽん優しく、まぶしながら形を整えます。

5:成形が終わったら次は卵に絡め入れます。

6:卵がしっかりとついたら、さらに小麦粉で成形して行きます。

7:フライパンに胡麻油を半分くらい入れ、熱し、鯖バーグを入れて揚げます。意外にすぐに上がりますので、表面の色が狐色になったら油から取り出します。

完成です。

 

 

このソースは、串カツ屋さんのように足しながらずっと使っています。こちらは我が家ではなくてはならない存在となっています。

 

 ソースの材料

 

  • とんかつソース
  • ウスターソース
  • ケチャップ
  • ニンニク
  • すりごま

 

 

 

とんかつソースと、ウスターソース、ケチャップを同じ分量で混ぜ、ニンニク人かけをみじん切りしたものとすりごまで仕上げます。付け足しして使用することで、長期間置けるのでニンニクの香りがソース全体にいきわたり、かなり美味しいです。我が家では、ほとんどの揚げ物に箱のソースを使用しています。

 

 

 DHA

 

日本の厚生労働省は、DHAとEPAの1日の総摂取量を1gと推奨しています。また、アメリカの「ハート協会」も心臓発作を予防するために1日の総摂取量を1gと勧告しています。

 

今日の鯖バーグのように小さな骨が入っているのはバッチリです。鯖缶が推奨されているように骨ごと食べてしまうことに意味があるようです。魚の骨はちくちくしてお子様は召し上がりにくいかもしれませんが、ブレンダーで練り物状にまで仕上げることで骨を気にせず食することができます。

今日の鯖バーグは、お魚の鯖を使用しましたが鯖缶と半々、もしくは鯖缶だけでも十分に作ることができますので、お魚を触るのが苦手な人は鯖缶で代替えしてください。

 

育ち盛りのDHA

 

 

脳の発育と認知機能を促進するDHAはの主要な成分です。特に赤ちゃんがお腹にいる頃から乳幼児にかけての脳神経の発達に良いとされています。

子供の学習能力や、記憶力の発達をサポートしているDHAは主にお魚に含まれているので、お魚が苦手な人はお料理に工夫をしてみてください。あげる+ソースは最強のレシピです。

DHAは他に知的発達、視力の発達、免疫力の促進、情緒の安定、炎症の制圧など、他にも育ち盛りのお子様には必要不可欠な成分がたくさん入っています。

人間が成長していく上で、ある程度の年齢人まで達するとDHAは毎日摂取した方が良いとされています。DHAの摂取は痴呆症の防止や骨粗鬆症の防止につながります。

DHAやEPAを上手に取り入れる方法の1つが、鯖の骨ごと食べるということなのです。ですので、鯖バーグや鯖缶は非常に有効的にこれらの成分を取り入れることが可能になります。

練り物のパワーを最大限に活かした鯖バーグでした。

 

EPAのお話は次回のレシピで♪