残り物を毎日食べているお母さん!ぶくぶく肥えていって困っているのではないでしょうか? 

残り物=お母さんが食べる方程式はいつの時代になったら消えるのでしょうか?

せっかくなので残り物は、全く別の食べ物にしてしまって、また出してしまいしょう。絶対にバレない残り物ご飯のリサイクル、これをうまく活用するにはそれなりのお鍋も必要となってきます。

作る→そのまま保管できる→そのまま再調理→そのまま保管→そのまま再調理

これで3日間はレシピに迷ったりしません。

1日目:トマトの煮込み系夕飯が2日目には

前日作った夕飯のトマトの煮込み系のお料理が、カレーのルウを1つ足すだけで、ホテル調理風の高級カレーライスに変身します。煮込み系にはこのお鍋が鉄板!

もう少し、高級感を出したい時には生クリームか牛乳を少し足してあげると、贅沢な大人味のカレーの出来上がりです。何のトマト料理を前日にしたかによりますが、お肉が入っていればあとは野菜を足すだけでバッチリです。

しかも、この煮込み料理ですら簡単すぎる!涙。忙しい人必見、絶対に手放したくないお鍋になるはずです。例えば・・

チキン、玉ねぎ、芽キャベツ、ポテト、ニンニク を全て一気に少量のお水とブイヨンで投入。蓋をすること10分も立たないうちに、

ぐさっとな。刺さってしまうのです。この時にトマトソースを投入するだけで、あとは好きなだけ放置。ルクレーぜのお鍋は熱した後の保温効果が抜群ですので、そこのところは注意が必要です。

ル・クレーゼは10年使い込んでも未だピンピン。新品とまでいきませんが、オーブンにそのまま入れたり、レンジにそのまま入れたり、再加熱をしてもさほどこぶりつかない優れもの。我が家のル・クレーゼは15年生。未だ現役です。

残り物の保存には、冷蔵庫の場所さえあれば蓋をしてそのまま入れてしまえばよし、次の日もそのまま足していけば良い、230度までの高温に耐え、マイナスの気温にも耐えれるこのお鍋は、なかなかあなどれません。

このお鍋の欠点といえば、とにかく重い!お皿なんて棚にあげる時には腰の骨が折れそうになります。なぜお皿が?

そうなのです。ル・クレーゼのお皿は、お鍋と一緒でオーブンにそのまま入れたりレンジにそのまま入れたりなど、再加熱にはぴったり!わざわざグラタン皿を買いに行かなくてもこれ一つで何役も活躍してくれます。

そして2日目

余ったトマトスープにカレーのルゥを落とすこと「高級カレー」を堪能した2日目。

そして3日目

カレーにしちゃったら、普通であればドライカレーにしてしまいそうなカレー。

カレーうどん、カレーラーメン、ドライカレーなど、私も定番でしたが、実はここにココナッツミルクを足すだけで「ココナッツカレースープ」に大変身。ココナッツミルクとお水を少々足すだけで、サラサラにスープに早変わりします。

この時にたす新たな材料は、パプリカ、玉ねぎなどで十分。何もなくても良いくらいです。

余ったご飯、捨てないで冷凍するか、その次の日に回すかでどんどんリサイクルしていきましょう。


via automat0827's Ownd
Your own website,
Ameba Ownd

残り物を毎日食べているお母さん!ぶくぶく肥えていって困っているのではないでしょうか? 

残り物=お母さんが食べる方程式はいつの時代になったら消えるのでしょうか?

せっかくなので残り物は、全く別の食べ物にしてしまって、また出してしまいしょう。絶対にバレない残り物ご飯のリサイクル、これをうまく活用するにはそれなりのお鍋も必要となってきます。

作る→そのまま保管できる→そのまま再調理→そのまま保管→そのまま再調理

これで3日間はレシピに迷ったりしません。

1日目:トマトの煮込み系夕飯が2日目には

前日作った夕飯のトマトの煮込み系のお料理が、カレーのルウを1つ足すだけで、ホテル調理風の高級カレーライスに変身します。煮込み系にはこのお鍋が鉄板!

もう少し、高級感を出したい時には生クリームか牛乳を少し足してあげると、贅沢な大人味のカレーの出来上がりです。何のトマト料理を前日にしたかによりますが、お肉が入っていればあとは野菜を足すだけでバッチリです。

しかも、この煮込み料理ですら簡単すぎる!涙。忙しい人必見、絶対に手放したくないお鍋になるはずです。例えば・・

チキン、玉ねぎ、芽キャベツ、ポテト、ニンニク を全て一気に少量のお水とブイヨンで投入。蓋をすること10分も立たないうちに、

ぐさっとな。刺さってしまうのです。この時にトマトソースを投入するだけで、あとは好きなだけ放置。ルクレーぜのお鍋は熱した後の保温効果が抜群ですので、そこのところは注意が必要です。

ル・クレーゼは10年使い込んでも未だピンピン。新品とまでいきませんが、オーブンにそのまま入れたり、レンジにそのまま入れたり、再加熱をしてもさほどこぶりつかない優れもの。我が家のル・クレーゼは15年生。未だ現役です。

残り物の保存には、冷蔵庫の場所さえあれば蓋をしてそのまま入れてしまえばよし、次の日もそのまま足していけば良い、230度までの高温に耐え、マイナスの気温にも耐えれるこのお鍋は、なかなかあなどれません。

このお鍋の欠点といえば、とにかく重い!お皿なんて棚にあげる時には腰の骨が折れそうになります。なぜお皿が?

そうなのです。ル・クレーゼのお皿は、お鍋と一緒でオーブンにそのまま入れたりレンジにそのまま入れたりなど、再加熱にはぴったり!わざわざグラタン皿を買いに行かなくてもこれ一つで何役も活躍してくれます。

そして2日目

余ったトマトスープにカレーのルゥを落とすこと「高級カレー」を堪能した2日目。

そして3日目

カレーにしちゃったら、普通であればドライカレーにしてしまいそうなカレー。

カレーうどん、カレーラーメン、ドライカレーなど、私も定番でしたが、実はここにココナッツミルクを足すだけで「ココナッツカレースープ」に大変身。ココナッツミルクとお水を少々足すだけで、サラサラにスープに早変わりします。

この時にたす新たな材料は、パプリカ、玉ねぎなどで十分。何もなくても良いくらいです。

余ったご飯、捨てないで冷凍するか、その次の日に回すかでどんどんリサイクルしていきましょう。


via automat0827's Ownd
Your own website,
Ameba Ownd
シックスセンスという映画がありましたが、脳活にはファイブセンスが鍵となります。

日常のストレスに縛られて、「あ〜ぁ、なんでこうなんだろう」「疲れたぁー、もう嫌だ」と思ったりしてませんか?





普段の生活の中で、いきなり大自然の中へ駆け込んんだり、海外旅行で気晴らしなんてことはとても難しいことですが、ご自宅で束の間のリラックスを楽しむのは可能です。

1分でも2分でもそのような時間があることで、ストレスのほとんどが軽減されます。


ではファイブセンスとは?

知識に入れておいて、チャンスがあればぜひ活用してみてください、


ファイブセンス(五感)



ファイブセンスは、動物が自然界で生きていくために危険などを把握する重要なセンサー役をしています。五感で得た情報は瞬時に脳へ伝わり、危険を回避しているのです。五感と脳は密接な関係にあ利、脳が疲れていると五感が鈍くなり脳に疲れが溜まってきます。

五感を鍛えることで、脳へポジティブセンサーが行き届き、疲れから開放でできるというわけです。


1:視覚



五感の中の80%を占めているのが視覚です。疲れているときに、空を見上げたり、遠くを見ると少しスッキリするのはこのためです。
文字情報でなく、景色や揺れ動くものに癒されて行きます。キャンドルの揺らぎは自律神経を鎮静化させると言われているのはこのためです。
自宅にいながら視覚を癒すのであれば、キャンドルの炎の揺らぎを、見つめてみてはいかがでしょうか?科学的な研究で、「1/fゆらぎ」を持つ炎を見るだけで、自律神経を整えると証明されています。

良い匂いのキャンドルが人気があるのも理解ができますね。


2:嗅覚



一番おすすめは、自然な香りのアロマオイルであると言われています。人工的な刺激の強い香りはドーパミンにはたらきますが、癒しとドーパミンは別物です。
好きな香りを嗅ぐことで、脳が瞬時にリラックスします。


お部屋の空気自体を変えるお香も一つの手段と言えます。
優れた抗菌作用を持つ、セージ、ジュニパー、ヒノキなど人間の体と空間を同時にスマッシングしてくれます。


3:味覚



「快食」これに限ります。好きなものを好きなだけ食べるのが良いとされていますが、ここにポイントをおいてしまうと、健康を損ねてしまいがちになります。
旬の味覚、好きな食べのものの量を他のお皿より多くするなどメリハリをつけましょう。


たくさん食べたいのであれば、ご飯おかわりにカリフラワーご飯、お肉でも高タンパク低カロリーの鶏肉など、素材を選べばいつもよりおいしいものをたくさん取れるかもしれませんね。


天然の精神安定剤(トランキライザー)といわれる、西洋の漢方(ハーブティ)にも効果があります。不眠を癒す、パッションフラワー、バレリアン、メリッサなども有名です。日本茶も癒しの効果が高いので「お茶タイム」で心の休息を設けましょう。


4:触覚



赤ちゃん用品に柔らかいものが多いのをご存知でしょうか?
これは、肌触りがよく心が落ち着くとされているからです。心地の良い素材のパジャマや下着に変えるだけで、少し気分が変わるかもしれません。
ベッドのシーツやタオルもできるだけ肌触りの良いものを選択し、ベッドを落ち着く場所としてみましょう。


入浴もこの一つに当てはまります。お風呂のお湯に香りをつけるだけで、かなりのリラックス効果が得られます。

シャワーヘッドを軟水に変えてくれるものに変更したり、お風呂にヒマヤラ岩塩などを入れてみてもお湯が柔らかくなります。


脳に一番近い頭皮のマッサージは、脳の疲れ取りに有効です。体のマッサージや頭のマッサージをすると深い眠りに落ちやすいのはこのためです。


5:聴覚



好きな音楽を聴くのでもOKですが、虫の音や芝生を踏みしめる音などの控えめな音を感じることは、聴覚を刺激するのに有効的とされています。川のせせらぎ、鳥のさえずりなどの自然のリズムは「1/fゆらぎ」に値します。耳だけでなく、体全体で音を楽しみたいのであれば、チベットの密教などで使用されているシンギングボールが絶大であるとされています。


脳が疲れていると感じたら、迷わず五感をリフレッシュしてみましょう。いずれの方法もお家の中で数分で行える簡単な方法ですのでおすすめです。


※寄稿記事を随時受け付けております。掲載の可否は、選考後こちらで決定させていただきますので、ご了承ください。記事は1000文字から3000文字の間でこちらまでご送付ください。詳しくはhttps://ja.healingstone.ch/blog までお問い合わせください。





Agathe(瑪瑙)はアンチストレスや不安感、緊張感に良いとされている石の一つです。バランスを崩しかけた時に、地に足をつけるのを助けてくれるのがこのタイプの石です。人生のバランスを崩しかけたときに、新しいアイデアを見つけるのさえサポートしてくれると言われています。安定感をあたえ心を穏やかにしてくれます。
エネルギーを固定してくれる石で、本来のエネルギーを取り戻すのをサポートします。

色によってそれぞれ意味合いが異なりますので、バッテリーチャージが必要な時に、TPOに応じて活用できるといいですね。

白瑪瑙




妊娠中に使用するのに最適なクリスタルです。母子の安全のみでなく、ベビーブルーなどの精神的な要素を取り除いてくれるとされています。
胸に着用することで、授乳を促進してくれると言われています。

そのほかのクリスタルについてはこちらに詳しく書かれています。