春が来た!
日本ではキャベツをはじめとする「春キャベツ」美味しい時期になりましたね。
スイスでもアスパラガスなどの旬の野菜がスーパーにずらっと並んでいます。
ヨーロッパ地域のこの季節といえば「アスパラガス」小さいのもから大きいものまで・・・慣れない私は幾度と失敗した食材でもあります。
アスパラを和風に
アスパラガスをお浸しにしてみました。ただ単に茹でて、お醤油と鰹節で味付けをした、体にとっても優しい副菜となりました。
私が学んだアスパラガス。
あまり日本では見かけないサイズのアスパラガス。何度か失敗して作っているうちにあることに気づいたんです。
固い部分はクラムチャウダーへ投入することに。ですので、下の方をガッツリとカット。調理しやすい真ん中から上だけを使用しました。
固く、歯と歯の間にこれでもかというくらい挟まってくる強敵だった、下の方をスープ類で使用することで問題解決。
たたききゅうりの梅ジャコ
残り物のきゅうりを袋に入れて、上からたたきぼうでガシガシ叩き潰したものに、練り梅とジャコを混ぜ合わせたシンプルなもの。
ジャコの旅路
このジャコ、マレーシアから輸入したんですねぇ。どうしても食べたくて。日本の実家の朝ごはんには必ず食卓にあったので。友人に相談したらマレーシアから調達できるとのことで、迷わず入手。健康には変えれません。笑。
味の蒲焼き丼
スイスのスーパーの魚コーナで、お掃除してもらった鯵を家で解体。内臓はどうも苦手。小さな魚でお願いするのが心苦しかったのですが、迷わず店頭のプロに依頼。
ほうれん草の付け合わせと一緒にご飯の上に乗せました。
手順:
01:鯵に小麦粉をふり、軽くはたき落としたら皮を上にしてフライパンへ投入。
02:少し焦げ目がついたら今度は反対側を。
03:反対側もいい感じに焼けてきたら
- みりん 大さじ1
- さとう 大さじ1
- 醤油 大さじ3
- 酒 大さじ3
- 刻み生姜 小さじ1
を、混ぜわせたものをフライパンへ投入。甘味が溶け始めてトロッとしてきたら完成です。
9,600km離れたスイス在住ハーブ作家ママの春の食卓でした![]()
