インターナショナル1959 | AUTO REVERSE オートリバース 

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

搬入されたとき不動だったけど、とりあえず、点火系がダメで火が飛ばなかった

1959年、インターナショナル 自動車自体も珍しくさらに59年で古い自動車なので部品を出すのに時間がかかる。

一見、フォードと似ているが、若干ことなっていた。

やっと部品がそろい交換作業

ポイント、コンデンサー、コイル、プラグ、プラグワイヤー、ローター、キャップ。

これで、とりあえずはエンジンかかりました。

が、若干スムーズを感じられない。

 

キャブレターのミクスチャーをいじってみると、全開閉めても、開いても変化なし。

キャブは見た感じ当時物の2バレル。

エーデルの4バレにするべきか迷います。

 

とりあえずエンジンは調子はともかくかかるようにはなったけど次の部品を注文するので、いったんエンジン調整は保留にして、ワイパーの修理に移ります。

 

ワイパー、動かず

社外の電気式ワイパーを買いたかったけど、見つからず、中古だけど純正品を拾って購入。

送られてきたものは、プラケット、ワイパーアームの付け根の部品が違うものだった。

これが送られてきた物で

これがもともとついていた物で

でも、何とかなりそうだったので

中の軸と、ステーを移植して、ホームセンターでかってきたゴムマットをくっつけ水が入らないようにして

くっつけました。

でも、動かず今度はスイッチを修理

なんやややこしいシステムのスイッチだったけど、うちにあったキャデラックのパーウィンドウスイッチの部品を一部使用して治せました。

夢中でやっていたので写真ないっすけど、すんません。

これで何とか2段階スピードでワイパー動くようになりました。

 

全体的に配線関係がしんどくなっているんで、配線引き直します。

なるべく、今後故障などしないようにできるところは今回でやり込みます。

お時間少々かかりますが、M君ご了承くださいね。

ダイナモも12V位しか電圧上がらないので、シボレー用のオルタに変更します。

では、今日はこの辺で・・・・

 

そー言えば、最近若い子(20歳前後)の人たちの用語で

エンジンつく

とか言っているようです

 

エンジンをかける

エンジンを切る

という言葉で今まできたので、初めは何を言ってるのかわからなかった。

 

エンジンをつける

エンジンを消す

 

なんか慣れないっす。

気持ち悪い・・・

感じがするのは俺だけっすかね~??

たしかにボタンを押してエンジンかかるんでしょうけど、電気じゃねーーーんだよ。車は