朝、通勤時なんかアイドリングが変になることあって、水温計見るとややヒート気味になっていた。
小さい穴だが水がタンクから漏れていた。
取りあえず以前購入したセメダインを塗ることにした。
コマーシャルでは、ラジエターの穴やらアッパーホースに切れ目入れてそのセメダインを塗ると一瞬で水漏れが止まるという宣伝でした。
早速、使ってみた。
エンジンを切り、ラジエター冷えたところで、亀裂面をペーパーでこすり、脱脂してセメダインを塗って、一緒に入ってる、謎の粉をふりかけて、それを3回程度繰り返した。
時間を置いて再びエンジン始動!!!
おぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーー!!
止まった!! スッゲー!!
5分経過
10分経過
あれっ!?
うわっ!!!!!
一気に破裂してフロントガラスまでクーラントでビッチョビチョ!!
なんなんだよーーーーーー。
結局、ラジエター屋さんに来てもらい修理してもらうことになりました。
気を取り直してカマロの作業へ
昨日作りかけで終わったバンパーのマウント製作。
今度はちゃんと紙に下書きしてからの作業。
昨日失敗したところがわかった!!
なるほどっすね~
鉄板を切ると後は紙と同じように曲げたりくっつけたりで完成しました。
今度はトランクヒンジと右側のクォーターを作らなくっちゃ。
色々、作るより買ったほうが早いし、クオリティーも良いので部品買うつもりでカタログ広げるんだけど、なんと1967-1969までの年式はほとんどって言うか全て部品出るのに対して1970-1973までは結構販売されていない部品が多いのに気づいた。
トランクヒンジ、土台、ウエザーストリップのガイド、全て69年指揮まではカタログに載ってるのにこの年式は載っていない!!
なんとハマリなことになってしまいました。
さて、またもや難関です。
ど~しよ~。






